表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
47/460

47:いきなり億万長者

 明けて翌朝、食堂にて良野・木下コンビと朝食をとり、その後二人は草原エリアCの植生調査に出かけていった。自分はそのまま食堂に残ってゆっくり食後のお茶をすすっていた。


 昨日の夜、皆と食事をしていたときに結構色々進展があった。まず例の泉の件を含む深い森の一件で森一帯は一般進入禁止エリアとなり、特別専門調査チームが調査することになった。それに伴い草原エリアC一帯はほぼ安全区域になり護衛の必要がなくなった。


 次にまだ現場に残っている手代木さんから今後は各自自由に行動してよいという連絡がきた。そして「特別追加報酬」についても一時金が確定したとのこと。今後の調査結果次第ではさらに追加で報酬金が支給されるそうだ。


 鈴森さんからは「新種のため鑑定不能」だった換金アイテムについては別途草原エリアCの「特別追加報酬」として支給されると教わった。


 そんなわけでこれまでの報酬を確認したところ下記のようなとんでもない金額になった・・・


--------------------

探索NO:69847559

D15洞窟 鉱石採取 特別追加報酬

一時支給金

報酬1億円がチャージされました

--------------------


--------------------

探索NO:69847567

草原エリアC 植生調査 2日目

報酬10万円がチャージされました

--------------------


--------------------

探索NO:69847567

草原エリアC 植生調査 特別追加報酬

一時支給金

報酬1億50万円がチャージされました

--------------------


 いやいやいや、億円とかないから、億円とか


 昨晩はお酒もちょっぴり飲んでいたので、ついつい「億」という言葉が口から出てしまって、言ってからヤベッ!と慌てて口をつぐんだのだけど、金額に多少の差はあるが洞窟探索メンバーは皆大体5千万円~1憶円まで支給されていることが分かり、それほどの失言にならずに済んだが、それでもさすがに宮君と木下さんは「ス・・・スゴイッスね」「凄いです・・・」と凍り付いていて、早乙女さんは報酬確認後はずっとオロオロしっぱなしだったし、梶山君は「鬼切丸が買える・・・」とひたすら携帯端末で刀剣オークションの名刀を見ていた。


 鈴森さんによるとまずルビー(仮)をキズ一つ付けない完全な状態で「採掘チョップ」で取り出した功績が(そんなチョップスキルはないのだが)高く評価された結果だと説明された。そして偶発的とはいえ冴内のチョップで壁画が見つかった功績も計り知れないようで壁画関連の報酬についてはまだ全く報酬として集計できない状況とのこと。


 さらに深い森での一連の「事件」については(事件扱いなんだ・・・)今回の報酬金額は極めて少なく見積もっての一時報酬であり、人の言葉を発する知的生命体の発見というある意味壁画以上の発見、危険対象物としか捉えていなかった生き物との平和的意思疎通、様々な動植物の新種の発見、未開の地における植生等の発見、とにかく深い森という「エリア一帯すべて」が莫大な価値があり、それを大規模調査チームでもなんでもない冴内がたった一人で全て発見したため、事は日本の富士山麓ゲートだけで納まらず、全世界機関を巻き込んだ大騒動になっているので、正式な報酬額の決定はいつになるのか検討もつかないそうだ。


 また、全く想定外のところでは複数の大手映画会社が冴内の動画をもとに是非とも映画化したいというオファーが来ていて、契約金額だけでも数億円にのぼるそうだ。当然出版社からもオファーが出ているとのこと。


 ちなみに草原エリアC 植生調査の特別追加報酬1億50万円のうち50万円の分については新種の熊の爪と牙と梨の分で新種発見ボーナスが付加されての金額だそうだ。


 食堂でゆっくり朝食後のお茶をすすっていたわけだが正直に言うと完全に現実逃避をしていた冴内であった・・・

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ