表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
9/182

熊狩り 【決着】

ヤツは間合いに入ったワシをその目に捕らえようと、眼球を動かすが、ワシの動きに付いて来れん様だ。

更に踏み込み、山刀で切りつける。


ヤツは咄嗟に左腕で、ワシの斬撃を受ける。

「むっ!固い」


皮膚を切り裂いた感覚が無い。

巻藁(まきわら)を木刀で叩いている感じだ。


ヤツは残った三本の腕を振り回し攻撃してくる。

それを(かわ)しつつ何度も切りつける、が……無駄だな。

このまま攻撃を続けても、ワシの疲労が溜まるばかり。

このままではその内、集中が途切れてしまう。


一旦距離を取ろうとバックステップで下がる。

刹那、ヤツの眼前に無数の石礫(いしつぶて)が召喚される。


不味い!

すぐさま右に転がり込む様に回避。

ズババババ!

ワシが居た空間目掛けて無数の石礫(いしつぶて)が突き刺さる。


「まるで散弾だな」

更に、石礫(いしつぶて)が召喚される。

(ほう)けている暇は無い。


立ち並ぶ木々を縫う様に走りながら、無数に連射される石礫(いしつぶて)の散弾を回避し続ける。

まさか、熊がこの様な魔法を放つとは……油断した。


ヤツを倒すこと自体は難しくは無い。

バアルの槍を放てば良いだけのことだ。

だがそれでは、訓練に成らん。


そうだな、ヤツを倒す為の課題は二つ。

一つは、ヤツを倒すのに丁度良い攻撃力だ。

先ほど切りつけた程度では話に成らんが、バアルの槍の様に過剰に被害を及ぼす物でもいかん。


と成ると、接近戦で利用できる物が()かろう。

孫娘の電撃の魔法陣を使うか。

左手に結んだ刀印で素早く電撃の魔法陣を(えが)き、山刀の刀身に付与する。

これで、ヤツの分厚い皮膚を焼き切れるやもしれん。


さて、もう一つは、あの石礫(いしつぶて)、どうにかせんとな。

なんぞ、防御の魔法で防ぐか、それとも遠距離攻撃の魔法で隙を作るかだが……。

「ふふ、防御は性に合わんな」


かといって、先ほど同様に孫娘の魔法で氷柱(つらら)を飛ばす余裕は無い。

あの術は威力は申し分ないが、手間がかかるからな。


成らば……。

再度、左手の刀印で悪魔レラジェの魔法陣を(えが)く。

レラジェは狩人の姿を持つ悪魔。

かの悪魔が持つ権能は……。


射貫(いぬ)け、レラジェの矢!」

指先に浮かんだ魔法陣から光の矢が飛び出し、ヤツの分厚い胸板に突き刺さる。


()ったか!」

いや、浅い。

突き刺さった光の矢は、どうやら心臓までは届いていないらしい。

まあ、仕方あるまい、レラジェの矢は威力自体はさほど無いからな、例えケットシーの魔力と言えども、あの程度なのだろう。

しかし十分だ。


グォォォーーー!


ヤツが再び怒り狂い雄たけびを上げ、そのせいで、石礫(いしつぶて)の弾幕が一瞬途切れる。

「今だ!」

意識を集中して、アモンの魔法陣で強化された肉体の能力を最大限に生かし、瞬時に間合いを詰める。


一瞬ヤツと目が合う。

だが、勝負は有った。


踏み込んだ左足に力をこめ、ヤツの首元をすり抜ける様に飛ぶ。

刹那、電撃を付与した山刀を一閃。


ドサッ、と音を立て跳ね飛ばしたヤツの頭が地に落ちる。

その暫く後に、さらに重い音を立てて、巨大な熊の体が崩れる様に地に倒れる。


「うむ、合格だな。極力周囲を破壊せずに(たお)せた……ん?匂う。この腐敗臭は……マズイ!」


すかさず電撃の付与の残っている山刀で、熊の手足を切断する。

「どうやら手足は間に合ったが、胴体はもう食えんな……」


熊の胴体は異臭を放ち、既にかなり腐敗が進んでいる。

原因は、レラジェの矢だ。


この権能は一撃の威力は低いが、負わせた傷口を腐敗させる効果を持つ。

勿論、これ程早く腐敗が進むのは、やはり、ケットシーの魔力所以(ゆえん)だろうな。


「狩にレラジェの矢は使えんか……」


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ