表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

6/8

6 先に生きている

僕が一気に話している。

三原さんは口を開いた。

「信じてくれる? 見えてるの」

推しはかる様子だ。


「うん、え、僕の側のって、ハンバーガーも持ってるんだよね」

「うん。先生、ハンバーガーそんなに好きなの?」

「いや、好きだけど、そこまででってわけじゃなくて、でも思い当たることがある」

「どんなこと? あと、これ、見えてるのって、なに?」

と三原さんは困ったようになった。


僕とやっぱり同じかもしれない。

そうか。

まさかこんなところで仲間が見つかるなんて。


そして。

まさか僕の方が、見えてる歴が長い年長者なんて。


僕がどうしようか、と考えをまとめようとするのを、待っていられなかったようで、三原さんはさらに言った。

「さっき、急に見えたの! カリンちゃんたちは、まるい、なんか、こんな感じの」

三原さんが、カバンから急いでノートと筆記具を取り出して、絵を描き出した。

「こんなの! こんなのがいる」

「ぁあー。うん。まぁまぁ。あ、先生のも描いてよ」

と僕が頼むと、三原さんは一生懸命描き出した。

「こんなの!」

「あー…へぇー」

三原さんは絵は不得手かも。

だけど、実物を見ている僕から見れば、そうだろうなと判断できる。転校前の中学の、クラスメイトの側にいた、目のギョロっとしたオジサンぽいのが、ぼくの側にはいるようだ。

ただ、僕も描き込まれていて、僕より大きく見えている様子。僕のは普通サイズ…?

まぁ、だとしても。


「そっかー…見えてるなぁ」

と僕はしみじみと言った。

「! 先生も見えてる? 見えてる人!?」

と三原さんが喜びと期待に目を輝かせた。


僕は返事を少し躊躇った。

中学二年から見え出して、高校。もう大学生。

一度も話した事なかった。

なのに。今。

しかも、歳下の女の子相手に話すことになるなんて。思ってもなかった。


僕は肯定することに怖さを感じながらも、三原さんを信じる気持ちで、コクリ、と頷いてみせた。

それから慌てた。僕は小心者だ。

「あ、誰にも言わないで! 今まで誰にも言った事ない。三原さんが初めだ。絶対秘密にして、絶対!」

「どうして?」

「見えないのが普通だと思うし、言い出せなくて」

僕が困り顔で言うのを、三原さんは真面目な顔で見つめる。


「でも先生も見えてるんでしょ。私も見えてる。どうしたらいいか教えて欲しい」

と真剣だ。


しかしだ。

「ごめん、僕も何か全然分かってない。害はないと、思ってるんだけど。気にせずこれが普通だと思って、普通に過ごせるってことだけ分かってる」

「これ普通じゃないよ。二人いたら、他の人に信じてもらえるから皆に言おうよ!」

「うーん。信じるかなぁ」


僕は、動揺を覚えながらも、どこかで嬉しくなり始めていた。

どうやら同じものが見えている人が現れた。なら、僕が狂ってて自分だけの幻覚を見ているわけでは無い。

何かしら、存在する本当のものを、見ているのだ。


「先生、他に見える人知ってる?」

と三原さんは聞いてくる。

「全然。三原さんが初めて会った」

「え、先生一人だったの? どうしよう、お父さんとお母さんに相談したい。良いと思う?」

「うーん、うぅーん、僕は誰にも話さなかったから…もう少し様子を見たら良いんじゃないかなぁ、とか思う。どうやって信じてもらうか考えたら、難しくない? 僕も見えてるって他の人に言ったところで、僕だって他の人にどうやったら信じてもらえるのかって、見えてない人に、見えてないものをさ、説明できるのか、分からないよ」


三原さんは困って、考え込むような難しそうな顔をした。

三原さんについている何かがウニョウニョと動く。


「僕が誰にも言わずにここまで来たのは、言うと頭がおかしいと思われると思ったからなんだ。実際、僕がおかしいんじゃないかって思ってたし。悩んでたけど誰にも言えなかった。だって、ほら、どう言うの? 証拠なんて見せられないよ」

僕の重ねての言葉に、三原さんは表情を強張らせた。

三原さんの何かも動きを止めている。時が止まったみたいに。


まだ小学三年生。辛い話にしてしまったかもしれない。

僕はフォローしようと思った。

「あのさ、僕はずっと同じ人いなくて、こんな話もしたことない。三原さんは僕がすぐいてラッキーだと思う」

「そっか…そうかも。本当、先生がいて良かったよ」

素直な子である。

まぁ、実際僕より恵まれてる。


「何かあったら話は聞くから相談しに来て。本当に何も知らないけど。もし何か分かったら僕にも教えて欲しい」

「うん・・・!」

三原さんは真顔で頷き、それから手に待つお菓子に気づいて、袋を破き始める。表情を緩めてお菓子を食べ出した。

僕も一緒に自分のを食べる。


美味しかったらしく、三原さんがニコニコする。

ついさっきの大号泣を思い出し、今はこんな様子にホッとする。

僕がいて良かったな、と思う。

同時に、僕にとっても晴天の霹靂、ものすごい確率の出会いだろう。奇跡みたいだ。良かった。


こうして、僕は、三原さんの、何かについての先生になった。教えるようなことは、僕は一つも分かってないんだけど。


***


その後、僕は、三原さんの塾のクラスメイトたちに、三原さんは嘘をついてない、と話した。


色んな声が上がる中、僕は、天動説と地動説と、当時の人々のことなどを、持ち出すことにした。


大昔、地球は平らだと皆んな思っていた。それが当時の真実だった。でも地球が丸い、地球の方が動いているって言い始めた人がいる。当時の人は、そんなの嘘だと言った。


当時の人にとっては、地面は平らだというのが本当の事だった。でも、地球は丸い、って言い始めた人にとっては、そっちが本当だった。

人は信じているものを真実だと言う。

信じている世界で生きている。


まぁつまり、そんな話をして本題を誤魔化すことにした。

人によって、ものの見え方や考え方は違う。真実だって人によって違うんだ、なんて言い方をした。


親御さんたちにもこの話は伝わった。子どもたちが出来事を話すからだ。

僕は、子どもたちにこんな説明をしたと話し、僕は三原さんは嘘は言っていないと思います、と答えた。


なお、三原さんの方は、僕との話で、あまり人に言わない方が良い、と思った様子だ。聞かれたり茶化されたら、嘘じゃない、と答えながらも、見えてる、と改めて主張はしなかった。


***


「先生、先生」

三原さんは、僕だけに秘密を打ち明けにくる。

「電柱に、毛虫みたいなおじさんみたいのが登ってるの見た」

「へー、僕が見たことない何かかも」

僕は全くたいしたことのない返答しかできない。


でも、三原さんは一所懸命発見を報告してくれる。


僕の知識は大したものは一つもない。

なのに、僕は三原さんにとっての教科書になるんだと気付かされる。

三原さんはまだ小学三年で、僕の方が大人だからだ。


僕のやり方、つまり、何もしないこと、が最善なのかは分からない。

だけど見本は僕だけ。


見本にされるような過ごし方はしていない。そう思うだけに、これで良いのか僕が不安になるわけだけど。

自分の、大したことがないと思う考えや判断が、他の人にとっては大切な教えになる。と、三原さんといると分かる。


僕は、先生なのだ。


とはいえ、三原さんは僕より活動的だ。謎を解明してくれるかもしれない。

それに僕は期待している。他力本願だ。


三原さんの目標は、見える仲間をもっと見つけて、活躍すること。

アニメの影響かなぁと思っている。


でも、もっと、仲間が見つかるなら頼もしくて良いな。

僕の師匠…見つからないかなぁ。と密かに期待もしている。


ただ、僕が、年長のままの可能性もある。

僕のこんな生き方が、年下の子の指針になるのは、心配だし、これで良いのかと本当に思う。


どうすることもできないけど、やっぱり。


僕は、きっとこのまま。

僕の道を歩いていくんだろう。


それが、例えば三原さんたちにとっては道の先頭だったとしても。

知らず誰かの導きになるのだとしても。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ