表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
57/122

第57話 クルト海峡3

「えーと、この扉を開ければいいのよね?」

「はい。赤い方の鍵で開くかと思われます」


 船は、甲板(かんぱん)を含めて4階層になっており、最下層の馬車置き場から甲板(かんぱん)までは、直通の階段でつながっていた。その途中の、下から2つ目の階層に1等客室や2等客室があり、鍵を使うことで入ることができるようになっていた。ちなみに、1つ上の階層は一般客向けのスペースである。


「わあ! すごいね! 絨毯(じゅうたん)が敷いてあるよ!」

「ワタシたちの場違い感、凄くないか?」


 そのフロアは、赤い絨毯(じゅうたん)が通路に敷かれ、中央のカウンターには(ちょう)ネクタイをつけた受付がビシッと立っていた。通路ですれ違う人たちも高価そうな服を身に付けており、冒険者なんかがいてはいけないような雰囲気(ふんいき)であった。


「早いとこ部屋に行くぞい。中に入れば気にはならんじゃろて」

「あたしたちの部屋は103だから……ここね!」


 103の札がついた部屋を見つけ出し、(ふところ)から鍵を取り出すイザベル。すると……


「もしや、甲板(かんぱん)でネコノヒゲの話をされていた方ではありませんか?」


 男がリアに話しかけてきた。その男は、丸いフレームの眼鏡(めがね)をかけ、(まげ)()ったような髪からはピンッと耳が伸びていた。


「はい。そうでございますが、どのような御用で?」


 リアの様子を見る限り、知らない男のようだった。


「これは失礼しました。わたしはロレンツォと申しまして、あなたが話していた薬師(やくし)の上司にあたるものです」

「これはご丁寧(ていねい)に、(わたくし)は鍛冶師のリア、こちらは……」


 勇者たちの紹介をリアが済ませた。


「やはり、冒険者の方だったのですね。ということは、港町ローゼンで味噌(みそ)醤油(しょうゆ)を作られたのもあなた方なのですね」


 そう話すロレンツォの眼鏡(めがね)が、ギラリと光ったように見えた。


「何故、お主がそれを知っておる!」

「シモン様! それは言わないほうが!」


 リアが止めようとしたが、シモンが口を(すべ)らせてしまった。


「大丈夫ですよ。こんなチャンスを、他の誰かに教えたりしませんから」

「こんなチャンスとは、どういうことじゃ?」

「まあ、その話はいいじゃないですか。それよりイザベル様、わたしの部下が無礼(ぶれい)な態度をとってしまい、申し訳ありませんでした」


 急に頭を深く下げて、イザベルに(あやま)るロレンツォ。


「ああ、薬師(やくし)の人があたしの話に取り合わなかったことね。別に気にしてないから、大丈夫よ」

「いいえ、同じハーフエルフとして許しがたいことです」


 ロレンツォがそういう言い方をしたのは、他種族の間に生まれた、混血児(こんけつじ)()み嫌われる存在であり、迫害(はくがい)を受けるようなことがあるためだった。


薬師(やくし)の人、あたしがハーフエルフって知らないわけだし、それは関係ないわ! ……って、なんでハーフエルフってわかったの?」


 イザベルが驚いたのは、親元を離れて旅に出て以来、1度もハーフエルフだとバレた事がなく、何処(どこ)へ行ってもエルフとして扱われるのが普通だったからであった。


()いて挙げれば、魔力の揺らぎですかね。エルフは独特のリズムで魔力が揺らいでいますが、ハーフエルフはそれと異なる揺らぎが混ざっているのです」

「魔力の揺らぎ。とても興味深い視点の捕らえ方ですね。これは、なにか新しいものを生み出すヒントになりそうです」


 ロレンツォの話に感銘(かんめい)を受け、腕を組みながら歩き回るリア。研究モードに入ってしまったようだ。


「なにかで謝罪(しゃざい)をしたいのですが、今は大したことができません。ですので、わたしの住む、ジンドルフの村にお越しの際は、是非(ぜひ)、このロレンツォを頼ってください。力になりますので」


 ロレンツォはそう言うと、勇者の横を通るとき耳元でなにかを告げて、通路の奥へと去っていった。


「ロレンツォ様、大変変わったお方でしたね」

「変わり者のリアが、変わっていると言うんだ。ロレンツォはかなりの変人だな!」

「ジャクリーヌ様。そんなに()められても困ります」


 リアにとって変わり者とは褒め言葉のようだ。


「ジンドルフの村のロレンツォ。何処(どこ)かで聞いたことがあるんじゃが……」

「ただの思い過ごしじゃないのか?」


 シモンは必死に思い出そうとしているが、なにかひと押しが足りないようだ。


「あたし不思議だったんだけどさあ、ロレンツォさんが行った方向って、特等客室しかないはずなのよね。もしかして、物凄いお金持ちだったのかしら?」

「そうじゃ! 金持ちじゃよ! ロレンツォ・ボゼッティ! 世界有数の大商人じゃ!」


 イザベルのひと押しで、思い出したようだ。


「ああ! ボゼッティ家ね! たしか、リュクス神聖国の中で唯一、独立国家のように振舞(ふるま)うことが許された村を統治する一族だったかしらね!」

「そのボゼッティ家の現当主が、ロレンツォ・ボゼッティじゃ! 世界有数の大商人であり、ジンドルフの村の村長じゃよ!」

「でもさ、そんなすごい人があたしに頭なんか下げると思う?」

「まあ、ジンドルフの村に行く機会があれば、そのときに考えればいいんじゃないか?」

「そじゃの。とりあえず今は、オットーの用意してくれた部屋でゆっくりとするかのう!」


 イザベルが、1等客室の扉を開く。


「さすが、1等客室だけあって広いわねえ!」

「なにを言っている! ベッドが2つあるだけで(せま)いじゃないか!」

「ジャクリーヌは、大きな船に乗るのが始めてだから知らんのじゃろうが、普通は雑魚寝(ざこね)なんじゃぞ!」

「そうなのか! だがこの部屋だったら、馬車で寝たほうが良くないか?」


 ジャクリーヌは、全員が思っていたがあえて口に出さないでいた事を、ハッキリと言ってしまった。


「ジャクリーヌ様、それを言っては部屋を用意してくださったオットー様が可哀想(かわいそう)です」


 結局、リアとイザベルが1等客室、勇者とシモンとジャクリーヌが馬車で寝る事になった。


「そう言えば、ニコラちゃん。ロレンツォさんからなにか言われてなかった?」

「あのね、魔石が増えてマントから魔力が漏れてますよ、って言われたよ!」

「たしかにロレンツォは、魔力の微細(びさい)な変化にも気づきそうではあったな」

「ちょっとお待ちください。何故(なぜ)、魔石の事をご存知なのでしょうか?」


 リアの言葉に、空気が(こお)りついた。


「あやつは敵なのじゃろうか?」

「ワタシは敵ではないと思うぞ! まあ、味方であるかどうかも(あや)しいが……」

(わたくし)はロレンツォ様を信じます。話された言葉の中に、いろいろな意図(いと)は感じましたが、決して悪意のようなものはありませんでした。マントの事も、旅を助けるアドバイスなのだと思います」


 リアは力強くそう言った。


「あたしはリアの言葉を信じるわ! だって今まで何度もリアの言葉に助けられてきたでしょう!」

「ボクもリアを信じる! 仲間だもん!」


 話し合った結果、ロレンツォは味方という事になった。そして、マントは魔石が増える毎に、抑え込める魔力の量をリアが調整する事となった。



 翌朝、朝食を終え勇者たちは甲板(かんぱん)に来ていた。


「見えてきたぞ! あれがリュクス神聖国、メーリングの町だな!」

「ニコラちゃん師匠。探求(たんきゅう)羅針盤(らしんばん)はどうですか?」

「東を指したままだよ!」

「つまり、5つの魔石の3つ目はメーリングの町より先ということね!」

「それじゃあ、イザベル! 久しぶりに例のやつを頼むぞい!」


 イザベルが全員の前に出る。


「それじゃあ! メーリングの町に上陸して、3つ目の魔石を手に入れるぞー! えいえいおー!!」

『えいえいおー!!』


 メーリングの町の港は、すぐ目の前まで(せま)っていた。

お読みいただきありがとうございます!

続きが気になる、面白い!と思っていただけましたら、ブックマークや評価をぜひお願いします!

このページの下にある、

【☆☆☆☆☆】をタップすれば、ポイント評価出来ます!

ぜひよろしくお願いします!

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
cont_access.php?citi_cont_id=818740172&size=135  ツギクルバナー
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ