表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
13/121

第13話 魅了された

 部室に戻り、絵を描きだした。ちらっと柏木君を見たら、なんだかものすごく集中していて、そこだけ空気が違っても見えた。

 ゴールデンウィーク、衝撃的なことがあったって言ってたっけ。なんだったのかな。


 5時半を回り、そろそろ忘れ物でも取りに行こうかと思い、片づけを始めた。柏木君はまだ描いている。美術部は一応5時までだけど、美術室が7時まで開いてるので、その時間までは居残って絵を描いてもいいことになっている。

「お先に失礼します」

 小声で言って、私は美術室を出た。


 5分前に弓道部の部員が通って行ったから、もう道場には藤堂君くらいしか残ってないかな。それはそれで、緊張するけど、でも他の部員がいて、また藤堂君に気を回したりしたら、かえって藤堂君が嫌な思いをするだろうし…。そう思って、わざとゆっくりと道場に向かった。


「失礼します」

 そう言って中に入ると、ああ、部長が残っていた。

「藤堂!結城さん来たよ。カメラケースどこにあったっけ?」

「あ、ここです」

 藤堂君が奥のほうからやってきた。


「どう?絵は描けてるの?」

 部長が聞いてきた。

「はい。おかげさまで」

「そうなんだ。ま、また描けなくなったらいつでも、見学に来てよ」

「ありがとうございます」


「じゃ、藤堂、俺先に行くから、戸締りとかよろしくな」

「はい」

「じゃあね、結城さん」

「はい…」

 部長は道場を出て行った。


「…あの、待っててくれたんだよね?ごめんね、遅くなって」

「え?いや、ちょうど部長とも話があったし、そんなに待ってないよ」

「…そう?」

「…」 

 藤堂君は黙り込んだ。


「あの…。私はこれで」

「もう部活は終わったの?」

「え?うん」

「じゃ、帰るだけ?」

「うん」


「…俺も着替えたら帰るから、5~6分待っててくれない?」

「え?!」

「昇降口のところにいてくれる?」

「う、うん」

 一緒に帰れるってこと?!


 う~~わ~~~。私はドキドキと嬉しいのとで、浮かれながら昇降口に行った。

 待っててって言った。ドキドキ。私、嫌われてないってことかな。迷惑だったらそんなこと言わないよね。


 昇降口に弓道部の人たちが来たから、さっと隠れた。今、見つかったらまたあれこれ言われるかもしれないし。あ、もう言われないかな。

「藤堂、なんか悩み事?部長とよく話してるじゃん」

 一人の部員がそう言った。え?悩み?


「あれはアドバイスを受けてるんじゃなくて、これからの部のことで部長から相談されてるんだよ」

「え?どういうこと?」

「藤堂ってさ、部長になるタイプじゃないだろ?口数も少ないし、みんなを仕切っていくタイプじゃない」


「そうだな。だから、川野辺が次期部長なんだろ?な?川野辺」

「うん。でも、部長が信頼してるのは、藤堂だよ」

「え?」

「信頼っていうより、藤堂の性格をわかってるからじゃないの?縁の下の力もちって感じじゃん」


「藤堂が?」

「部長が藤堂に言ってるの、俺、ちらっと聞いたよ。川野辺のこといろいろと、サポートしてあげてくれって」

「え?」

「泣かせるよな~~。な?川野辺」


「…そっか。部長、そんなこと言ってたのか。って、やっぱ俺が頼りにならないからじゃん」

「あはは。まあ、そう言うなって。お前も藤堂がいたら安心なんじゃないの?」

「まあね」

「だろう~?」


 そんな会話をしながら、弓道部のみんなはその場を去って行った。

 そっか。藤堂君、部長に頼られてるのか。あれ?じゃ、前に言ってたミーティングって、部長と2人でのミーティングだったとか?


「お。君、昼休み聖に水ぶっかけた…。今帰るところ?」

 いきなり、後ろから声をかけられ、びっくりして振り返った。うわ。聖先輩と、そのお友達。

「す、すみませんでした。あの、服、乾きましたか?」

「うん、すぐに乾いたよ」


 聖先輩がそうにこりと笑って言った。ああ、この笑顔を見れるなんて、なんてラッキーなんだ。

「結城さんだっけ?少しは元気になった?」

「はい。ありがとうございました」

「そうだ!名前分かったよ」

「え?」


「アフガン・ハウンド。柏木が教えてくれた」

「え?」

 か、柏木君?!

「知り合いですか?」


「柏木?うん、よく海を見に江の島に来て、うちの店に寄って行くから」

 ガ~~~ン。そうなんだ。っていうか、いつ柏木君に会ったの?

「柏木君がいつ、アフガン・ハウンドのこと言ってたんですか?」

「さっき。ああ、結城さんって、美術部なんだね。美術室の前通ったら、まだあいつが描いてたから、ちょっと話してたんだ」


「…」

 そうだったの?なに~~。そんな知り合いなのに、柏木君、なんにも言ってなかった。

「で、柏木も結城さんはアフガンに似てるって言ってたよ」

「……」

 う。その話題はもうやめてくれないかな。なんか、落ち込む。


「聖、やめろって。そんなこと言われて困ってるじゃん」

 聖君の友達、なんだっけ。葉一って呼んでたっけ。優しい人なんだな~。

「それじゃね。結城さん」

 もう一人の友達がそう言った。えっと、基樹君だっけ?

「さ、さようなら」

 私がぺこってお辞儀をすると、聖先輩もさよならって言って、友達とふざけあいながら、行ってしまった。


「…聖先輩と、仲いいんだね」

 また後ろから声をかけられ、振り返った。うわ!いつの間に藤堂君いたの?

「あ、今日の昼、話をして…」

「ああ、食堂で?なんだか、話してるなって思ってたけど」


「水、かけちゃったの。っていうか、その水は沼田君のなんだけど、私がテーブル傾けちゃって、その反動でコップが宙に浮いちゃって」

「聖先輩にかかっちゃったの?」

「うん」


「怒られた?」

「ううん。全然」

「…聖先輩、優しいもんね」

「知ってるの?」


「中学、委員会でお世話になったことあって」

「そうなの?」

「俺が2年で先輩が3年の時、放送委員でさ。そういうの苦手なのにクジで運悪く当たっちゃって、ずっと先輩がフォローしてくれてた」


「…みんな聖先輩と、接点があるんだね。いいな」

「え?みんなって?」

「柏木君も知り合いだった」

「でも結城さんだってもう、知り合いでしょ?」

「あ、そ、そっか…」


「…よかったね。聖先輩に知ってもらえて」

「うん」

「めずらしいよ、高校に入ってから、先輩、ほんと女子と話さないし」

「…話ができたって、もしかして貴重なこと?」

「うん」


「そっか。嬉しいな」

「…」

 藤堂君はゆっくりと歩幅を私に合わせ、歩いている。

「文化祭には見れるのかな。絵…」

「う、うん、それまでには仕上がると思う」

「何か月も前から描くんだね」


「私はね。すぐに描けちゃう人は、文化祭に2点くらい出したりしてるの」

「へえ、そうなんだ。結城さんは、一つの作品に時間をかけるんだね」

「…うん。きっと要領悪いんだよね」

「そうじゃないんじゃない?一つの作品をじっくり、心こめて描いてるんだよ。去年、絵を描いてる結城さん見て、俺、そう思ったし」


「…そう思ったって?」

「心こめて描いてるんだろうなって」

「…」

「あれ?違った?」


「ううん。でも、こんなこと言うと、みんな変に思うだろうなって思って、誰にも言ってないんだ」

「何を?」

「藤堂君も変に思うかも」

「思わないよ。言ってくれていいよ?」

「…」

 と、藤堂君がなんだか、優しい口調になってる。


「絵に魂が宿るっていうか、生きてるみたいに思えてくるの」

「魂?」

「あ、変だよね」

「…全然変じゃない。俺もそれ、思ったし」


「藤堂君が?」

「うん。結城さんの絵を見て、桜の木が本当に命を持ってるように見えたよ」

「…」

 うわ~~。すごく嬉しいことを言ってくれてる。

「そう言ってもらえると、嬉しい」


「…結城さんがそれだけ、心をこめて描いてるからでしょ?」

「心こめてっていうよりも、描いてるうちに本当に生きてるように思えてきて、命を与えてるっていうよりもね、なんていうのかな」

「うん」

「無心になって描いてると、絵の中の桜の木にこっちが命を吹き込んでもらってるような、そんな感じになるの。だから、粗末に描けなくなるし、すごく大事になってくるんだ」


「…すごいね」

「え?」

「すごいよ」

「何が?」

「何がって、結城さんが…」


「すごくないよ?変わってはいるだろうけど」

「ううん。すごい。だからあんなに結城さんの絵は魅せられるんだ」

「…え?」

「弓道の見学に行って、俺、弓道に魅せられたでしょ?」

「うん」


「その空気感とか、矢を射る時の、緊張感とか。それだけじゃない。矢が生きてるようにびゅって飛んでいく瞬間とか、的に当たった時の感覚とか、そういうの全部、魅了された」

「…」

「その時と同じくらいに、結城さんの絵も、俺、魅了されたんだ」


「わ、私の絵が?そんなに?」

「うん。入学して校門の横の桜にも、ものすごく感動したけど、それ以上の感動だったな」

「…すごい褒め言葉だ、それ」

「え?」

「…」

 私は涙が出そうになって、あわてて目をこすった。


「…そっか」

「え?」

「こういうこと、ちゃんと言えばよかったんだよね」

「…え?」

「なんでもない…」

 藤堂君はしばらく、下を向いて黙り込んだ。


 そして駅に着いた。

「あ、あのさ」

「うん」

「時間、もうないよね?」

「え?」

 

「…今日はもう、帰るよね?」

「…うん」

「そっか。じゃ、今度でもいいけど」

「?」

「俺、ほら、この前の手打ちパスタ食べ損ねたから、食べに行きたいって思ってさ」


「ああ、あの店?えっと、どこだったかな。けっこう歩くんだよね。私、方向強くないからわからないけど、沼田君なら知ってるから、今度沼田君、誘ってみたら?」

「そうだね…」

 あれ?今、一気に声のトーン、下がらなかった?藤堂君。

「ごめん。私あまり役に立てなくて」


「え?いや、いいんだ。今度沼田に場所聞いてみるから」

「うん」

「……あ、美味しかった?」

「うん、冷製パスタ、美味しかったよ。沼田君のお勧めなんだって」

「…そうなんだ」


 駅に着いたのに、藤堂君はなかなか改札を通らないでいる。

「もしかして、お腹空いてるとか?」

 何か食べに行きたいのかな?そう思って聞いてみた。

「え?ああ、うん。昼、うどんだったし、すげえ腹減ってるかも」

 藤堂君はそう言うと、物静かに笑った。


「そうなんだ。じゃあ、えっと」

 この辺でも、パスタ屋あるけど、蕎麦のほうが好きなんだよね。蕎麦屋はどこにあるか、わからないな。

「お勧めのお店あるけど、パスタなの。藤堂君は蕎麦のほうが好きだよね?」

「いや、パスタでも、全然」


「そうなの?えっとね。この通りをまっすぐに行って、右に曲がると…」

 説明を始めると、藤堂君は、

「お腹空いてる?」

と私に聞いてきた。


「え?」

「おごるから、そこ案内してくれない?」

「え?!」

「俺、方向音痴だし」

「…でも、すぐのところだから、簡単だよ?道」


「……」

 藤堂君が黙り込んだ。

「……」

 あ、待って。だとしたら、2人でご飯食べられるってこと?ドキドキ~~。それって、ものすごく嬉しいことだったりして。

「はあ…」


 え?ため息?なんで?

「ごめん。なんつうか、沼田みたいにいかないよなって思って。真似しようとしても駄目だよね」

「え?」

「…結城さんさ」

「う、うん」


「沼田って話しやすいでしょ?」

「うん」

「柏木ってやつは?」

「柏木君はよくわかんない。からかわれてるだけかもって、そう思う時もあるし」

「からかう?」


「なんか、いつもふざけたこと言ってるし」

「そういうやつは苦手?」

「う、うん」

「…そっか」

 藤堂君はしばらく黙り込んだ。


「じゃあ」

 藤堂君は話し出そうとしてから、また一回黙り込み、それから私を見て、

「俺は?」

と聞いてきた。


「え?」

 俺はって?

「話してて、話にくい?苦手なやつかな」

 ドキ~~~。そ、そ、そんなことない。でも、なんて答えたらいいのかな。


「あの、藤堂君は」

 わあ。頭真っ白だ。えっと、えっと。なんて答えたらいいのかな。

「今の質問、困ってる?」

「うん」

 ハッ!私今、うなずいちゃった?


「ごめん。また、困らせてるね」

「ううん!」

 どどど、どうしよう。

「じゃ、俺さ、そのお勧めの店、一人で行くから、ここで」

「え?」


「じゃあね」

「でも場所…」

「まっすぐに行って、右でしょ?」

「うん」

「大丈夫、俺、方向強いから」


 え?

「でも、さっき方向音痴って」

「ああ、そう言えばついてきてくれるかなって思って、そう言っただけだから。ごめんね、嘘ついて」

 え?

「じゃあ」


「ま、待って」

「…え?」

 私は思わず、藤堂君を引き留めた。引き留めて何が言いたいのかもわからないのに、思わず引き留めてしまった。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ