表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
70/136

くるくる

 時代は巡る。

 くるくると風車のように。


「山南君」


 八木家の庭に立つ私に呼び掛けたのは、芹沢さんだった。

 浪士組の中にいた彼は、近藤さんと同じく清河(きよかわ)八郎(はちろう)と袂を別ち、京に残った。

 鉄扇を肩にぴたぴたと当てながら、口角を吊り上げている。


「何でしょう」


 時は残暑。夏の気配がまだ色濃い時節だった。芹沢さんの乱行振りには、私も近藤さんたちも頭を痛めていた。力士たちとの衝突では私もまた、力士を殺めた。それも逃げる力士を背後から。今でもそのことを強く悔やんでいる。


「今夜、島原に行くのだが、貴公もどうだね」

「いえ、私は」


 芹沢さんはお梅という昵懇(じっこん)の女がいながら、妓楼に行くのか。

 

「近藤に就くより、私に就いたが御身の為だぞ」

「ご忠告、痛み入ります」


 私が慇懃に言うと、芹沢さんは鼻をふんと鳴らして、来た道を戻った。

 八木家は広く、私は庭の一隅でぼんやり樹々の緑を眺めていたのだ。

 芹沢さんは私を懐柔して取り込みたいのだろう。力で無理を押し通そうとする。そんなやり方は私の好むところではない。

 八木家の母屋と離れの間に設けられた文武館から、気合いの入った声や竹刀、木刀で打ち合う音が聴こえてくる。


 芹沢さんを殺す。


 近藤さんは、そう言った。


 ふと見れば烏が屋根の上から私を見下ろしている。小首を傾げる様は人間のようで、愛嬌がある。


「また繰り返すのか?」


 不意にそんな声が降ってきて、私は左右を見回したが、誰もいない。見上げれば烏がいるだけ。まさか烏が喋った訳ではあるまい。私は微苦笑して、かぶりを振った。

 



ご感想など頂けますと、大変励みになります。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ