表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
僧院育ちの少年は『神槍紋』『転生賢者紋』を得てぐぅ聖オバケになりました。  作者:
神槍と天槍

この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

22/147

副僧院長ベリス(2)

( ゜ー゜)テケテケ (更新でございます)

 ――やっぱり、一皮剥けちゃってるわね。


 神技とうたわれる突きや払いを、精妙な身のこなしでさばいていく少年僧を見据え『天槍』のベリスは心中で呟いた。

 初めて指導をしたときから、リィフは異常なまでの目とカンの良さを持っていた。

 他の僧侶達では身動き一つ取れないベリスの槍技を、自然に目で見て反応してくる。

 あるいは、動きを読んで反応してくる。

 だが、良いのは目とカンまでで、身体が追いついていない。結局はベリスの手中ではあったのだが、手のひらの上で踊っているだけというのではなく、何かの弾みでひょいと飛び出して行ってしまうのではないか、そう思わせるものがあった。

 面白いとも、小憎らしいとも感じた。

 押し倒して、泣かせてみたいとも。

 一番強いのは最後の感情だったが、ベリスにはある種の嗜虐趣味がある。

 精神的に打ちのめし、心を折った相手にしか興奮しない。

 なので、リィフの心も折ろうとしたのだが、これが上手くいかなかった。

 なんど叩きのめしても、折れる気配がない。

 一定の畏敬の念、男色家としての悪名を恐れる気配は感じられたが、それだけである。

 心の底から屈服する気配は、全く感じられなかった。

 心が折れる前に体力がなくなって気絶してしまうというのが大きいが、普通なら何度も気絶させられれば折れるものだろう。

 気弱そうに見せて、心胆は恐ろしく図太い。

 ある意味、この立ち会いが最後のチャンスとも言えたが、今回もダメかも知れない。

 

 ――完全に、見切られてるわね。


 殺さない程度の加減はしているが、スピードについては、既にトップスピードに乗せていた。

 今のリィフは、それに追従してくる。

 間合いを取り直し、ベリスは再度リィフの目を見る。

 緊張の色は見えるが、清澄な目だった。


 ――本当に、綺麗。


 最初に尼僧院に放り込まれていたのが良かったのか、怒号と暴力が渦巻く僧院暮らしの中にあって、怖いほど屈折の色がない。

 男色僧侶のベリスは最初から論外。

 僧院長のノインも金と権力の亡者。

 その息子であるシンも、権威と力に酔っている。

 他の僧侶も五十歩百歩。

 下に居れば上にへつらい、上に立てば思い上がる。そんな者ばかりだ。

 そんな者しか育てられないのが、このマイス僧院だった。


「全力で行くわ」


 ベリスは微笑んで言った。


「貴方も全力で来なさい。その紋章も使っていいわ」

( ゜ー゜)テケテケ(お読み頂き有り難うございました)


次回は夜更新の予定です。


「面白かった」「もう少し読んでもいい」と感じて頂けましたら

『ブックマーク』のところや、その下の☆☆☆☆☆の評価部分をテケテケと叩いて頂けると執筆者の情熱の焔がより高く燃え上がるかと存じます。


【お昼の宣伝でございます】

 今月15日に同作者の『魔物の国と裁縫使い』第2巻が発売となりました。

 下のバロメッツ「Ꮚ・ω・Ꮚヌエー」より『小説家になろう』内の書報ページがご覧いただけますので、よろしければお立ち寄りください。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

2025/02/28からリメイク版はじめました
パンと弾丸とダンジョンと・Rebake

― 新着の感想 ―
[一言] あら、紋章持ちってのはバレてたのねぇ~ ただ何の紋章かはバレてないでしょうけど・・・ しかしベリスさん 男色家でなければそれなりにいい人?って訳でも無いか ーー;
[一言] 面白かったです。
[一言] テケテケー(はたして倒して捨て置くのか拾っていくのか)
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ