表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

桜ヶ丘

作者: 秋茄子

ホラーっぽくないけどホラーですので、よろしくお願い致します。

桜ヶ丘は名のとおり、桜の美しい村だ。

村のほとんどは山で、下千本、中千本、上千本と、桜の開花は下から順にやってくる。

桜たちは人より遥かに長い、その生の中で、時に気紛れに人と関わり、人を弄ぶ。

昔はよく人が桜に惑い、道を失った。そして静かに降る花びらが、彼らをそっと、きれいに消してしまう。

“神隠し”と呼ばれる不思議は、桜ヶ丘村では桜が起こしていた。

そう信じられたために大昔から伝わる秘密の儀式があった。

毎年、上千本が咲いてから下千本が落ちるまでの数日、村は桃色の闇に陥る。その期間に、儀式は行われる。神隠しを起こす桜たちを鎮めるために、生け贄を桜に捧げる。

生け贄には多くの場合、何も知らない余所者の旅人が選ばれる。

今は当然廃れた儀式だけれど、今でも桃色の闇が村を覆うとき、変事は起こる。


「…っやめろよ。ってか、今んとこ余所者って言ったら俺じゃん?」

僕は毎年、この時期に叔父の家へ泊まりに来る。

いつもはその家がある辺りの下千本が咲く頃に来て、中千本が咲く前に帰るのだが、高校を卒業した今年の春休みは長いので、山が完璧に薄紅色に染まる頃を選んでやって来た。

そんな僕に従姉妹は気味の悪い怪談話を聞かせたのだ。

従姉妹の愛は自分を睨みつける僕に笑って見せる。

「心配しないで光くん、今はもうそんな儀式はないのよ」

僕は溜め息を吐く。

「ほんとにそんな儀式があったのか?」

「さぁ?」

愛は笑って肩を竦めた。

「だけどちょうどこの季節には毎年よく生き物が死ぬのよ。人も、何人か死んだ人がいるし、犬とか猫とか鳥とかね?」

愛はそう言って笑みをやめた。

「人…も?」

「うん。山で迷ってね。…兄がいなくなったのも、この時期だったよね」

愛は立上がり、僕の借りている客間を出ようとする。

僕は愛の兄を思い出す。愛の兄の心太兄さんは歳の離れた従兄弟で、愛と同い年の僕もかわいがってもらった。いなくなったのは、彼が高校1年生の時…。しかし、それが思い出せない。

目を丸くする僕の前で、愛ははたと立ち止まって振り向かずに付け足す。

「あぁでも、みんなきれいに消えてしまってて、どこを探しても死体は見つからないのよ」

「…みんな?」

僕が気味悪そうに問う。

愛は戸口で振り向いて頷く。

「みぃんな」

戦慄する僕を見て、クスリと笑い、愛は言葉を接いだ。

「お風呂沸いてるから、お先にどうぞ」


生温い風に、僕は目を覚ました。

水を飲もうと、客間を出る。

春の初めとは思えない温い風に、桜が揺らめくのが窓から見えた。

「あんまり見てると誘われるわよ?」

「…愛」

後ろからの声に振り返ると愛が立っていた。

「眠れないの。…ほら、お兄ちゃんがいなくなったのもこんな生温い風の日だったでしょ?」

「…え?」

僕は首を傾げる。愛の言葉は、まるでそのとき僕もここにいたかのようで…。

愛もキョトンとする。

「…?もしかしてほんとに覚えてないの?光くん。あの時も光くん、遊びに来てたじゃない」

愛の目が見開かれる。

「だって俺は、下千本が咲く頃だけで…。生き物が死ぬのは上千本が咲いてから…」信じられない様子で、彼女は首を振った。

「あの年は叔母さんの都合で、上千本が咲いてからもここにいたでしょ?」

信じられないのは僕も同じだった。まったく覚えてなかった。

「心太兄さんは、ほんとに死んだの?」

僕は呆然と愛に問うた。

「…最後にお兄ちゃんを見たのは光くんでしょ?」

僕は愕然とした。

その僕の様子を見て、愛はくるりと後ろを向いた。

「…お兄ちゃんは、生きてる」

「あ…い?」

「だって、死体も何も見つかってないんだもの…」愛はもう一度僕を見て言い、にこりと微笑んだ。

「じゃあね、おやすみなさい」


その夜僕は夢を見た。内容はよく覚えてない。

ただ愛がいたことは覚えてる。

夢の中で愛は言った。

「光くん、いつから自分のこと、俺って呼ぶようになった?」

そのあまりに些細な問いの答えを、僕は覚えていなかった。

僕は、それを必死で思い出そうとしていた。


「光くん、ゆうべはよく眠れた?」

叔母に言われて僕は曖昧に微笑んだ。

「それより叔母さん、俺、今日は山の方に行きたいんだけど、だめ?」

下千本、中千本、上千本、それはそのまま、その辺りの地域名になっている。愛の家は下千本、つまり山の麓近くにある。

叔母は僕の申し出に少し困った顔をした。

「でも山は危いわよ?光くんに何かあったら大変だし…」

渋る叔母に、僕が落胆しかけたとき、それまで黙って朝食を食べていた愛が口を開く。

「私がついて行くわ。それならいいでしょ?危険なところへは近付かない」

愛の言葉に、叔母は渋々了承してくれた。


「なんでついてきてくれるんだ?」

二つの500mlペットボトルに麦茶を入れる愛に問うと、微笑みと問いが返された。

「光くんはなんで山に行きたいの?」

「…それは…」

特に理由はない。ただ知りたいだけ。

愛は小さく笑って、僕にペットボトルの一つを押しつけた。

「私はあなたを守りたいだけ」

僕は胸に広がる不安を押え付けて笑った。

「大袈裟だな?熊でも出るの?」

「桜のおばけがでるんだよ」

冗談めかした答えに、何故か笑えない僕を残して、愛は台所を出て行った。


桜の間を歩く僕たちを、花が見ていた。

まるですべて終わろうとしているかのような静寂の中で、そんな視線を、僕は感じていた。そして、

「ひか…る…」

誰かに名前を呼ばれたことに、僕は気付かなかった。

愛はただ僕の前を歩いて、何も喋らずにいる。

気を張り詰めているようだった。

僕は愛の持たせてくれた麦茶を飲む。

「どこまで行くの?」

僕は愛に問う。

「中千本の途中に沼があるの。そこまでよ」

「沼?」

「あなたが最後に、お兄ちゃんを見たところ…」

「…儀式の沼?」

愛は頷く。

「底無し沼よ。沼の表面をすべて桜の花びらが覆うの。まるで沼に沈んだ生け贄を隠すように…」

「心太兄さんは…」

愛は微笑んだだけで何も言わず、歩調を速める。

僕も黙ってついて行った。


沼についたのは夕暮れ時だった。

「暗くなってきたな」

「お昼食べてから出かけたからね」

愛は淡々と言う。

沼から少し離れて立ち尽くしたまま、愛はそれ以上何も言わなかった。

しかし、僕が沼に近付いて覗き込むと、口を開いた。

「儀式は余所者を生け贄に行われる。でも、ほとんど人の来ない村だから、罪を犯した村人が生け贄にされることもあった。神隠しも同じ。余所者か、罪人が、神隠しに会う」

僕は振り向こうとして、真後ろに愛の吐息を感じて凍り付く。

いつの間に移動したのか分からない。

愛は続ける。

「でもお兄ちゃんは何も悪いことしていない。それにあの時、村にはあなたがいたよね。…余所者の、光くんが、いたよね?」

「…愛?」

「お兄ちゃんは、あなたの身代わりになったのよ…」

愛の暖かい両手の平が、僕の背中にそえられた。

彼女が力を入れれば僕は底無しの落ちるだろう。

「愛?俺を殺すの?」

何故か冷静に、僕は訊いていた。

「あなたが私の前で、自分を『俺』と呼ぶようになったのも、私を『愛』と呼ぶようになったのも、それからよ」

僕は目を見開いた。

愛の手が、背中にそえられたまま震える。

涙声が言葉を紡ぐ。

「お兄ちゃんがそうしてたみたいに、私を『愛』と呼び捨てにするようになったのは、それからよ…」

「愛を守らなきゃって、思ったんだ。心太兄さんの代わりに」

「お兄ちゃんは、どうなったの?」

愛の手が背中から離れて、僕は愛の方を見た。

「分からない」

僕が答えると、愛は泣きじゃくる子供のように首を振る。

慰めることもできなくて、僕は愛の手の平を僕の胸に当てた。

「少し押すだけで、僕は愛ちゃんの前から消えるよ」

幼い頃の呼称で言ってから、僕は目を見開いた。

僕の胸に当てた愛の手に、別の誰かの手が重ねられる。

僕らより少し幼い、男の子の手。それは透き通っている。

比喩ではなく、本当に向こう側が透けている。

「…心太、兄さん?」

僕の声に反応して、その場に浮き上がるように現れたのは、いなくなった当時の心太兄さん。

「兄さんも、僕を恨んでるの?」

不安に掠れる声で言うと、彼は少し微笑んで、驚く愛の手をそっと、僕の胸から離した。

「愛、光、ごめんね」

愛が呆然と口を開く。

「お兄…ちゃん?幽霊?」

「少し違う。俺は神隠しにあった」

「神隠し?」

「そう。うーん例えば、お前たちの持ってるペットボトルが俺だとする。で、麦茶が俺の気」

心太兄さんは僕のペットボトルを指差す。

「き?」

僕は麦茶が半分に減ったペットボトルを見た。

「うん、気力とか、気配とかいうもの。それを。桜に半分だけ吸われた。全部吸われたら消えちゃうけど、半分だから消えない。そこに桜が自分の気を入れる」

「桜の、気…?」

「そう。それを水だとする。その半分になった麦茶に、水を足したらどうなる?」

「…薄くなる」

「うん、そう。そんな感じで、俺は今、とても薄くなってる。ここで生活できないほどに…」

「戻れるの?」

「桜の気を体から抜いて、新しく気を溜めれば」

「今どこにいるの?」

「気を溜めるのに適した所。でも、ちょっと心配になって、抜けて来ちゃった」

「気を溜めるのってどれくらいかかるの?」

「時間がかかるよ。元に戻るのは、もしかしたらお前たちがいなくなった後かもしれない」

「そんな…」

「やだよ。心太兄さん…」

「ごめんな。でも頼むから、仲良くして…」

心太兄さんの足が薄くなる。指先から消えはじめて、だんだん上へ上って行く。

「…時間切れだ」

心太兄さんは呟き、そしてついにはその姿のすべてが消えた。

その瞬間に、風が、桜を散らした。

「今の俺は半分桜だから、今なら桜たちを鎮めて、お前たちを無事に帰せる。早く帰れ。母さんが、心配…してる…」

心太兄さんの声は、か細くなって消えた。

僕たちは、頬を濡らす涙を拭わずに、抱き締め合うこともできず、しばらく泣いた。

家に帰った僕らは叔母に叱られながらご飯を食べて、順番に風呂に入った。



「どこ行ってたんだい?心太…」

「桜ヶ丘ですよ」

「盆でもないのに里帰りかい?」

「幽霊扱いしないでください。もう俺はここでなら実体を保てるんですよ」

「あたしの力の賜物だろう?」

「桜ヶ丘で、愛と光の前でも実体になれましたよ。薄かったけど」

「会いたい人に会えて、一時的に気の濃度が高くなったんだろうよ。なんにしても、ムリするんじゃない。いいね?」

心太は渋々頷いた。

「分かってます。もう気を溜めることに専念しますよ…」

「そうしな。…ああ心太?」

「なんです?」

「妹と従兄弟が無事で、よかったな?」

「…はい」

心太は目を細め、桜ヶ丘に思いを馳せた。



E

なんだか続きそうな終わり方ですが、一応短編ですので。笑

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ