表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
10/16

第七夜 木蓮寵恩


 泥に沈むような倦怠と、鍋の底で炙られるような焦燥。

 二つの意識が争うなか、鍋ではもっと微細な感情の具材が煮込まれている。


――私はいま、どこにいるんだろう。


 自分(カラダ)はどうやら、アシュレとアルマの前にいるようだった。鍋の淵で、周囲に渦巻く怨念が彼らをも取り込もうとしているのがわかる。

 『意識』だけが暴れまわって、ソシエの『心』は閉じ込められてしまった。

 だが、出よう、という気にもならない。


 誰の声も届かないここは、心地がいい。

 周りでは、それこそ過去、ソシエ同じく、鍋に放り込まれた人々の切望と狂喜が満ちている。けれど、それはソシエをとらえてはいなかった。

 言葉がない。動きがない。ただ、あらゆる感情の渦だけがある。すべてが実直に伝わってくる。内側と外側を隔てる肉体の壁はすでに失われていた。

 まるでソシエ自身の心であるかのように、よく馴染む。ここでは個がなくなり、すべての境が溶けていく。


 他者の言葉を疎む痛みも、輝きを妬む鬱陶しさも、ひとりでたつ寂しさも恐ろしさも、感じずに済む。平穏無事でいられる。

 このまま、心やすらかに休みたい。

 なのに、心地よい微睡みに溺れようとすると、不快さに気づかされる。

 休むということだけは、周囲と違っていたからだ。ソシエだけが望んでいた。異物になった途端、『ただ好きに演じていたい』という気持ちの渦から、弾かれそうになってしまう。

 彼らは先達。移ろい、あまりにも不確かな若い情念とは年季が違う。


 そして、人の命を捨ててまで現世と幽世にしがみつく亡霊でもあった。

 体を持たぬ彼らは、ソシエに願う。悲願の成就を。

 その悲願は、『役者』であるソシエとしては、十分に理解し、痛いほど共感できるものであった。

『少女ソシエ』としてならばともかく。

『役者』ソシエは、彼女の心を叩き起こす彼らにコクリとうなづく。

 望みと情熱を鍋にくべ、肉体に詰めるべき技術(ココロ)を選別する。

 脳裏のほんの片隅、かすかに惜別を抱えながら。

 

 それは無意識のうちに、鍋――骨の舞台を演出した。



「羨ましい。何故そのように玉瑕のない心身をもてるのか」


 シオンと(・・・・)イズマ(・・・・)が最初に目撃したのは、アルマを憎々しげに指す怪物であった。

 あれは、ソシエなのか。


 白い着物をまとう女の声音は、少女のものであって、成熟した女のようにも聴こえる。仮面に手を当て、指を獲物を求める鉤づめのごとく折り曲げて、苦しそうに背を曲げていた。

 反して、声音はひどく落ち着いている。凛として、音にゆがみがない。至って落ち着いているのである。

 矛盾していた。矛盾を当たり前のように一体にして体現する姿に、改めて確信する。


 ソルシエール・デラルテは、向こう側にいってしまったのだ、と。


 そして、今いるここもまた、向こう側。

 乱立する骨のように生白い柱。不気味にほほ笑む月光。大地を覆う白い花弁。

 幻想じみた光景のなかで、二人――アシュレとアルマだけが異彩を放っている。現代ではそれが当たり前、普通だというのに。


 ここは、常識の世界ではない。異常な世界だということを、シオンとイズマはとっくの昔に知っていた。

 世界最先端の科学も、滝の水が昇り、天の雲は風に吹かれて悲鳴を上げる。人知がたやすく揺らぐ異界では、兵器も人海戦術も役に立たない。 


 フォーカス《ク・ルグル》が完全に覚醒したことにより、イズマによって探知が可能になった。問題は、どうやって土蜘蛛の男シャハトヘイヴの妨害を退け、ソシエによる《閉鎖回廊》に侵入するかであった。だが、どうやらあちらから招いてくれたらしい。

 出発しようとしたところで襲われた急な浮遊感。次に視界が明るくなった際の激変に多少驚いたものの、すぐに気を取り直す。


 シオンはただの小娘ではない。こういった非日常は、幾度か経験がある。飛び級による進学後、あちこちの遺跡を探索しているのは半分嘘。その目的は、遺跡や古代文明に隠された《フォーカス》の回収。

こうした非日常に対抗するための組織、「カウンター・フォース」としての仕事の一環だ。

 イズマも、得体のしれない点も多々あるものの歴戦のつわものである。

 お互いすでに戦装束に身を包み、しっかりと獲物を揃えている。

 片手に、美剣ローズ・アブソリュートを握り、シオンは舞台めがけて疾走した。

 後ろで一瞬の剣戟が耳に届く。どうやらシャハトヘイヴも、二人に続いて役者に交じりにきたらしい。


「先にゆくぞ!」


 一言だけ呼びかけ、瞬く間に骨舞台の足元に躍り出る。

 俊足の小鹿のように突如として現れたシオンに、二人の一般人は目を丸くした。

 だが、尋ねるよりも先に唇を引き締めてソシエに向き直る。


――なるほど。さすがバラージェ家の子息といったところか。


 ことを正確に把握するより、事態に対応することが先決だと理解している。ここは既に常識の通じない世界だと。

 そして、新参二人が自らの『味方』であり、ソシエが『敵』であるということも。

平和な現代で、そのような感性と知性を得ることは並ではなかろうに。

 自らが、いつのまにかバラージェ家が管理するフォーカス:竜槍シヴニール聖盾ブランウェルを手に持っているのも、自然に受け入れていた。


 これには、さすがのシオンも「ほう」と感嘆の息をつく。

 《閉鎖回廊》の主は彼に懸想していたようだし、その手助けもあったのかもしれない。かといって、その武器をたぐりよせたのは、紛れもなく類まれな《意志》のチカラのよるものだ。


――これは、一般人だからといって……

 思わぬ頼れる助っ人に喜びの念を抱いたところで、《閉鎖回廊》が揺らぐ。

 不気味に凪いでいた夜空は泣き叫び、いかずちは怒り狂う。

 黒と白の光に染まる舞台の主。半ば反射的に、激しい演出を浴びる主役を凝視する。

 彼女は、戴冠の儀を思わせる荘厳さで、自らの顔に手をかけていた。瑕一つつけてはならぬ宝物(ほうもつ)を、ひどくゆったりと皮膚からはがしていく。


 隠れていた相貌が露わになる。

 そこにいたのは、ソシエであって、ソシエでない。


 外界にさらされた顔面には、『貌』がなかった。

 奥底まで澄みきり、深い色をした黒い目はある。薄紅が塗られた花びらのような口はある。千差万別に存在する感情を微細に表す、豊かに変化する表情さえある。

 薄く開かれた唇は、しゅる(・・・)と息を吸う。己の命を確かめるように。わずかに見張った目に光が映り込む。世界が生きていることを、肌で、呼吸で、視線で味わうように。


 だが、そこには貌がない。

 ただ、感情だけがある。

 生きた役だけがある。

 表すべき心を託された役。その性質のみを純粋に体現し、完璧に表す貌。

 いっそ虚無といえるほど広がった、無限の顔。

 それはあまりに万能すぎて、人にはとてもとらえきれない。


 途端、《閉鎖回廊》は完全に彼女の支配する舞台(セカイ)となった。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ