表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
Das Seelenbrechen  作者: えのき
19/620

モンタク






はーーーしんどかった。



GBCソフト「モンスタータクティクス」をクリアーした。


メトロイドゼロミッションは既に何周もしているので、今年初めてクリアーしたゲームはこれになるのかもしれない。


"かくれんぼバトル"という、真っ暗なダンジョンの中、互いに隠れた相手を見つけて攻撃し合うという一風変わったゲームだった。


取り敢えず画面が異様に薄暗いのが気になった。


あと文字も読みにくかった。チがテに見えてしょうがなかった。


まず悪かった点から書いてみる。


バトルでは移動に制限時間が存在するんだが、これが曲者というかチンタラした歩行アニメの時にも容赦なく減るんでモンスターに接近して(チンタラ)あと一歩で攻撃というところでストップ→カウンター→敵どっか行くみたいなのが余りにも多かったのがなんかアレだった。それもゲーム性と言われたらそれまでだが。

これ制限時間よりも歩数制限の方が良かったと思う。


見通しが悪いから主人公の遠距離攻撃が出来る特性にあまりメリットを感じられない。


あと主人公なのに炎やら雷が弱点なのはカッコ悪いと思う。


属性の相性も最後まで全く覚えられなかった。ややこしい。


経験値が敵を倒したキャラにしか入らないのもかなりダメポイントだと思う。

主人公しかレベルが上がらなくてしんどかった。

属性相性が覚えられなくて他のキャラを使う気がしなかったせいもあるな。


モンタクを研究所みたいなとこで取り直すのもダルい。

まあこれは世界設定の補強に役立っているからまだいいか。


で、これが一番のストレスポイントだったんだが、敵がしぶとい。しつこい。


どいつもこいつも、特に後半の敵はこれで倒した! って一撃を当てても確実に体力が数ミリ残るのがもう鬱陶しくてしょうがなかった。


索敵するゲーム性と相まってかなりストレス溜まりましたね。


レベル上げてもあまり強くなった感じがしなかった所もな。後半はもう何が何やらだった。



良かったところは。


テキスト。


俺はテキストに力を入れているゲームが好きなんだが、このモンスタータクティクスは凄く良かったと思う。


街の人のセリフが豊富だった。こういうの良い。


戦闘終了後の各キャラの一言とか。


特定のキャラ同士の掛け合いがたまに発生するんだが、クスリとするものもあってこれは素晴らしかった。いやマジで。


キャラクターはみんな魅力的だったと思う。テキストも相まって。


ゴームさんは弱い扱いらしいが結構重宝した。


ターレンさんは神だった。彼がいなければラスボスダンジョンでパーフェクトは取れなかっただろう。


モンスターの設定とかもキチっとしているし。好感が持てる。


そういう感じだった。



で、完全クリアーした。全パーフェクト。全スキル解放。やり残した事は多分無い。何だかんだ楽しかった。


ゲームボリュームが少ないとか言われているらしいが、そんな事は無いと思う。プリタツ堪能した。しんどかった。


でもやっぱり通信対戦が醍醐味だろうから、このゲームの真の楽しさはそこにあるのだろう。


味方キャラをCPUが操作して対戦とか出来たら良かったんだけどな。


なんか色々惜しさを感じるゲームというか、続編が出たらもっと面白くなりそうな気配がする。


続編、期待しています。


2000年のゲーム。


カードヒーローと同期だな。


あの頃は良かった。


逃げも隠れも出来ない現実が今ここにあるのだった。






















評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ