表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
3/8

ラベル貼り

 前回は何を書いていたっけと確認したら、まだ藤田さんのことを書いていた。取りあえず僕はバイではない。念のため。彼は僕にとってただのスターだ。どうでもいいか。

 そして多分、まとまった文章を投稿するにはまだ時間を必要とするので、間を待たせるためにこちらを書いてみようという戦法だ。

 ここには特にジャンルを決めるわけではなく書いていくつもりではあるが、なんとなく前回、前々回が音楽のことだったので今回も音楽のことでも書こうと思う。

 そう、趣味という言葉をとても難しく感じる。特技といったら更に難易度は増すのだけど、今はまず趣味だ。昔から、なんとなく趣味は「読書、音楽、映画」ということにしてあった。無趣味の代名詞ともとれる羅列だ。

 音楽が好きかと問われると、考えていくととても難しい。別に僕は「NO MUSIC NO LIFE」ではない。いつも携帯音楽プレイヤーは持ち歩いているし、何らかの音を聴いている時間は長いが、音楽好きという人たちと比べると音楽が好きではない。

 小さなライブハウスに行ったことがある、自分でもライブ経験がある。このあたりだけをピックアップすれば音楽好きであるということも言えなくはないかもしれないが、音楽好きな友人と比べるとそうではない。彼らには、確かに音楽がない人生はない。遠征もするし、自らも何度もライブをしている。音楽をするためにアルバイトをして食いつないでいる。

 一方、僕は遠出をしないし、ライブは大学生のとき以来していない。去年、ちょっと遊びのつもりでバンドに参加させてもらったけれど、やっぱりそんなにモチベーションを高く持てなかったのでライブをすることもなくすぐに止めた。

 ただ、「これは好きだなと思う音楽をする人が好き」ではあると思う。だからライブハウスで気に入った曲があれば必ず買う。最前列に言って飛び跳ねたり、近寄って話しかけもしないが、買うことで必ず評価の表明だけはする。

 後は、自分にとって、学生の頃までは音楽というのはとてもわかりやすい話題だった。先に人を好きになったのか、音楽を好きだから人を好きになるのか、わからないくらいに肉感的な話題であるようにも感じた。……ごめん嘘。

 たまたま音楽は好きで、生まれて初めて付き合った人が音楽が好きだった。だからまずそこに大きな影響を受けた。次は大学時代、なんとなく憧れた人が音楽が好きだった。多分その程度の話だ。そう、他人の影響を受けやすいだけ。

 ただ、音楽を通じて知り合った友人がおり、彼らとまだ付き合いが続いているという事実が、自分の意識に「俺も音楽好き」というラベルを張りたがっているのかもしれない。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
このランキングタグは表示できません。
ランキングタグに使用できない文字列が含まれるため、非表示にしています。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ