表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
2/7

桂のこれ迄の人生(桂の視点)

2008/8/21(木)PM4:00 桂、当時高校1年生。


「18番、半田三明はんだぞうめい。以上が明日のウインターカップ選抜地区予選のお前達の背番号だ」


 と、俺が所属するバスケ部のコーチ、『日出太陽ひいでたいよう』先生が言い終えた。ちなみに俺の16歳年上だ。


「ハイ先生。何で山野桂君だけユニフォームが無いんですか?」


 と、同じ部員で同学年の『安藤透あんどうとおる』君がそう質問すると、同じく同い年の部員、国太君が「馬鹿、解ってんのに聞くなよ安藤」と安藤君に軽く肘でトンと小突いてにやけながら返事したら、他の全部員が一斉に笑い出した。


「仕方無いだろ、背番号が4番から18番迄しかないんだ。15着しか無いから16人居るウチの場合、どうしても1人あぶれてしまうんだ。兎に皆、角明日の試合に備えておけ。以上、今日はこれで解散だ!」と先生が退出した後、すぐさま安藤君がこう切り出した。


「ヅラ男、お前だけユニフォーム貰えなくて可哀想だな~」

「そんなお前にもユニフォームをくれてやるから早く着ろ!」


 国太君が続けてそう言い、俺の替えのTシャツに「19」とガムテープで貼り付けて、それを俺に着るように強制して来た。ちなみに国太君は、1年でありながら、2年に混じってスタメンに選ばれた、何とも羨ましい…。仕方無く着ると、それを見た国太君が。


「よ~く似合ってるぜヅラ男」と国太君が指差して笑って来ると、隣に居た半田君も「んだぞおめえ!」と同調して来た。ちなみに「んだぞおめえ」とは「そうだぞお前」という意味だ。そして部員全員から笑い者にされた…。帰宅後、母さんが例のシャツを見て、こっぴどく怒られた。俺、被害者なのに…。


2010/6/17(木)AM10:00 桂、当時高校3年生。


 それから2年近くが経った県大会2回戦を僅差で勝ち、迎えた3回戦。前回ベスト4の「港北高校」と試合し、第4クオーター開始時点で30点差を付けられて、負けはほぼ確定だ。そんな中、日出先生が「安藤、後ろ後ろ!」と言い、マネージャーの晃子さんが「国太君頑張れ~!」と言い、一応背番号9番を貰えた俺も、他の部員達と一緒に桂「ファイトー!」と言うしか無かった。そして試合終了1分前、俺は半田君と交代で出させて貰った。しかし、たった1分ではコートを数往復ダッシュする位しか出来なかった。3年間色んな意味で苦労して頑張ったご褒美がこれって、こういうのを『骨折り損のくたびれ儲け』って言うんだろうなあ…。結局最終的に110対65で惨敗した…。


 帰宅後、3つ下の妹「克恵かつえ」が嬉しそうに。兄さん、あたし3年間頑張ったからユニフォーム貰って来ちゃった!」と満面の笑みで、7番のユニフォームを俺に見せて来た。ちなみに克恵は俺と違って、自分達の代でスタメンになれたそうだ。


「兄さんはユニフォーム貰って来なかったの?」との問いに「要らない。ていうかもう、バスケの事なんか考えたくない…。」と答えた、そりゃそうだ。在籍期間中他の部員達にいじめられて来たからだ、主に国太君から…。そう言いながら部屋に行く俺を、克恵は「兄さん…。」と言いながら寂しそうに見ていた…。


2010/7/16(金)AM11:00


 1学期の終業式後、全て赤点ギリギリのテストの結果を両親に報告したら、家族全員落胆した。特に母さんからは又しても、こっぴどく怒られた…。夏休み期間中をフル活用して自動車学校に通い、何とか第1段階を終え、何とかその年の内に免許を取得出来た。ちなみに落ちた回数は、通常の実施授業12回プラス、仮免、卒検、共に1回ずつ落ちた…。免許取得後、3学期が始まってすぐに就職活動して、地元の食品工場に正社員として何とか内定を頂けた。こんな感じで良い想い出が何一つ無い状態で何とか高校を卒業出来た…。


2011/7/9(金)PM3:00


「桂、早くしろ!。いつまで掛かってんだ?。もう3ヶ月以上も経ってんだからいい加減慣れろ!」


 例の食品工場に入社後、俺はこんな感じで上司に度々怒鳴られ、「すみません」と謝った。その都度パートのおばちゃん達から「ちょっと何でこんな使えない子を正社員にしたの?」と声が聞こえて来た。疲労困憊で夕飯を食べ終え、風呂に入って部屋で1人になり、それ迄のいつもダメダメな人生を振り返りながらふと想った。


「俺の人生って、ずっとこんな感じなのかな?」


 そんな事を想いながらテレビを付けたら「Mスタ」という音楽番組がやっていて、何気なく観てると、そこから流れて来る音楽に涙を流しながら、ふとこう想った。


「俺もこんな風に誰かの心に寄り添えたり、人を楽しませる曲を作りたい!」


 そう想った瞬間、絶望し掛けてた俺の心に、生きる希望が湧いて来た。俺は先ず、高校時代に立て替えて貰ってた自動車学校の学費と中古車代を年内に返し終えた。


2012/1/8(日)AM9:00


 年末年始の繁忙期を終えた後に、音楽を始める為に必要な機材を調べ、エレキギター、電子ピアノ、作詞本、作曲本、編曲本、そして「Cubawa Proキューベーワプロ」という最も使い易そうなDAWとその教則本を買った。商品が届き、早速ピアノを練習し始めるが…。


「うわ~難しいなあ、でもこれを弾ける小さい子も実際居るんだよなあ…。」


 と想いつつ、自分の不器用さに落胆しながらも、毎日少しずつ練習に勤しんだ。というより少ししか練習する時間が取れなかった、正社員だから仕方ないか…。同様にギターも、手が痛くなりながら少しづつ練習した。そしてDAWを始めようとしたら、先ずセットアップに手間取った。


「何だこれ?。ある意味楽器より難しいぞ!」


 悪戦苦闘しながらも何とか少しずつ慣れて行き、拙いながらも作詞、作曲、編曲も形に出来るようになって行った。


2014/2/27(木)仕事から帰宅中


 そうこうしている内に入社から3年近く経ち、会社の仕事は相変わらず並み以下だが、音楽は、ギター、ピアノ、共に何とか初心者は脱し、DAWの操作にも何とか慣れて行った。そしてふと想った。


「俺の持つ音楽の可能性を、東京で試してみたい!」


 前々からそう想ってた俺は、覚悟を決めて両親にその事を報告した。


「まあお前も昔から一度言い出したら利かないからな~…。」と父さんが言った後に、母さんが「あんたが音楽始めた頃から、いつかそう言い出すかもとは思ってたけど…、解ったわ。但し30になる直前までだからね。あと会社には『資格を取る為に専門学校に入る為』という事にしておきなさい」


 俺は「有り難う、絶対成功してみせるから!」と両親に感謝を伝え、翌日のお昼休みに、上司にその旨を報告した。退職願は基本的に、遅くても退職1か月前迄に提出した方が会社的には都合が良いそうだし。


2014/2/28(金)仕事のお昼休み中


「という訳なので辞めさせて下さい」と俺がお伝えすと、上司が「解った。但し今月末までは続けてくれよ」と案外素っ気ない返事が返って来た。まあ俺の今迄の仕事の成果からしたら当然か、だとしてもちょっと寂しいな…。


2014/4/1(火)AM9:00


 そして3年間務めた会社を退職し、前もって買ってた片道券(その年の4月1日から、消費税8%になる為)片手にギターを背負いながら(待ってろよ音楽業界、絶対プロになってやる!)と心の中でそう呟き、東京行きの新幹線に乗り込んだ、桂21歳の春だった。


 そして東京でバイトに勤しみながらも音楽活動に明け暮れ、初めて組んだバンドでオーディションを受けたが落選の通知が届いて、それを見た女ボーカルが。


「何やってんのよ、駄目じゃんあんたの作った曲じゃもう」


 すかさずギターのリーダーが「俺の知り合いに良いベースとドラム居るから、そいつらと新しくバンド立ち上げようぜ」と言って俺を見限った。こうして上京から1年後、俺にとって初のバンドは解散した…。


2022/3/1(火)PM7:00


「もしもし桂、あんた音楽で生活出来そうなの?」


 29歳の春先、母さんから電話が来た。第一声でそう言われ、俺はこれ迄の8年間の散々な結果を正直に打ち明けた。当然母さんは大激怒した。一通り言いたい事を言った後、


「解ってると思うけど今月中に帰って来て、30歳になる前にこっちで就職決めなさい!」


 そう言い終えて電話を切った。仕方なく俺は、都落ちの準備を少しずつ始めた。俺はバイト先に事情をお伝えして辞めさせて頂く運びとなった。今組んでるバンドメンバーにも事情を説明し、脱退する旨を伝え、ホワイトデー対バンライブを最後に脱退し、8年間住んだアパートを退去した。


2022/3/31(金)PM3:00


(自分で選んだ道とはいえ、この8年間は一体何だったんだ…。)


2022/7/18(月)PM3:00


 地元に帰郷から約半月後、有り難い事にすぐに地元の物流センターにパートとして就職出来たものの、生来の不器用さから中々仕事を覚えられず。


「桂、こんなしょうもないイージーミスすんな!。もう3ヶ月も経ってるだろ!」


 と上司から怒鳴られ、すぐさま年上の先輩パートの男性鈴部が「おらしっかりしろヅラヅラ男!」と言うと、すぐさま年下の先輩パートの阿木が「ヅラヅラ君だっせー!」と言うと更に年下の後輩パートの島泉さんからも「ヅラヅラさんしっかりして下さいよ!」と矢継ぎ早に責められ、その場の全員からわらいものにされた。


(何なんだ、この職場は?)と言いたいのを押し殺して、真夏の暑い中、ハンドリフトでの運搬に勤しみ、真冬の寒い中、倉庫内での検品に勤しみ、他にも皆が嫌がる作業を率先して行ない、職場での信頼を俺なりに勝ち取ろうと努力して行った。


2024/9/2(月)お昼休み


 そうこうしてる内に入社から2年半近く経ち、俺は上司から呼び出され、こう告げられた。


「桂喜べ、2年半頑張ったご褒美に、来月から正社員にしてやるぞ!」


「あ、有り難う御座います…。」本来なら物凄い光栄な筈だが、正直俺はあまり嬉しくない。何故なら先に正社員になった岡沢さんが以前より残業時間が長くなり、責任も増え、パートさんから色々押し付けられていた。岡沢さん以上にお人好しな俺が正社員になったら、心身共に今以上にしんどくなるのは明らかだった。正直今でも辞めるかどうかギリギリの精神状態で何とか続けている。その日の終業後、リストラされて落ち込みながら帰って行く別の従業員を尻目に、


(もし正社員の話を断ったら、次は俺がこうなるかも知れない…。)


 という不安に苛まれ、帰宅後に夕飯を食べて風呂から上がった後、部屋で思わずリストカットしようとしたが、「駄目だ、俺には自●する度胸なんか無い…。」そんな精神状態で何気なく音楽を聴いていたら、涙が出て来てふと、こう想った。


「俺やっぱり、もう1回音楽がやりたい…。」


 それに普通の32歳男性は恐らく、休日はパチンコや競馬、風●等に行くんだろうけど、それらをやらず、折角の休日に疲れてるにも関わらず、ピアノやギター、DAWやシンセをいじっていた。そしてこう想った、「よし、もう1回音楽をやろう!。但し、会社と両親には秘密裏に…。」


2024/9/16(月)AM10:00、楽器屋開店直後


 そうと決まったら俺は地元の楽器屋さんに行ってメンバー募集の貼り紙をお願いしに行くと、店員さんが「かしこまりました。掲載期間は1か月となります。」と言って貼りだしてくれた。ちなみに内容はこうだ。


「当方キーボードで、女性ボーカルを募集してます。下記のリンクで私の曲を是非聴いてみて下さい」


 こんな感じで俺の今迄の自作曲をMyTubeにアップロードして聴けるようにし、LUINEルインと繋がれるようにして、連絡を待つ事にした。早速午前11時頃、1通のRUINEが来た、内容はこうだ。


「初めまして。私は地元の高校に通う3年の女子で、『鶴牧蒼絵つるもくあおえ』と申します。現在バンド活動をしており、ギターを担当してます。私達の曲をポップなアレンジに仕上げて頂けますでしょうか?、宜しくお願いします。」


 俺は日時を確認し、21日土曜日に『氷の里ホール』で待ち合わせる、という流れになった。更に午後7時頃、1通のRUINEが来た、内容はこうだ。


「初めまして。私は地元の小学校に通う6年の女子で、『佐藤智枝さとうともえ』と申します。今度学芸会でオリジナル曲を歌いたいので、ポップな曲を作って頂けませんか?。宜しくお願いします。あと私の家族も同伴したい、と言ってるのと、どうしても父が日時を20日金曜日の午後6時じゃなきゃダメだ、と言ってるのですがどうでしょうか?」


 俺は所々疑問に想いながらも、先の蒼絵さんに日時と場所の変更をお願いし、何とか了承して頂いて急遽、20日の午後6時に近所のカラオケボックスに変更した。


2024/9/20(金)PM5:30


 俺は終業後、急いで、尚且つ両親に見つからないように機材を車に載せて目的地に向かい、受け付けから少し離れたベンチで座ってた。オーディション開始約5分前。


「あの、山野 桂さんですか?」と言いながら俺に話し掛ける女性が居た。つり目で背中の真ん中位まで伸びた、ブロンドのサラサラな長い髪で、前髪を左目の辺りで分けている。Tシャツにジーンズ姿で、ギターを背負っていた。胸は普通よりやや大きい位だ。Dカップ位かな?。


 俺が「はい、そうですけど」と答えるとその女性は「初めまして、鶴牧 蒼絵です。そして…。」と隣りに居る女性に目をやるとすぐさまその女性が。


「姉の『あびる』で~す。妹の付き添いで来ました~♪」とやや軽いノリでそう言い出した。パッチリした目で、白のノースリーブのニットに黒のタイトのミニスカート姿で、ブロンドでウェーブヘアーの女性で、胸はかなり大きい、Gカップはあると見た。2人共身長170cm近くはあるだろうか?。ちなみに俺の身長は170cmだ…。


 俺は蒼絵さんに「好きなアーティスト誰ですか?」と聞くと蒼絵さんは「ラ●クっす」と答えた。俺達はもう1人の応募者が来る迄の間、お互いの好きなアーティストの話や他愛のない世間話等をしていたその時、嫌な人達と再会する事となった…。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ