表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
3/23

第1話 トム・バードウッドの目的

 その日は、緑ノ月にしては珍しいほどの肌寒い日で、朝からぱらぱらと小雨が降っていた。


 リーフガルド発サンカーヴ行きの魔導列車は、ラーワンの皮と骨で作られた折り畳み式の編傘を持った人たちでごった返していたけど、終点へ近づくにつれてその数は徐々に減っていった。乗車してから一時間あまり経過して、サンカーヴの小さな駅舎(ステイション)に魔導列車が到着した頃には、乗客はぼくを含めて十数人程度に減っていた。


 魔導列車から降りてすぐ、腕時計(ウォッチ)を確認したのを覚えている。時刻は朝の八時前だった。


 普段なら、下宿先の安賃住宅(アパート)にいる時間帯だ。もっと具体的に言うと、マジック・アトラス・カンパニー製の粉砕機(ミル)黒焦豆珈琲(ブラックコーヒー)を鼻歌まじりに挽いて一杯淹れながら、点けっぱなしの電視台(テレビ)地下魔構(ダンジョン)関連のニュースをチェックしていた頃合いだ。その後は、額にかかるくらいの黒髪を整髪料(ワックス)で整え、襟制服(ジャケット)に着替えて、歯を磨いて口内洗浄(マウスウォッシュ)をしてから、(バッグ)を手にギルドへ向かうというのが、ぼくの習慣だ。


 でも、その日はギルドの活動日じゃなかった。週に一回だけある、貴重な休業日。冒険局第五班を除く《星の金貨(スターチップ)》のメンバーは、みんなそれぞれに休暇を満喫しようと計画していたはずだ。


 前日の夜に、魔道具マニアのルイ先輩は、ゼンジンに新しくオープンしたばかりの魔導具店に行く予定だと楽しげに話していたし、文献調査局のミス・グレーレディことグレンダ・アームストロング女史は、家族と一緒にサンタベルカの大神殿を観光してくると言っていたな。


 そうそう、魔石局のリドル・スタインベック君は、先週ようやくできたばかりの彼女と、カンパーニュの水棲館に行くんだって、惚気顔でぼくに喋ってくれていた。彼女つったって、きみのそれは魔動人形(ゴーレム)だろうがと突っ込んだら、彼はちょっと不機嫌そうに小鼻を膨らませて『先輩は真実の愛ってやつを知らないまま年老いていくんでしょうね。あと、これ何度も言ってますけど魔動人形(ゴーレム)じゃなくて美少女魔動人形(ガーラーテイア)ですから!』とかなんとか言ってきた。そりゃあ、彼女いない歴イコール年齢の独身者たるぼくに、魔動人形(ゴーレム)……もとい美少女魔動人形(ガーラーテイア)を恋人扱いすることの素晴らしさなんて、わかりっこないけどさ。


 そして、みんな言葉の最後に、決まってこんなことを言ってきた。


『トム、知ってるか? 明日のラックベルさんの結婚式の相手』

『SS級冒険者ですって。お似合いよね。あとで披露宴の撮画(ショット)送ってもらおうっと』

『先輩。ラックベルさんの結婚について、なにか言うことあるんじゃないですか?』


 うるさいなリドル君。ぼくは人形愛好家(ピグマリスト)な君とは違う、ましてやSS級冒険者になんてなれっこない、どこにでもいる普通人間なんだから。放っておいてくれよ。


……と、そんな平々凡々の、このトム・バードウッドが、せっかくの貴重な休日を何に使おうとしていたかというと。


 地下魔構(ダンジョン)への潜入だ。


 このことは、リーランド上長(リーダー)以外のメンバーには伝えていない。ほかのメンバーが事前に知っていたらどんな反応を見せただろうか。思うにきっと……


 ルイ先輩なら『素材集めか? なにか新しいトリック撮画(ショット)でも思いついたか?』

 ガルフ先輩なら『オメーはもっと女遊びしろ。女連れて潜ってこい』

 リザ先輩なら『ほかにやる事ないわけ?』


 ……とまぁ、こんな感じの反応だったに違いない。


 向かった先は、サンカーヴの駅舎(ステイション)を出て、西へ五キロほど進んだところにある地下魔構(ダンジョン)。通称は《ロングレッグス》。旧い呼び名には《サンカーヴに堕とされし魔王の髭》なんてのもある。まぁ非常に長ったらしい。それに、サンカーヴには魔王の体の一部から掘建された地下魔構(ダンジョン)なんて、ほかにいくらでもあるから、今ではこの呼び名は文献上でしかお目にかかれない。


 いまから一五〇年近く前。まだ暦の表記が聖暦ではなく神暦であった時代。魔族を率いて地上征服と人類絶滅を目論んだ古の大魔王・(おそ)れる(かお)のデルスウザーラが、自らの肉体の一部を素体に、侵略拠点としてスラヴ大陸のあちこちに掘建した巨大迷宮層。それが、現代において地下魔構(ダンジョン)と呼ばれているものの正体だ。


 文献によると、懼れる貌のデルスウザーラは神様に近い存在だったらしく、どれだけ傷つけ、引きちぎったとしても、その肉体は湧き水のように再生したって話だ。そうしたこともあってか、大魔王は地下だけに飽き足らず、地上にもその手の代物を建造していったらしい。自分の肉体の一部を材料にして。


 でも、魔道具の開発に成功した人類と精霊の加護を受けし勇者の手によって、地上の魔構は、その生みの親である魔王もろとも崩れ去り、いまでは跡地としての面影をわずかに残すのみとなっている。


 しかしながら、歴史のページが神暦から聖暦へ変遷しても、完全な破壊を免れた大量の地下魔構(ダンジョン)は人類へ猛威を奮い続けた。大魔王がこの世から消えても、あの迷宮は稼働し続けた。瘴気が溢れるそこは、魔王配下のモンストルたちの発生地点となり、魔族の残党が海を渡ってランガドル諸島へ退却してからも、人類社会に闇の牙を向け続けた。


 そんな恐ろしい地下魔構(ダンジョン)を平定することを目的に設立された民間営利組織。それが、Gildi Útlagr Í Dýflíss Lið――ダンジョン内の怪物を討伐する集団組織――ギルドだ。


 ギルドの活動は多くの恩恵を大陸中のひとびとにもたらした。魔力を持たない人類が大魔王を崩身へ至らせた、その一番の功労者は無論のこと勇者だけど、当時の主力国に仕えていた護衛師団の活躍も無視はできない。


 王の勅命を受けた各国の護衛師団らは合同チームを組み、地下魔構(ダンジョン)へ潜り込んだ。研究調査のため持ち帰ってきたモンストルの遺骸から、魔石を抽出・生成することに成功。それを、既存の鍛造技術や縫製技術と組み合わせることで、対魔族に特化した携帯兵器、すなわち魔導具を開発した。


 この流れは、護衛師団の活動がギルドに取って代わられてからも続いている。そればかりか、いまではギルドの手による探索活動それ自体が、大陸経済の大部分を占める一大産業へと発展している。


 時代がうつろい、戦前よりも冒険者の母数が増えた結果、それまで未踏だった多くの地下魔構(ダンジョン)が暴かれていった。生態の不明なところの多かったモンストルたちの研究調査も進み、多くの人々にその存在が浸透していった。いまでは、奴らを絵柄にした闘札遊戯(カードバトル)が、子供たちのあいだで流行るくらいだ。


 国の貯蔵庫へ上納される魔石の量は年々右肩上がりを続け、魔石以外の有益な素材も豊富に手に入るようになった。それらの素材は、ギルド下請けの加工業者たちの手で、日用品や雑貨として市場に並んでいる。魔石はほかにも、魔導列車などの交通機関や公共設備に多く活用されるようになった。その進歩は留まることを知らず、そのことがかえって、地下魔構(ダンジョン)の底知れなさを証明していた。


 つまりなにが言いたいかというと、この聖暦一〇八年の現在(いま)は、ギルド全盛の黄金時代ということだ。多くの子供たちが冒険者になることを夢見ている。


 ぼくも、むかしは心の底から冒険者になりたいと願っていた。冒険者になって、まだ人の手が及んでいない未知の地下魔構(ダンジョン)を探索して、好奇心を刺激される毎日を送りたかった。


 そのうえで、みんなに言えることがあるのだとしたら、ただひとつだ。


 誰しもが、立派な冒険者になれるわけじゃない。


 これを読んでいるあなたが、冒険者養成学校に通う学生であると仮定して話すけど、まず知っておいてほしいことがある。それは、ギルドは荒くれ者の集団ではないということだ。


 ギルドは営利、すなわち利益を第一優先とする健全な組織だ。そこには守るべき規範があり、所属する局があり、その局内にて、各々が各々に与えられた役割を全うしなければならないという決まりがある。


 冒険者が持ち帰ってきたモンストルをはじめとする各種素材を分析にかける解析局。

 素材の管理と保管、魔導具の配送を担う物流管理局。

 モンストルの遺骸から魔石を作り出す魔石局。

 過去の歴史的文献を蒐集・調査して呪文を構築する文献調査局。

 魔石と呪文を元に、魔導具を開発する魔導開発局。

 魔導具のうち、一般市場向けに改良されたものを販促にかけて利益を稼ぐ販売局。

 地下魔構(ダンジョン)の測量調査を主な任務とする測層局。

 そして、ギルドの花形である冒険局……

 組織の詳細な構成内容は各ギルドで異なるが、うちの《星の金貨(スターチップ)》は、だいたいこんな感じで成立している。


 このトム・バードウッドはというと、地方の養成学校を卒業して王都へ上都し、試験に合格して《星の金貨(スターチップ)》へ入会。念願叶って冒険局第五班へ配属されたんだが……勘違いはしないでほしい。


 誰しもが冒険者になれるわけじゃないと言った手前、ぼくが冒険者になった話をしたら自慢話と誤解されかねないだろうけど、そういうことじゃないんだ。嘘はついていない。むしろ今になって思うと、冒険局に入ったことは失敗だったとすら考えている。


 だってぼくは、立派な冒険者にはなれなかった、落伍者なんだから。


 どこのギルドでも大概そうだと思うが、冒険局は体育会系な性格の者たちが多くを占めている。一日十二時間を超える探索が終わった後は、近くの店で朝まで酒を飲んで親睦を深め、翌朝になって何食わぬ顔で地下魔構(ダンジョン)へ潜入する。これの繰り返しだった。養成学校時代に聞いていた話より、めちゃくちゃハードだった。ぼくは元来の人見知りな性格と、生まれつき酒が飲めない体質なのもあって、彼らのペースに振り回されっぱなしだった。無理して酒を一気飲みして、翌日の探索中に頭痛がひどくなって、先輩の魔導具にゲロをぶちまけてぶん殴られたこともあった。


 そんな醜態を何度も晒しまくったせいだろう。冒険局第五班に編成されて一年が過ぎた頃には、ぼくは誰からも期待されなくなっていた。先輩や上長からの扱われ方は、誰が見てもわかるくらい雑なものになっていった。


 探索中にベテラン冒険者たちの仕事を見て、彼らの使う魔導具の利点や使用時の注意点について質問しようにも、返ってくるのは『見て覚えろ』の一言のみ。だから技能模倣(コピー)系の魔導具を購入したんだけど、それが知られると『新人がそんなものに頼るな』と没収された。


 ぼくはとことん疲弊していった。憧れの職業に就いたはずなのに、次第にやる気は失われていった。そういう態度を隠さず人前で見せるようになっていったから、周囲からの評価はどんどん下り坂になる。ぼくはますますふさぎ込む。その悪循環が、いつしかぼくの当たり前になっていった。


 そんなに辛いんだったら、さっさと転職すればよかったじゃないか……そう言うかもしれない。けど、それはできなかった。人は精神的に追い詰められると、現状を変えるのに必要な、なけなしの勇気すら摘み取られてしまう。周囲の劣悪な環境を、己に課された試練であると、そんな自罰的な思考に囚われやすくなってしまう。それに、なんだかんだとなりたくてなった職業だ。そんな簡単に諦めるなんて、当時のぼくにはできなかった。みみっちいプライドがそうさせた。


 冒険局第五班に入って二年目の衰ノ月。寒さの厳しい日だった。ぼくは地下魔構(ダンジョン)の探索中に、大怪我を負った。日頃の疲れで頭が回っていなかった。その隙を、岩陰から飛び出してきた大型齧歯類のモンストルに襲われたのだ。厚さ一ミリ弱の軽鋼鎧(メイル)は、モンストルの鋭い前歯であっさりと砕かれ、右腕の肘から先が見事に潰れた。


 地上へ緊急送還されて治療を受けた結果、なんとか一命は取り留めたけど、右腕は欠損。これがダメ押しとなって、ぼくは配置換えされた。第五班の人たちにしても、お荷物が消えてせいせいした気分でいたに違いない。


 ぼくの新たな配属先として選ばれたのは、広報宣伝局。会誌の発行や魔導具カタログの製作。それに映像系の魔導技術である【キネマトリクス】を使った、冒険者募集を呼びかける映像広告の製作が、いまのぼくの主な仕事だ。異動して、もう十年になる。これがいわゆる『影響紡ぎ(エフェクター)』ってやつだ。


 影響紡ぎ(エフェクター)の仕事なんて、自分に向いているのかなと、最初は半信半疑だったけれど、でもやっているうちに面白くなってきたのは事実だ。みんなにカタログや会誌や映像広告を見てもらうのに、どういうデザインをするべきか。そこでは地下魔構(ダンジョン)の探索とは全く異なる素養や技能が要求されたけど、どうやらぼくは、こっちのほうに適性があったみたいだ。


 広報宣伝局は冒険局と違って、班を形成する必要に迫られるほど大規模なチームじゃない。むしろギルド最小だ。いまも当時も、ぼくを含めてメンバーはたった五人。顔ぶれも、いまと当時でひとつも変わってない。《星の金貨(スターチップ)》の中でも地味すぎる存在。目に見えてわかる成果を出しやすい冒険局と比較すると、ぼくらの仕事は数値化することが難しいから、どうしても高い評価は得にくい。わかっているけど、なんかモヤモヤする。


 それに、いまのギルド業界はあらゆる面で買い手市場だ。広告なんて打たなくても、一般向けに販売した魔導具の品質の高さが口コミで伝われば楽に売れるし、ギルド入会志望者は勝手に面接を受けに来る。広報宣伝局がわざわざ力を入れてまでやる必要性はない……そうした空気感が、ウチのギルドにはある。ゆえに、誰からも軽んじられる。みんな大人だから口に出さないだけで、広報宣伝局なんてあってもなくてもおんなじだと、そう下に見ているんだ。


 そんな冒険者でもないぼくが地下魔構(ダンジョン)へ潜れるのか? それもギルドの休業日に。


 結論から言うと、事前に特別入構証を発行していれば、潜れる。冒険者だろうと影響紡ぎ(エフェクター)だろうと、そこは変わらない。ただ、業務上潜る機会が冒険局の連中と比較すると、極端に少ないというだけだ。


 あの日、ぼくがサンカーヴの地下魔構(ダンジョン)へやってきた理由。


 それは、仕事で使う素材集めのため。


 ただそれだけ。


 安賃住宅(アパート)にいたって、なにもやることがなかった。でも、せっかくの休日を無為にやり過ごすのは、なんだかもったいなく思えた。


 だったら、休み明けから仕事を円滑に進めるうえでも、いまのうちに素材を集めてしまおう……そう考えていた。


 だから、ギルド本拠地のある王都・リーフガルドから、南に位置する小さな街・サンカーヴまで、片道一時間以上もかけてきたのだ。


 本当に、ただ、それだけのためだった。


 ……はずだった。

ここまでお読みいただき、ありがとうございました。

「続きが気になる!」という方は、ぜひブックマークの登録をお願いします。

作品が「面白い!」と感じていただけましたら、お手数ですが「評価ポイント」と「スタンプ」を押していただけますと幸いです。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ