表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/48

ギリシャのはなし ~自然哲学の発祥~



 5がつ。


 きょうも外は雨だ。気分は憂鬱でちょっとブルーな気持ちだ。ぼくが窓から外を眺めていると「こんこん」と、ドアをノックする音がした。


 やって来たのは博士だった。


「憂鬱そうじゃな」

「うん」

「小説でも読んだらどうじゃの? 本は、ほれ、そこに沢山あるぞ」

「そんな気分じゃないよ……」


 博士は悩んだそぶりをして腕を組んだが、ふと、懐から何かを取り出して言った。


「ほれ」

「やっぱり本じゃないか」

「これは科学の本じゃ」

「勉強は嫌いだよ」

「武夫くん。化学はいつ起こったかご存じかナ?」

「それくらい知ってるよ、錬金術でしょ」

「いかにも。今から、2600年から2300年ほど前の古代ギリシャでは、哲学者がそれぞれ科学を考えていた。自然哲学というやつじゃな。タレスは『万物の根源は水』と考えていた。アナクシメネスは『万物は空気+プネウマ(気息)』と捉え、ヘラクレイトスは『万物は流転している』と考えた。エンペドクレスは『四元素説』、つまり『万物は火、水、土、空気』と提唱した。科学の歴史は古いんじゃ。もっとも初めに人が科学に触れたのは、火山噴火や雷などによる山火事だったと言われておるよ。150万年前にはもう、そうしたものを利用した痕跡があったのじゃな」

「ギリシャの人は、どうしてこんなことを考えたんだろう? よく考えてみると、当たり前のようなことなのに」

「武夫くん。哲学の基本は『観察すること』だと言われておる。きっとギリシャの哲学者たちはものをよく見て、観察しておったのじゃないかナ? 今では当たり前のように感じられることも、過去からの積み重ねの知識の上に成り立っておるんじゃ。

 それに、古代ギリシャの自然哲学は他にもあるぞ。たとえばデモクリトスの原子論。そして万学の祖と呼ばれたアリストテレスの登場じゃ。かれは人間は『知を愛するもの』だと言い残しておるぞ。彼はさっきの四元素説をもう一つ先に推し進めた。その話はあとでしようか」

 「むつかしいよ!!」

 「いいんじゃよ理解しなくて。歴史があるんだな、雄大だなあ、と少しでも感じてもらえたら、わしはそれで満足じゃ。雨がやんだようだぞ、武夫くん」

 「野球にいこ、博士!」

 「それでは、わしの火の玉ボールを見せてやるかナ」




評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ