表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
88/292

真面目な人ほど宗教にハマりやすい

真面目な人と聞いたとき、どんな人を思い浮かべるだろうか?


融通がきかない。頑固者。信念を曲げない。堅物。そんなところかな。


実は、ぼくも中学生の頃ぐらいまでは真面目な人と呼ばれていた。


目上の人から言われたことは素直に聞き、打算なくすすんで人の嫌がることをする。


そんな真面目な生き方をぼくがやめたのは、生きる上で、真面目な人に価値を見いだせなくなったからだ。


真面目では、孤立を防げない。真面目では、いじめから逃れることはできない。


孤立しがちなぼくには、一対多で周りと渡り合うための、不真面目な政治力学が必要だった。


真面目の背景にある考えとは、――、僕もかつては真面目な人だったから理解るのだけれど――、まあ身も蓋もない話、承認欲求か、あるいは信念(こう有りたいと思う自分)に固執することだろう。


どちらも、『自分のありかた』に執着しているということに注目されたい。


さて、そんな真面目な人が『答えのない質問』を受けたらどうなるだろう?


『理想の自分』を追い求めるタイプの真面目な人は、『質問に答えられない愚かな自分』を受け入れられずに、『ない答え』を必死に探してぐるぐると思考を循環させるんじゃないだろうか?


いわく、「あなたは何のために生まれて来たのですか?」とか。

いわく、「金銭は本当に人を幸せにするものでしょうか?」とか。

いわく、「人の最高の幸せはどこにあるのでしょうか?」とか。

いわく、「どうすればすべての不幸を取り除けるでしょうか?」とか。


ぼくなんかは不真面目なので、『解無し』と決めこんでそれ以上は深入りしない。

考えても仕方のないことは、僕にとっては価値のないことだ。


ところが、真面目な人は、ぐるぐるぐるぐる答えを出そうと頑張ってしまう。

『自分のありかた』を大事に思うあまり、『答えにたどり着けない自分』を受け入れられないわけだ。


なんとか答えを出そうと、予め答えなんて用意されていない問いを、答えがあるものと思って、考えこんでしまう。


宗教家は、そこを付け狙うのだ。


矢継ぎ早に『解のない質問』を浴びせかけ、思考力を奪ったところで、『信者が等しく金銭にとらわれない生活を送り、神に仕えることこそ唯一無二の幸せ。汚れた財産はお布施しなさい』とかって予め用意していた説法を持っていくわけだ。


『自分に出せなかった答え』を宗教家によって与えられた真面目な人は、こうして宗教にハマってしまう。


自分のあり方に対する執着が、思考力を失わせるのだ。


ぶっちゃければ、こだわりだの信念だのといった執着は弱点だ。僕の目には背後のコンプレックスが透けて見える。


そんなわけで、ぼくは、真面目な人を素晴らしいとは思えないのだ。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] もうこの歳になると『理想』自体が胡散臭いですからねwww 理想や神様なんて胡乱なモンを信じたって自分のスペックが上がるわけでなし…… 今の自分を省みて、できることをやるのだって難しいのに、『…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ