表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
86/292

バランスされた意見は評価されない

両論併記とかのバランスされた意見はさらっと流される。

深く精査されたりはしない。


意見の安定感と言うか、自分が否定されないという安心感が、意識の深層に『注視しなくていい』と働きかけるのかもしれない。


そんな調和の中に、たとえ自分の意見を入れたとしてもそもそも見てもらえない。


中性の化学物質が変化を起こさないように、バランスした意見ってのは評価されないものなのだ。


例えば、自分を頭がいいように見せようと思って、適当にググったりして対論の上澄みを掬ってバランスを取り繕うと、自分に見えていない本当に欲しい意見がもらえなくなる。


だから僕は、このエッセイでは一方的な意見を書く。


出る杭は打たれると言うけれど、出ない杭に注目する者などいないということだ。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] 出る杭は打たれると言うけれど、出ない杭に注目する者などいないということだ。 痺れました! どこかで使いたいセリフです!
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ