表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
7/292

インフラを電気に集中させるのって怖くね?(大停電の話)

 千葉で起きてる大停電の話なんだけどさ。


 僕の友達が千葉にいるんだけど、大変だったらしいよ。木が倒れまくって、ガレージが完全にふさがっちゃって、車のところまで行けないんだって。


 エアコンないし、水も買いに行けないし、冷蔵庫も使えないしでさ。悪いことに防災用品の大半はガレージにあるらしいんだよね。


 電動のチェーンソーを持ってるそうなんだけど、普段使わないからバッテリーの残量がなくて動かない。もちろん停電してるので充電なんかできっこない。


 結局、2日がかりで木と奮闘したらしいんだけど、かなり大変だったって。


 そんでようやく木を動かし終わった頃、電気がついたそうな。無事で良かったよ、ほんと。


 電気/電池はこれが怖いんだよね。いつもバッテリーに気を配ってないといざって時に使えない。


 そこでタイトルに戻るわけだ。インフラを電気に集中させるのって怖くね? って。


 太陽光パネルも風でめくれちゃうし、火事になる可能性まであることがわかった。

 経済的にみてもオール電化はもとが取れないよね。


 僕は防災用品をできるだけ電気を使うものにするようにしてたんだけどさ。果たしてそれって正しい判断なのかな? って思った。


 ガス屋さんの回し者じゃないけどさ、カセットガスを使う冷蔵庫とかあるらしくて、ちょっと興味が湧いてきたんだ。


 防災用品は、燃料/エネルギーを統一させると揃えるのが楽だけど、案外分散させたほうが安全かもしれないね。


 懐中電灯類のチェックもしておこう。僕は、半年に1回テスター使って充電を見直してるから、だいたい全部付いたよ。いっこだけ、充電式のランタンが付かなかった。


 水も常時6リッターは買い置きしてるけど、全然足りない気がしてきたな。泥水を飲めるようにするポータブルのフィルターが2つあるけど、それはできれば、『お守り』であって欲しい。


 災害は怖い。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ