カットとコピーには同じ概念が含まれている。
前話で概念の話をしたので、おまけとして一つ概念的理解の実例をあげようと思う。
カット、コピー、ペーストという多くの人がお世話になっている機能がパソコンにはある。文章の順番を入れ替えたり流用したりするときに使うアレだ。
このカット(切り取り)には、コピーの概念がまるっと含まれている。
コピーをした文章(別に単語でもいい)は、ペースト(貼り付け)によって何度でも貼り付けられる。だからコピー(複製)というわけだ。
試しにカットした文章をペーストで貼り付けてみて欲しい。何度でも貼り付けられるんじゃないかな?
ほらみ? カットもコピーできるでしょ?(謎)
コピーもカットも、範囲を指定して情報をクリップボードにコピーするところまではまったく同じ概念だ。ただカットは加えて範囲内の情報を削除しているに過ぎない。
多分同じコードを流用してるんじゃないかな?
概念的な理解ができていれば、プログラマーじゃなくても、それぐらいのことはわかっちゃうわけだ。
だから、VRMMOのなろう小説で、相手の力をカットしてそれを使う能力を持っているキャラが居るならば、高確率でコピーの能力が使えるはずである。というかコピーで物量押しが自然な戦法な気がする。




