表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
193/292

『大衆敵視』ってなんぞや?

 今回は、ゆるーいよ。


 コメントで『思想家、哲学者、芸術家の中に少なからず大衆を(蔑視ではなく)敵視している人が存在する』という話題を頂いたのでちょろっと考えてみます。


 実際に『敵視してる人が少なからずいる』って前提で考えるけどね?


 まず、どんな場面で『大衆敵視』が起こるか?


 大衆を『ボリューム層(偏差プラマイ2σ)』と定義するならば、はみ出した人は、大衆を『敵視しそう』ではあるよね。


 イメージとしてね。


 ほら、不利益を被ることが多くなるじゃん?


 福祉分野に十分なお金が回ってないとかさ。


 不満を抱くことは、十分に考えられる。


 ただ、『敵視』までするかなぁ? と。


 あるいは、ボリューム層を外れた上の方の人が、大衆に足を引っ張られることを良しとしない、みたいな?


 それか、下の方の人が、ルサンチマンによって、とか?


 たださ。


 まともな考え方をしたら『敵視』なんてしないと思うんですよ。


 マーケティングにしても、ディベートにしても、自分の意見を押し通すときでもさ。


 大衆を相手にするなら、『どう味方につけるか?』じゃないですか?


 そもそも『敵視』する意味がないし、『敵視』したところで、得なんてなんにもない。


 ぼくが思うに、ホントのところは、糞でか主語の別の話なんじゃないですかね。


 例えば、『民主主義がうまく機能しないことへの愚痴』だったりとかさ。


『官僚主義を批難したいのに、のってくれない大衆への愚痴』とかね。


 そういうのならわかります。


 実際は単なる『愚痴』なんじゃないの?


 芸術家タイプ、だとすると……。


『自分の作品の良さが一般に受け入れてもらえないことへの愚痴』だとか?


 そうだったら、共感せざるをえないw


 みんな、もっと、いたもんを読めー!


(そんなことより続き書け!)


 今回はそんなお話。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] ゆるーいオチ♪ ネタを拾って頂き感謝。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ