表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
192/292

発達の関数的解釈

 今回は発達の『関数的解釈』について考えてみる。


 まず、クラスターを時系列モデルとして定義する。


 発達障害の人が、先天的に適合が悪く、関数クラスターから乖離はいじょされうる人たちとするならば、老害とは、時間経過によって変容する関数クラスターに適応できなくなった人が、関数クラスターから乖離はいじょされていくことなのではないか?


 なんてことを考えた。


 これは、いじめを想起させる波形パターンに近似しているものだから、『老害』という言葉に嫌悪感を持つ人は多い。


 じゃあ、定型発達はどんなものか?


 定型発達とは、関数クラスターへの平滑化がうまくいき、常に微妙にずれつつも時間変化にうまく適用できている波形パターン、といえる。


 ちなみに、演技性パーソナリティー障害は、関数に過剰適合オーバーフィッティングを起こした結果、短期では極めてうまくいっているように見え、中長期的に見ると老害になりやすい波形パターンと定義できる。


 ギフテッドは、カルマンフィルターのようなもので、外から見たときには、定型発達的な、あるいは発達障害的な、あるいは過度に平滑化をしようとした結果、『逆』演技性パーソナリティー障害的な振る舞いをする。


 彼らは、定型発達的な関数を指向して、失敗するのだ。


 頭のいい人は、関数なんて考慮せず、平均と分散を自分で計測しつつ、ランダムウォークに身を委ねている。


 誰にも伝わらないなと思いつつ、今回はそんなお話。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] 無理です! 私の頭では理解できません!
[一言]  思想家、哲学者、芸術家の中に少なからず大衆を(蔑視ではなく)敵視している人が存在するのは、そう言う事か、と。  春からコッチ、怨憑かれ気味に見えますぬ。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ