表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
152/292

水平思考のお話

 今回は、柔軟な考えを得るための水平思考ラテラルシンキングのお話。


 これができると失敗しても即リカバリーできるから、失敗に恐怖しなくてすみます。


 完璧主義に囚われる必要も、都合の良い結果だけをチェリーピックする必要もなくなるわけですね。


 すばらしい。


 早速、例をあげてみよう。


 高級なりんごが『5個』あって、これをりんご好きの『3人』で分けたいと思った、としよう。


 だけど、残念なことに包丁がなかった。


 なんやかんやあって、『3人』はりんごを1人『2個』ずつ持ち帰ったんだけど、どんなふうに対処したでしょうか? みたいな。


 こんな問題。


 普通にロジカルに考えるなら、おかしいよね?


 数が合わない。


 3人で2個ずつりんごを持ち帰ったのなら、最初にあるりんごの数が5個じゃ足りない。


『前提がおかしい』ってところまでは、みんなご納得していただけると思う。


 答えは、『高級なりんご5個』を個人経営の八百屋さんで売って、『普通のりんごを6個』買って3人で2個ずつ分けたのでした、と。


 物々交換でもいいし、別に個人経営の八百屋さんでなく、道端販売の農家のおっちゃんでもいいかもしれない。


 こういう、いわゆる『前提にとらわれない思考』のことを水平思考っていいます。


 これに慣れとくと、考えが行き詰まったときに柔軟に対応できるようになる。


 すぐに別のやり方がホイッと出てくるわけだ。


 今回、具体的に何をやったかというと『等価』(お金)を使って『因果』(『高級りんご5個の公平な分配』と『普通のりんご6個の公平な分配』)のすり替えを行ったんだ。


 因果や相関は、等価を使ってすり替えることが可能でね。


 逆に、因果どうしがすり替わるときは等価を経由するから、『思う』と『ある』を因果で結んでいる『我思う』アレは、等価のニュアンスを含むものと解釈されるってわけ。


 今回のケースだと『等価』を使いまくって、わらしべ長者方式で、高級りんご5個から、『3人共用の中古車を手に入れました』とか、あるいは『相関』を使って『3人分のアップルパイ』へとすり変えちゃってもおもしろいかも知れない。


 水平思考に慣れていると、そういう案が簡単に浮かぶ。


 鍵になるのは『等価』だ。


 数式にすると等価は『=』にすぎないけれど、実際は数式に現れない部分に面白い情報が含まれててね。


 例えば、有意差があっても『等価』であることはあるし、有意差がなくても『等価』であるとは限らないんだよね。


 むしろ、数式に現れない部分にこそ重要な情報があることがある、みたいな。


 今回はそんなお話。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] 面白かったです!
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ