表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
138/292

悪意なき煽動

 世の中、悪意がまったくないのに、いつの間にか煽動の片棒を担いでいたりすることがあるものだ。


 今回はそんな、悪意なき煽動のお話。


 本を読むでも、アドバイスを受けるでも、このエッセイを読むでも、何でもいいけれど、他人からもたらされる情報は重要な部分が捨てられているかもしれない、という事実は常に頭の片隅においておくべきだろう。


 例えば、骨を丈夫にする要因が、『カルシウムの摂取』と『運動による骨への刺激』と『日光(ビタミンDの摂取)』にあったとしよう。そんで、それら3つの要因と骨折がおきる割合が『相関している』としようか?


 そうして、インタビュアーさんが、生まれてから一度も骨折したことのない、骨の丈夫なAさんに『なにか特別なことをしていますか?』とインタビューを行いましたと、そんなシーンを想像してみてほしい。


 Aさんはこう言いました。『考えたことなかったけど、そういえば僕は毎朝牛乳を飲んでますね。牛乳を飲むことが骨の健康につながっているんじゃないでしょうか?』、と。


 嘘ではないのだ。


 だけど、この例の場合、人によっては、『むしろ運動が足りていない』だとか、あるいは『日光を浴びていない』だとか、あるいはその両方だとか、そっちに問題がある場合も多い。


 筋トレがお好きなら、『毎日縄跳びを行ってますね!』とAさんが回答してもいいよ。


 この場合もまた、嘘ではない。


 しかし、結局の所、どの要因を抽象したとしても、普遍的因果性は相当に薄まってしまう。


 何が言いたいかって言うと、Aさんが情報を想起するときに、悪意なく恣意的に捨象される事実があるってことだ。


 悪いことにインタビュアーの質問が引き金となり、Aさん及びインタビュアー並びにそのインタビューを見た読者には、あたかもそれが因果であるかのように錯覚される。


『牛乳を飲めば骨が丈夫になるんだー、みんなもっと牛乳を飲め!』みたいな空気が作られる。


 これを鵜呑みにしてしまう人は殊の外多い。


 頭がいいと世間で目されている人でさえも、だよ?


 知性の70%は母親から遺伝する(キリッ、とかさ。


 テレビ番組が放送されると棚から納豆が消えたりさ。


 笑い事じゃないよねw


 そしてAさん。


 インタビュアーに質問されたことによって、妙な確信を得て、以降『積極的に不正確な因果っぽいことを吹聴する』ようになりました、みたいな。


 こういうことって、割とよくあることなのだ。


 怖やー。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] ξ˚⊿˚)ξ <日本人は棚からモノを無くすの好きすぎるんだよなぁ……。 血液型占いなんかもこの系統かねー。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ