表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
136/292

主人公のキャラの濃淡問題について

 一人称の小説だと、読み手が主人公に感情移入することにより主人公の姿が見えにくくなってしまうというやっかいな現象が起こる。


 そうすると作者の想定よりも読み手の受け取る『主人公のキャラ』ってずいぶんと薄く感じられてしまうのではなかろうか。


 そんな事を考えた。


 これって問題ですよねぇ。


 作者側は盛り盛りに盛った設定を読み手に伝えたい。


 だけど読み手はおもに主人公の周りの反応を通じて、主人公というキャラを知ることになるのだ。


 そうしてみると、主人公の一番そばにいるキャラは、主人公を知る鏡としても非常に重要な役割を担うことになる。


 それを例えば異世界物によくあるような、ぽっと出の奴隷キャラに担わせるのは相当に難しいんじゃないだろうか?


 主人公のキャラが薄いとか、似たりよったりとか言われちゃうことの原因は、実はこんなところにもあるんじゃないのかな、とぼくは思った。


 何がいいたいか? っていうとね。一人称の小説には主人公をよく知るキャラとか、主人公の性格をうまく引き出せるキャラが、主人公のそばに必要なんじゃないかって思ったんだ。


 例えば、恋愛要素を廃した少年漫画とかだと仲間がその役割をこなす。


 仲間との喧嘩や築きあげた絆によって、主人公の人となりが掘り下げられていく。


 あるいはみなさんも物語の序盤に、もふもふやぬいぐるみに本音を語るようなキャラクターを見たことがあるんじゃないだろうか?


 そんな子に、いずれ人間の親友ができるようになったとしたら、キャラの濃さを深めると同時に主人公の成長をも描くこともできるのかもしれない。


 今回はそんなお話。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] ふと思ったのが、余計なキャラ付けがされていない薄い主人公のほうが自分を投影しやすいという読者もいるのではないかということです。 そういった作品は魅力的なキャラや世界観のほうに目がいきやすく…
[一言]  ああ、僕の場合もその辺が苦手で、いつも三人称視点に頼りきりでしたねー。  なるほど、主人公を良く知る人物をそばに置く、ですか。  ラブコメ主人公がなんだかんだで読者から愛されやすいのも、回…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ