表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
126/292

等価≒因果≒相関(※脳の中では)

 前の話でサラッと書いちゃった問題のブツ。


 多分みんなピンときてないと思うんだけどさ。


 というかこれを読んでもピンとこない可能性も十分にあるし、全然見当外れなのかもしれないけどね?


『等価』と『因果』と『相関』ってありますやん?


 ぼくは、『これらが脳にとって同じものなんじゃないか?』って考えてます。


 つまり、脳は『結果』を受け入れているだけで、『判定はしていない』といいますか。


 だから、これらの混同が生まれるんじゃないの?


 実際、調べて『結果がでる』までわからないでしょ?


 ・分銅と小麦粉の重さが同じ、とか(等価)

 ・1ドルが今何円、とか(等価)

 ・いちご売り場に練乳を置くとよく売れる、とか(相関)

 ・水場で石鹸踏んづけて転んだ、とか(因果)


 全部、結果が出てからの『あとづけ』じゃん?


 だから、脳は判定そのものは行ってなくて、結果をただ受け入れているだけなんじゃないの? って思ったんだ。


 ようは、脳に電極をつけて調べたら、同じ部分が光るんじゃないかなって、そういう話。


 抽象的すぎるから、多分誰にも理解されないと思うんだけどさ。


 カットとコピーには同じ概念が含まれてるって以前書いたけど、言うなれば、等価と因果と相関は脳にとって共通する概念であるって感じ?


 パソコンなら検証できるから理解してもらえるけれど、脳みそはなぁ。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ