表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
10/50

10 十二月 気になるのはボールよりもコート横

 期末テストが終わり、残るはクリスマスと年末のみ、といった頃。みんなはゆるゆるムードで、勉強なんかやってられない、といった気分。

 そんな生徒の様子を察してか、時間割がちょこっと変動して、体育の時間が一年生クラスマッチに変身した。


 スポーツ関連のイベントは、梅雨の時期にある球技大会や夏休み明けにある体育祭に、今回のような不定期クラスマッチ、などなどがある。

 体育祭は学校全体で一日使い、球技大会は学年ごとに一日かけて行われ、クラスマッチは学年ごとに一限だけで、内容はいずれも団に分かれてスポーツバトル、という感じだ。



 だけど、


「スポーツはスポーツでも、ドッジはちょっと。野蛮すぎる」


 今回選ばれた種目はドッジボールだった。

 男女混合なので、男子は利き手じゃないほうで投げるというルール付きだけど、危険なスポーツであることに変わりはない。


 私はトーナメント対戦表の書かれたボードを見ながら、E組bチームの開戦のときをハラハラと待っていた。

 いつものポニーテールにすればよかった。そうしたら『髪の毛が当たった!』と言い訳して外野に逃げられたかもしれないのに、どうして今日に限ってお団子のヘアアレンジにしちゃったんだろ。

 はあ、とため息を漏らす。


「小町、大丈夫かー?」


 大和がニッコニコで話しかけてきた。片手にはボール。さすがバスケ部、ボールを持っている姿が様になる。

 バスケだったら、私もニッコニコになれたんだけどな。


「京介らは一回戦勝ってるみたいだから、俺らも頑張ろうな」

「……うーん」


 大和と並んでコートにトボトボ向かう。歩く度に鳴る体育館シューズのキュッキュッという音は、蛮族の地へと向かうカウントダウン。

 うっ、もうコートが目の前に。私は思わず大和のTシャツを掴んだ。


「やっぱりダメだよ、やめよう大和。人を的にしてボールを当てるって、それいじめと一緒だよ」

「急にどうした。さっさとコート入るぞ」

「ボコボコにいじめられてネイルが折れたらどうしよう」

「保健室に連れていく」

「そっかそっか。そうじゃなくてね」


 対戦相手であるF組aチームの緑Tシャツ軍団が、こちらを秒殺しそうな不敵な笑みを浮かべている。


「見て、殺気を感じる。危ない」

「もしかして小町、ドッジごときでビビってんのか?」

「まさか」

「はいはい、ビビってんだな」


 笑い混じりに、頭に腕を乗せられた。ずーんと重たい鈍器みたい。目だけで斜め上を見たら、大和な顔が思ったよりも近くにあった。片眉を上げたしたり顔で。


「俺の近くいたら守ってやる。行くぞ」


 腕がするりと肩に回って背中を押され、私はコートに足を踏み入れてしまった。

 あぁ、神様、お助けあれ!




 数分後、私たちは接戦なれど緑団との戦いに勝利してしまった。ひたすら逃げまくってネイルの安全は死守できた。でも、疲れた。しばらくしたらまた試合かぁ。

 元気よく『別試合の審判してくるわ』と言う大和と別れ、へろへろとちあきを探す。


 ちあきや京が属するaチームは二試合目を始めていた。そのコート横で、試合中のはずの萩原くんがちょこんと体育座りしている。


「萩原くん、試合はどうしたの?」


 隣に座ってちらりと横を見たら、萩原くんが困ったように笑った。


「あ、山城さん。実は、僕がトイレ行ってたら試合始まっちゃってまして、途中で入ったら相手が混乱するからって見学になりました」

「……なるほど、その手は使えそう」

「え、何にですか?」

「戦略的撤退に」


 またの名を、サボりともいう。

 黒髪をなびかせてボールを取って外野にパスするちあきや、ふらふらだけど当てられそうにない無気力な京を目で追いながら、私は背中を丸くした。

 

「ドッジって怖くない? こっち狙ってボール投げられるんだもん。当たりどころが悪くて手折れちゃうかも」

「確かに骨折は怖いですね」

「ねー、萩原くんも気を付けてね。ネズミーの絵描けなくなっちゃう」

「そうですね、描けなくなったら困るな」


 萩原くんはそう言って、右手を開いて閉じて、もう一回開く。もちもちしてそうなお手々だった。


「部活でも、今何か描いてたりする?」

「今は特に。この前、クリスマスツリー用のイラストを描き終わったところですね」

「クリスマスツリーに?」

「毎年、商店街の広場のところに大きなツリーを立てるの知ってます?」

「うんうん。二階くらいの高さのだよね」

「あれの根本部分に飾るイラストって、毎年うちの美術部のイラストらしくて。なんか、コラボとかで」


 クリスマスツリーに飾るイラスト。どんなのだろ。サンタさんかな、トナカイいるかな。わくわく。


「それなら、見に行かなきゃだね」

「え、それは、あの、恥ずかしい、です」

「文化祭の映えトランプとか、この前のネズネズも素敵だったからなー。楽しみ楽しみ」

「ネズネズ……。山城さんはネズミー好きなんですか?」

「好き! 楽しいもん」


 ネズミーといえば。


「あ、そうそう、私、今週末ネズミー行くよ」

「クリスマスネズミー? いいですね」

「萩原くんはまだ行ってない?」

「んー、七夕で参考資料たくさん撮れたから、行く予定もないですね」

「そっか。じゃ、お土産買ってくるね」

「そんな、僕なんかにはもったいないです」


 もったいないかどうかは、送る私が決めるのだ。受け取る萩原くんが遠慮する必要はないのだ。


「ね、萩原くんはお菓子なら何が好き?」

「完全にお土産のための下調べ……」

「早く答えてくださーい」

「えっと、じゃあ、クッキーで」

「おっけー。覚えた」


 クッキーは色んな種類があって奥深い。これはセンスが問われるお土産になりそう。きちんと下調べしなければ。

 どんなクッキー買おうかなー。ふんふふーん、と鼻歌と一緒に動かす爪先に、別のシューズがトンと当たった。


「こーまち」


 京だ。私の前にしゃがんで前髪をかき上げた。


「あれ、ドッジは?」

「よそ見してたら当てられちゃった」

「それはそれは。でも勝てそうじゃない?」

「強いんすよ、俺ら」


 残り時間はあとちょっと。京は戻る様子もなく、だるそうに膝の上で腕を組んだ。伏せた目の先は萩原くんのほうに。


「俺もこの試合サボればよかったなー」

「や、僕はサボりでは……」

「萩原くんは過失見学だよ」

「そうです、僕は過失見学です」

「萩原は絶対意味わかってねえだろ」


 えー、そんなことないよ。隣を見たら、萩原くんはメガネをくいっと持ち上げ、


「過失って、よく聞きますけど、正直よくわかんないですよね」


 と、てへっと笑った。えー、そんなことあったかぁ。

 過失はね、うっかりしてたってことだよ。そう言いかけたとき、視界の隅で何かが動いた。物体が飛んできて――。

 

「いてっ」

「わっ」


 ドッジのボールが京の頭にクリーンヒット。後頭部ワンバウンドしたあと私の胸元に飛び込んできた。


「危ねえ。小町、大丈夫?」

「わ、私は平気。京こそ痛くない?」


 頭に手を当てる京を見上げる。外野にいたクラスメイトたちも心配そうな声を上げた。


「悪い、京介! 大丈夫か!?」

「おう、全然へーき」

「って、お前、試合中だろ! 何サボってんだよ! 平気なら戻ってこい!」

「やべ、バレた。行ってくるわ」


 イタズラが見つかった子どもみたいな、でも反省してなさそうにぺろっと舌を出して、私の手にあったボールを片手で掴み上げる。


「小町、次の試合はちゃんと見てて」


 京は味方にボールをパスし、長袖ジャージを腕まくりしながらコートのほうに戻っていった。

 やる気出るのが試合終了の一分前って。まぁ、京らしいか。


 

 萩原くんが急にくすくす笑い始めた。見れば、口元に手を寄せ、少し内緒話してるみたいなコソコソ声で嬉しそうに話す。


「倉崎くんって、さっきの試合でも僕に飛んできたボール目の前で取ってくれて」

「京が?」

「良い人ですね、ちょっと怖いけど」

「京は優しいよ、いつも眠そうだけど」


 二人でふふっと笑い合う。

 活躍してるちあきに、やる気あるレアな京も見られるし、萩原くんとも仲良くなれる。見学って良いこと尽くしでいいな。



 ほわほわ和んでいたところで、「小町ー」とニッコニコ大和がやってきた。なぬ。


「次の試合行くぞ! 俺らも勝とうな」

「……うーん」


 見学はよくても、プレイするのはちょっと。うう〜、連行される〜。

 あぁ、神様、再びお助けあれ!

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
script?guid=on
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ