表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
3/8

第2話

ダリウスには(あやかし)が見える。(あやかし)とは、人ならぬ存在、としか言いようがない。実はこの世には多くの(あやかし)が存在するが、ほとんどの人には(あやかし)が見えない。(あやかし)が自ら人に姿を見せようとしない限りは。


ダリウスは生まれた時から(あやかし)が見えたわけではない。故郷を出て、腕っぷしで生きていくようになった十五の歳、(あやかし)に襲われて右眼をやられた。その時からだ、普段から(あやかし)が見えるようになったのは。そして、剣で(あやかし)を斬れるようになったのも。それ以後は、金で頼まれれば(あやかし)から人を守る仕事も請け負うようになった。世の中の怪異な出来事のいくつかは(あやかし)の仕業だ。たとえば人を病気にさせる。(あやかし)が人に取り付くと病気になることもあるらしい。印度(インド)のとある商人の娘の部屋に夜な夜な現れて娘の命の力を吸っていた、餓えた老人のような(あやかし)を斬ったことがある。そんな恐ろしいものでなくとも、いたずら好きと思える(あやかし)もいた。湖に近づく人を惑わす美しい女の姿をした(あやかし)を追っ払ったこともある。中華では、ダリウスは(あやかし)相手の用心棒と綽名がついていた。


世界を旅する中で、いろんな(あやかし)を見てきた。火の玉や大男といった(あやかし)はダリウスにとってそこそこ見慣れた存在ともいえる。


「せせせ、先生!助かりましたぜ!」


「皆、怪我はないか」


「平気ですが、ありゃいったい何です?」


「あれが(あやかし)だ。あの類は何度も見てきた」


「すげえ、本当に、本当なんだ・・・」


雇い主と残った男衆が羨望の目でダリウスを見ている。やや照れ臭くなったので、手を振ってやめさせた。


「それで、どうするのだ?先に進むか?村に戻るか?」


雇い主は男衆と顔を見合わせて少し相談していたが、やがて進むと決めた。


ダリウス達は本堂の奥に向かった。そこから森の中へ続く細い道があった。日が傾きつつあったが、日暮れまでにはまだ時間がある。とにかく進んでみようとなった。


四半時ほど山道を登る道すがら、何度も(あやかし)が出てきた。首が一丈ほども伸びた女。骸骨の群れ。みな、ダリウスには大した相手ではなかった。剣でちょっと脅してやると逃げていった。


やがて森の中にぽかりと空けた広間に出た。そこだけ木が途切れている。奥までは三十四、五間ほどもあるだろうか。不自然な広間ではあるとダリウスは感じた。


そこに娘がいた。今まで追い払った(あやかし)どもが寄り添うように浮いている。どういうことだ? 雇い主が顎をしゃくると、男衆の2人が娘の背後に走る。逃げられないようにするつもりだろう。だが男衆は(あやかし)が怖いのか、広間の端まで走っていった。


「おいおいおめえ!やっぱり(あやかし)に魅入られてたってのは本当のことだったんだな!」


雇い主が大声で叫ぶと、娘はびくりと後ずさった。


「しら・・・ない・・・わからない・・・」


「何言ってんだおめえ! なんでも構わねえ、こっちは腕利きの用心棒がいるんだ。先生、お願いします、先生!!」


雇い主は期待の籠った目でダリウスを見つめる。ダリウスは正直あまり気が進まなかったが、仕方なく剣を抜いた。


(あやかし)どもを片付けたら、おめえにはきっちり話を聞かせてもらうからな!ここは俺達が砦として使うんだ、これ以上(あやかし)に出てこられちゃかなわねえ」


ダリウスが側にいれば怖いものはないと思ったのか、雇い主が娘を脅すようにわめく。


「これで(あやかし)どもは全部か?もっといるなら見せてみろ!ここにいらっしゃるだりうす先生が全部斬ってくれるからな!」


馬鹿やめろ、とダリウスは思った。そんな台詞を言って、碌なことはない。案の定、広間に何者かの声が響いた。


『よかろう、特別に見せてやろう』



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ