ガールズ&パンツァー/Girls und Panzer
What would you do if you could use tanks that actually existed in the Second World War? A Japanese anime named "Girls und Panzer" makes this dream come true. In this story, military tank exercise is known as a sport especially for young women, where strong teamwork, courage, and intelligence become key to victory. The significant point is that this show, directed by famous Japanese anime director Tsutomu Mizushima, describes both delicate teenage girls' minds and powerful military actions very politely. 12 original episodes are released for now, and this is one of the most popular anime series in Japan.
<日本語訳/Translation Japanese>
第二次世界大戦で実在した戦車を本当に使うことが出来たらどうしますか?「ガールズ&パンツァー」というアニメは、そんな夢物語を実現させました。このアニメでは、戦車を扱う軍事演習が若い女性向けのスポーツの一種として扱われ、そこでは強固なチームワーク、勇気、そして知性が勝利の鍵となります。水島努という有名なアニメ監督が手掛けたこの作品は、10代少女の繊細な心境と力強い戦車での戦いの両方をとても忠実に描いた点でとても優れた作品です。今までで12話が公開されており、日本で最も人気なアニメの一つに数えられています。
<センテンス毎のポイント>
①What would you do if you could use tanks that actually existed in the Second World War?
・conditional sentence(条件文)という英文法の用法を使用しています。「現実で起こり得そうもないことがもし起こったら」というニュアンスを表す表現で、文法的に必ず過去形を使用します。
② A Japanese anime named "Girls und Panzer" makes this dream come true.
・「Girls und Panzer」 ⇒ 「ガールズ&パンツァー」の外国語名。独特です。「Girls」の部分が英語で、「und Panzer」の部分がドイツ語ですね。決してスペルミスではありません。
③In this story, military tank exercise is known as a sport especially for young women, where strong teamwork, courage, and intelligence become key to victory.
・be known as ~ ⇒ ~として知られている。
・key to victory ⇒ 勝利の鍵。「key」はこの様に形容詞的に使うこともできます。
④The significant point is that this show, directed by famous Japanese anime director Tsutomu Mizushima, describes both delicate teenage girls' minds and powerful military actions very politely.
・directed by ~ ⇒ ~によって製作された。〇〇監督が製作した。このように文中に挿入すれば、ちゃっかり監督の名前も宣伝できますね。
・both A and B ⇒ AとBの両方。ここでは、「delicate」な十代少女の感情と「powerful」な戦車アクションという対義語を並べることで、この作品がいかに優れているか伝えようとしました。
⑤12 original episodes are released for now, and this is one of the most popular anime series in Japan.
・12 original episodes ⇒ 全12話。劇場版とかあるやろ!と言われないように「original eposodes」としました。
数字についてですが、1~10までを表す場合はアルファベットでone, two, three...と表記します。一方、11以上の場合は、11、12、13...と数字を使って表記するのが一般的です。(もちろん、どちらを使っても教科書的には間違いではありませんが)
以上です。
ガルパンについては、「女子高生が戦車に乗る」というのが唯一無二の設定であるため、ストーリーを伝えるのに苦戦するかもしれません。「In this story, military tank exercise is known as a sport especially for young women」という言葉が一番誤解なく伝わるかと思いましたが、いかがでしょうか。前話以前でも述べましたが、「戦車道(sensha-do)」という固有名詞を出してイチから説明すると、相手を「!!??!!??」って感じにしてしまうので、あえて使わないようにしました。
ちなみに、この作品は外国でも一部に人気で、フランスやドイツなどのアニメ専門誌での特集記事も見かけられるほどです。しかしまだマイナーな域を出ないので、もっともっと広まっていくと良いすね!