表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

歌を覚えたのはどこだ?

作者: 徒花

 彼が最初に聞いた歌は、母の歌う子守唄だった。今日食べるパンにも困るような、屈辱の涙を呑み込みながら麦粥や重湯を貰いに家々を回るような、そんな母がそれでもか細い声であやしてくれた歌だった。


 彼女は彼が七つの時に死んだ。


 そのとき彼女は相も変わらぬ幽かな声で童歌を歌っていた。空の鉄機からばらばらと何かが落ちてきて、彼らの家の台所に落ちた。母親は夕食を作っていた。息子は別の部屋で遊んでいた。


 それでも学校には通わなければいけなくて。


 校歌を口ずさみながら彼は行進する。こどもだからと言って、戦からは逃れられない。皆揃いの服を着て、粛々と進むのだ。それが何の役に立つとも思えなかったけれど。


 十五になれば身寄りのない子は働かねばならない。


 軍歌は、どことなく校歌に似ていた。母親譲りの細い声を精一杯に張り上げて彼は歌う。見たこともない父とおそらくは同じくらいの年の軍曹の怒声を聞きながら、そんなそものでは汚されまいと耳に歌を呼び覚ます。


 平凡な訓練兵は三月もすれば二等兵になる。


 戦争は煩いものだった。訓練教官の声が柔らかな歌声にしか聞こえないような爆音のなかで彼は彼らは生きていった。死んでいった。怒号と銃声と伝達用の太鼓と電信。歌声はここには響かない。あんなに練習させられた軍歌すらも。


 そら、迫撃砲の悲鳴がする。


 そして分隊長の指令がきこえた。敵味方の機関銃の轟音に掻き消されなかったのは果たして幸運か不幸だったのか。二等兵は立ち上がった。蹲っていた塹壕から、突撃銃を手に飛び出した。


 母のうたを、歌いながら。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] 「かっこいい」という言葉以外、見つかりませんでした。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ