表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/13

第壱話 不思議の郷



 さらさらと、沢の音。

 霧のなか、ひとり歩く。

 手を伸ばせば、指先も定かでない。

 おまけに足元は石だらけ。まるで、話に聞く三途さんずの川のよう。


 怖くて、不気味な景色。

 行き道も、帰り道もわからず、それでも歩く。


 その先に、いきなり人影が生まれた。

 驚きの声をなんとか飲み込んで、一歩、前へ。

 目と鼻の先。濃い霧の中、そこまで近寄って初めて、姿があらわになった。


 女の子だ。

 年頃は七、八歳。

 白装束で、目を見張るような、きれいな黒髪の少女。



「なにをしているの?」



 尋ねると、女の子は不思議そうに首を傾けた。

 吸い込まれそうな深みのある、黒い瞳。顔のつくりは、あどけないがはっきりと美しい。



「なぜ、こんなところにきたの?」



 女の子が、逆に聞き返してきた。

 とっさに答えかねていると、少女はまた、口を開く。



「もうかえりなさい。ここは、こわいところよ」



 女の子が踵を返す。

 世界が、また白で覆われる。

 沢の音までが、遠ざかっていく。

 天に向かって引き揚げられるような感覚を覚え、そこでようやく気づいた。



 ――ああ、これは、夢なんだ。




 第壱話 不思議の郷



 はっと目を覚ます。

 バスの中、居眠りをしていたのだと気づいて、とっさに外を見る。

 窓から見えるのは、田舎の田園風景。一面青々とした田んぼが広がっており、おまけのように民家がぽつぽつと見える。


 バスの中に目を転じる。

 車内に他の乗客の姿は見えない。

 居るのは自分と運転手の二人だけ。マンツーマンだ。

 居眠りする前には、まだ十人ちかい乗客が居た。どうやらけっこうな時間寝ていたらしい。


 などと考えていると、唐突にバスが減速を始めた。



『川上原ぁー。川上原ぁー。終点です』



 運転手のアナウンス。

 降車予定の場所である。

 シート周りには、私物が広がっている。



「すみません! 降ります!」



 運転手に声をかけながら、あわてて荷物をまとめる。

 それから料金を払い、もう一度運転手に頭を下げてから、とっくに停車していたバスから飛び降りた。


 その、鼻先。

 女の子の驚いた顔があった。

 バスの降車口の真正面に立っていたのに気づかず、いまにもキスしそうな至近距離に迫ってしまっていた。



「す、すみません!」



 あわててつんのめり、それから頭を下げる。

 その真上から、鈴を転がすような声が降ってきた。



「サトリちゃん?」



 困惑したような、少女の声。

 その、呼び方に、思わず頭を上げた。

 きゃ、と、少女が声を上げたが、構わず彼女の顔を見つめる。

 白のワンピースに、日除けだろう、麦わら帽をかぶっている。年のころは十六、七。目を見張るような冴えた黒髪に、優しく整った顔立ち。

 間違いない。面影がある。なによりこの俺、青峰佐鳥あおみねさとりをサトリちゃんなどと、尻がむずがゆくなるような名で呼ぶ人間は、この世では一人しかいない。



「雛、か?」



 白沢雛しらさわひな

 子供の頃、父の田舎であるこの場所に来るたび一緒に遊んだ、いとこの少女だ。

 記憶にある姿より、はるかに成長している。とはいえ、俺と同い年、今年十九になることを思えば、いくぶん童顔と言えるかもしれない。


 そんなことを考えながら、彼女の顔をまじまじと見つめていると、少女が恥ずかしそうに身じろぎした。



「そ、そうだけど……サトリちゃん。あんまりじろじろ見ないでよう。恥ずかしいよ」



 顔を赤らめる少女。

 悪い、と言いながら、俺は手を差し出した。



「あんまり美人になってて驚いたんだ。最後に会ったのが中一の夏だから……ちょうど六年ぶりか?」


「び、美人……ふぇ」



 ほほを朱に染め、照れながら、雛は手を握り返してくる。

 その、俺の手が。いきなり。

 ぽろりともげた。



「ええっ!? あ、う、あうううあ!?」



 見事にパニックを起こす雛。

 手の中に残った俺の右手をお手玉しながら、右往左往。

 もちろん人の手など簡単にもげるはずがない。よくできた作り物だ。本物は長袖のシャツの中。



「落ち着け。これ見ろ、これ」



 びっくりするほど純粋な反応に、苦笑しながらネタばらし。

 長袖から本当の手を出して見せる。

 さらに悲鳴が上がった。



「てっ!? 手が生えてきたようっ!?」



 なんだこの反応、かわいすぎる。

 記憶の中の、小学生の頃の雛そのままだ。

 こんな彼女が見られただけでも、暑い中、わざわざ長袖を着こんできた甲斐があったというものだ。


 それからしばらく。

 ようやく落ち着いた雛は、やっと俺のいたずらに気づいて、ジト目を向けてきた。



「まったく、サトリちゃん。電話で話して、大人っぽくなっちゃったな、とか思ってたのに、そういういたずらっ子なとこだけ変わってないんだから」


「悪い。俺も、あんまり久しぶりだったからさ。緊張ほぐすのに、ちょうどいいかなと思って」



 実際、いまのやり取りで完全に以前の二人に戻った感がある。

 六年間も会っていなかったとは思えないくらい、彼女に壁を感じない。



「じゃあ雛。しばらく世話になるけど、よろしく」



 今度は本物の手を出して、握手を求める。

 雛は、警戒混じりに手を伸ばしてきて、そっと手を合わせた。


 白い。それに、冷たい手だ。

 夏の暑さの中、不思議なほど冷えた手に心地よさを感じながら、俺は雛の手をしっかりと握りしめる。



「うん。こっちこそ、町の変な風習押しつけちゃってごめんね? 来てくれて、ありがとう」



 言いながら、彼女は微笑む。

 その笑顔が、記憶の中にある雛よりずいぶんと大人びて見えて、すこし、どきりとした。






 化粧町けしょうまちという名の町がある。

 某県にある、山間の小さな町だ。

 周囲をすべて山に囲まれ、外に通じる道はただ一本。

 中央線すらない細い舗装ほそう道路は、町の中心、川上原かわかみはら)までしか届いておらず、他の道はすべて未舗装。


 そんな閉ざされた田舎町だ。

 奇妙な風習の一つや二つあってもおかしくない。

 それこそが。白沢雛が「奇妙な」と形容する、その風習こそが、俺がこの化粧町に呼ばれた理由だった。


 化粧町の人間は町の内と外を強烈に意識する。

 外への出入り口である峠をさかい峠と呼ぶほどだ。もちろん“さかい”は“境”つまり境界の意だろう。


 内は安全で、外はけがれている。

 だから、外に出た化粧町の人間は、穢れを払う必要がある。

 そのための儀式が、“みそぎ”。外部に出た人間が定められた年齢の時に行う、穢れ払いの儀式だ。


 以上、すべて雛からの受け売りである。



「――でも、びっくりしたよ。雛から俺の携帯に、いきなり連絡が入ってきたときは」



 まばらな民家の間を通すように、細く伸びた未舗装の道。

 じりじりと照りつける夏の日差しの下、肩を並べて歩きながら、俺は雛に話しかけた。



「ごめんね、いきなり」


「いいよ。別に」



 軽く手を振り、ふと付け足す。



「いや、むしろ嬉しかったな。なつかしい声が聞けて。なにしろ、六年ぶりだったからな」


「ごめんね。連絡できなくて。どこへ連絡したらいいかわからなくて」


「それはこっちもだよ。親父やお袋が事故で死んで、お袋のじいちゃんの世話になってたんだけど……なにしろ画家で根なし草だったからな。年のわりにあっちこっちに渡り歩いて、目まぐるしいったら」



 そのうえ、絵を描くのに邪魔だからと携帯も持たない。

 俺にはやさしい、いい祖父なのだが、気づかいとか、人づき合いとか、そういったものが苦手な人なのだ。



「ほんとにね。お父さんも怒ってた。小さい子連れまわすくらいなら、家で預かるのにって」


「まあ、白沢のじいちゃんが早くに亡くなってたからな。叔父の家に放り込むくらいなら、わしが孫の面倒をみるって聞かなかったからなあ」


「心配したよ? 連絡取ろうと思っても、足跡もつかめないし。サトリちゃんが大学に進学して一人暮らしするようになって、初めて連絡先がわかったんだから」



 本当に、よく突きとめてくれたものだと思う。

 祖父が白沢の家への連絡先など知るはずもなし、俺の方からもまったく連絡が取れなくなっていたのだ。



「でも、ありがとうな。俺を探してくれて」


「ふぇ?」



 声をかけると、雛がきょとんと首をかしげた。

 そのしぐさは、ひどく幼いものに見える。



「おかげで、またこの町に来れた。俺、じいちゃんは定住してないし、小さいころ住んでた家は借家で、もう別の人が住んでるしで、ここくらいなんだよ。ちゃんと故郷って呼べるのって」



 感謝の念を込めて、雛の肩に手を置く。

 雛は、すこしほほを染めて、口元を綻ばせる。



「サトリちゃん……って、ふぇーっ!? また手がっ!?」



 ぽん、とまた俺の手が取れたのを見て、雛がまた悲鳴を上げた。

 この歳で、その純粋さはどうなんだろう。田舎育ちだからなのだろうか。



 ――ほんと、変わらない。かわいいなあ。



 心の中でつぶやきながら、雛に笑いかける。

 空は青々として曇る様子はなく、田では青々とした稲穂が天に向かい伸びている。

 なつかしい故郷の田舎道を、いとこの少女と歩きながら、なんとなく、この山野に向けてつぶやいた。



「ただいま。化粧町」



 と、横で聞いていた雛が、急に前へ走り出る。

 くるりと振り返った彼女は、田舎道の真ん中に立つと、出迎えるように礼をし、言った。



「おかえり、サトリちゃん」



 日の光に溶けるようなその笑顔は。

 俺の心臓を、驚くほど強く打った。



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
このランキングタグは表示できません。
ランキングタグに使用できない文字列が含まれるため、非表示にしています。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ