表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
9/26

第3話 旅は道連れ ②

「ロークッ!!」


 声が木霊すると同時に、聳え立つ木々を物ともせずに暗闇を切り裂くようにして大きな影がロークに襲い掛かる。

 シノアの声を聞き咄嗟に盾を展開していたロークは、すんでの所で直接的なダメージは負わなかったもののその勢いのまま広場の端まで押し込まれてしまう。


 光の届く場所へ現れたことによって、急襲を仕掛けて来た影の全容が明らかとなる。

 光沢を帯びた漆黒の鱗が妖しく月明かりを反射し、太くそれでいて鞭のように長い尾はヒュンヒュンと高い音を立てて撓っていた。地にどっしりと着いた四本の脚は大木の様な太さを誇り、まさに巨大なトカゲの様な容姿は間違いなく昼間に討伐した異獣モノと同一種であった。


 ロークを丸呑みにしようと大きくあぎとを開けた鋼裂蜥蜴ラプラシオンだったが、その巨大な口にはローク本人では無く構えられた大楯が咥えられており、両者は押し合ったまま拮抗する形となっている。


「間違いない、こいつが新種の異獣エリアルだ! ただ…」


「ただなんだにゃ?」


「昼間の個体やつよりでかい!」


 明らかに昼間の個体よりも体躯が大きかった。

 俺が出会ったやつが思ってたよりも小さかったのは、別の個体がいたからか…!


 その可能性は十分にあったのに、すっかり頭から抜け落ちていた事に思わず歯噛みする。


 それに鱗の質感がどこか違う…まるで濡れているような…。


 リアスの『火無光トーチ』があるとは言え、昼と夜では環境が違い過ぎるため近くで見なければハッキリとは分からない。


 昼夜で鱗の性質が変化するのか…?


「そろそろ助けて下さいっす…!」


 ロークの必死の声を聞き、既に駆け出していたミサに続く。

 鋼裂蜥蜴ラプラシオンが獲物を押し潰そうと力を込めると、その重圧に耐えきれずロークが支えとしている背後の木が軋みヒビが入っていく。

 シノアよりも先に接近したミサは片手剣を抜き放つと、勢いを付けて左後脚に切り掛かるが鋼鉄の鱗によって易々と弾かれてしまう。


「そいつに生半可な攻撃は効かないぞ!」


「ならどうやって倒したのだ!」


 別に『泉慧の瞳(フニカル)』を隠しているわけでは無いのだが、あれは消耗が激し過ぎるためにできればここぞという時まで取っておきたい。

 それに鋼裂蜥蜴こいつにはまだ何かある気がする…。


 まだ十分な衝撃エネルギーを充填できていない極夜ニクス白夜メヘラを構え、効かないのを承知で斬りつける。


 今はとにかく注意を引きつけて、ロークの救助をするのが最優先!


 双剣によって連撃を繰り出すも、やはり強固な鱗によって阻まれてしまう。注意を引きつけるという思惑も、まるでそれらを意に介さない様にこちらを振り向きもしない。


「こいつ…っ!」


 そして剣戟を加える中で発覚した事実。


 この野郎、デカいだけじゃなくてもう一匹より硬いッ!


 近づくことでより鮮明に見えるその鱗は、昼間の鋼の様なものでは無く、滑らかな透き通る結晶の様な質感を帯びていた。


「そこを退くのにゃ!」


 ロークの大楯がその桁外れの咬合力によって悲鳴を上げ始めた頃、後方からリアスの声が響く。

 振り向くよりも先に魔力の波動を感知し、反射的に右に飛び込むように避ける。

 するとさっきまで居た場所を通過するように一陣の風が吹きつける。


風刃エッジショット』と呼ばれる見えない刃と化した風が、空を切る音と共に鋼裂蜥蜴ラプラシオンの脇腹に直撃する。

 体表に傷が付くことは無くとも衝撃によって怯みが生じると、その隙を逃さず即座にその場を離脱するローク。


 ロークが無事に後退したのを見て安心すると、即座に魔術の発射元であるリアスを見やる。


「おいこら猫ォ! 今の俺ごと当てる気だったろ!」


「ミャーはちゃんと避けろと言ったのにゃ。もし当たったらそっちが悪いのにゃ()()


「この…! お前の魔術が荒いんだろうが駄猫!」


「にゃ、にゃにゃにゃ、にゃんだとぉ! 魔術のみならずミャーをバカにしたにゃ!?」


 腕を組んでツーンとそっぽを向いていたリアスだったか、彼女の琴線に触れたのか長杖を振り回しシャーッと威嚇している。


「言い争っている場合か! 来るぞ!」


 ロークに続いて下がったミサが間に入り注意を促す。

 その言葉通り鋼裂蜥蜴ラプラシオンはゆっくりとこちらに向きを変え、悠然と構えをとる。

 その表情は獲物を取り逃した事に対して怒りを露わにしている様だった。


 ゆらゆらと尾を振り、こちらを注視する鋼裂蜥蜴ラプラシオンの方へ急速に魔素が収束していく。

 大気中の魔素の奔流は明らかに魔術を放つ前兆であり、魔素の収束地点である鋼裂蜥蜴ラプラシオンの鼻先には、地面より巻き上げられ圧縮された岩の塊が徐々に形成されていく。


 大きな遠距離魔術が来ると判断し、すぐに退避しようとするがそれよりも早くロークが全員の前に出る。


「今度は後手に回らないっすよ! 『不動の盾(シールドバンカー)』!!」


 鋼裂蜥蜴ラプラシオンの直線上に陣取ったロークは、大楯の下方を地面に突き刺し魔術を行使し始める。

 大楯を触媒として碧色に輝く魔力が波状的に広がり、何人をも通さない堅牢な盾と化す。


「二人ともロークの後ろに!」


 経験の差による信頼からか迷わずに飛び込むミサを見て、逡巡せずにロークの守護下に滑り込む。

 一息つく間も無く魔力を練り終えた鋼裂蜥蜴ラプラシオンが岩塊の魔術を解き放つ。

 既に形成された岩塊は直径1mをゆうに越え、空を裂き地を抉りながら吸い込まれる様にしてロークの構える盾へと迫る。


 着弾の瞬間。

 地を揺らす衝撃と共に耳を聾するほどの炸裂音が鼓膜を襲う。

 爆撃の様な威力を有していた鋼裂蜥蜴ラプラシオンの魔術は『不動のシールドバンカー』によって阻まれ、僅かな拮抗の末、音を立てて崩れ落ちた。


 迫り来る魔術に物怖じしない胆力もさることながら、その筋肉に見合った膂力を見せつけ微動だにしなかったローク。足元を見れば、彼が一歩も下がらずに背後の俺たちを守り切ったという証がある。


 あの威力を受け止めて尚、冷や汗一つかかないか。


 鉄壁を誇る防御力に感心しているのも束の間、ロークの魔術が終息し魔力が魔素へと還ると、そのタイミングを知っていたかのようにミサが傍らから飛び出す。

 大技後の硬直と踏み、鋼裂蜥蜴ラプラシオンとの距離を一気に縮めるミサ。

 負けじと持ち前の素早さを活かして追従する。


 それぞれが左右に回り込み剣技を繰り出すが、やはりどの攻撃も有効では無くどれも手応えを感じ取れない。


 くそ、やっぱり『泉慧のフニカル』を使って弱点を探った方が良いか…!


 鋼裂蜥蜴ラプラシオンはミサを一瞥すると二人の攻撃に構わず、まるで小蠅を払うかのようにして右の前足を振り翳す。

 それを確認すると剣を振るう手を止め、サイドステップによって回避行動を取ると着地点にいたシノアを巻き込み転倒してしまう。

 即席のパーティーにおいて、良くあるトラブルが最悪のタイミングで起こってしまった。


「すまない!」


 お互いの呼吸が合わずして生まれてしまった隙を鋼裂蜥蜴エリアルが逃す筈も無く、そのまま二人纏めて押し潰そうと上げた腕を振り下ろす。

 騎士道精神なのか、せめてシノアだけでも助けんと身を呈する様に覆い被さるミサ。


 衝撃を覚悟し目を瞑ったその時---


「『波状熱波ヒートウェーブ』!」


 リアスより放たれた五連になる炎の弾が鋼裂蜥蜴ラプラシオンを直撃---することは無く、攻撃を中断して身を翻し避けられてしまう。


 けれど一撃が見舞われることは避けられたようで、二人は追撃が来ないと判断すると飛び上がるようにしてその場を離脱する。


「すまないシノア殿!」


「気付けなかった俺にも非はある。それよりも…」


 俺たちを助ける為に放たれた『波状熱波ヒートウェーブ』は鋼裂蜥蜴ラプラシオンが避けた事によって行き場を失い、そのまま森に被弾、引火してしまった。

 まだそれほど火の勢いは強くは無いが、早急に消火しなければ火事に発展してしまうだろう。


「リアス殿、助けて頂いて感謝するが、できれば火属性の魔術は控えて頂きたい! 森に燃え広がってしまっては逃げ場も無くなってしまう」


「にゃぁ、そんなの後から水属性の魔術で消しちゃえば良いのにゃ…ミャーなら出来るにゃん!」


「なるほど…いや、しかしだなぁ…」


 いやでも、助けられたのもまた事実…と言い含められそうになり頭を抱えて葛藤している。

 そんな二人の様子を見てふと気付く。


 どうして鋼裂蜥蜴あいつは『波状熱波ヒートウェーブ』を避けたんだ…?

 鋼裂蜥蜴やつが誇る硬度であれば、たとえ直撃しても攻撃を中断せずにトドメを刺せたはずだ。

 実際に俺たちの剣撃を意に介さずに攻撃を仕掛けてきたり、リアスが放った『風刃エッジショット』は直撃しても傷一つ付いていなかった。

 それは逆に言えば、今の魔術は避けなければいけなかったということ。


 現に今も俺たちに追撃をするどころか、引火した炎を警戒し、木々の間に隠れる様にして身を低くしている。


 何か鋼裂蜥蜴あいつを倒す弱点ヒントがあるんだ。鱗の硬度からすると炎で溶けるといった様子でも無い…。


 一体なぜ…。


「---熱か!」


 思い返せば昼間の個体も常に日陰を意識し、極力陽の下に出ようとはしなかった。

 それなら、調査の痕跡から鋼裂蜥蜴こいつが夜行性であるという結果も裏付けることができる。


 文字通り鋼裂蜥蜴やつの鋼鉄のような鱗は強度得る代わりに、爬虫類特有の変温動物という一点が際立っているんだ。

 そして、結晶化して更なる硬度を得た目の前の個体はそれがより顕著に出ているはず!


 リアスが行使した非可燃性の『火無光トーチ』には、怖気付くことなく接近してきたことも理解できる。


「全員聞いてくれ」


 各々がいよいよ次の攻撃に移ろうとしていた手を止め、こちらを振り向く。


「あいつを倒す方法を思いついた」

ぜひともご感想お待ちしております!

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ