表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/11

(1)

こちらもお気に入りの作品です^_^

お読みください!

窓の外で風がゴウゴウと唸りをあげる。

生まれた頃からこの街に住んでいるが、このけたたましい夜風だけはどうも慣れない。


忌まわしい風だ。

今夜はベランダにそら豆を干しているというのに。

僕は嫌な予感に、眠い目を擦りながらベッドを抜け出した。


案の定、そら豆は風に吹き飛ばされていた。

空調の室外機の上に置いてあったはずのざるすらない。


きっとそら豆はそのざるごと、ひとつ残らず風に吹き飛ばされてしまったのだ。

僕はがっくりと肩を落とした。



――月の光を一週間欠かさず浴びせると、そら豆は血液に姿を変える。


とある古文書の中にこの言葉を見つけたとき、僕は思わず小躍りした。


僕は日頃から、貧血がひどい我が妹のために、インターネットから古文書までさまざまな資料を当たっていた。

そこで、このそら豆から血液を製造する方法を知ったのだ。


血液を作るとなると、そのほとんどは、猿の頭蓋骨だのとかげのしっぽだの、現代日本では入手困難な材料が必要な魔術ばかりだ。

その上、三日三晩鍋でグツグツ煮込むだとか、現代を生きる高校生の僕には到底現実的でない――なんといっても今年は大学受験を控えている。高校に塾にと忙しいのだ。三日も鍋の前になどいられるものか。――製法だ。


僕は、妹のために血液をつくることを半ば諦めかけていた。

いっそ、僕の血液を輸血でわけてやったほうが早いのではないかとすら真剣に検討するほどだった。


だから、このそら豆を月光に浴びせる製法を発見したとき、どれほど嬉しかったか知れない。


特に今は春だった。

そう、ちょうどそら豆の旬なのだ。


スーパーマーケットにいけば、青々とした新鮮そのものの熊本産そら豆が、手頃な価格で手に入る。

しかもそれを月光に当てるだけだ。


特別な場所にいかなくても、何日間も見張り続けなくても構わない。

ただ、ベランダに出しっぱなしにしておけばいいだけなのだ。


しかし、この「一週間」というのがくせ者だった。


完璧な晴れが一週間続く、というのが実は難しい。


もし雨が降らずとも、雲が月を隠す時間が長ければ月光はベランダに届かないし、新月の夜が挟まってもダメだ。

だから、そら豆をベランダに確信を持って出せるチャンスなかなかなく、今回が二度目の挑戦だった。


この四日間、空は順調に晴れ続けていたし、今度こそと息巻いていたが、まさか風にやられてしまうとは。


続きます〜

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ