表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
俺たちを照らす夜明け  作者: たらふく
11/77

十一、顔見世



それから俺たち一行は「シマ」とやらへ到着した。

そこは、いかにも昭和の貧乏商店街といった佇まいで、俺はヤクザの「シマ」というのは、もっと派手で、煌びやかな女たちが闊歩しているような場所を想像していたので、明らかに予想外だった。

商店街を歩いているやつらも、俺と同じような貧乏そのものの風貌だ。


「あ、これは東雲さんではないですか」


魚屋のジジイが、爺さんを見つけて声をかけてきた。


(げん)さん、景気はどうだい」

「はあ、おかげさんで「ぼちぼち」でんな」


源さんというジジイは、爺さんとは昔からの知り合いなのか、とても親しそうに話していた。


「ところで源さん。孫を連れて来たよ」

「ほう」


源さんはそこで、すぐに俺の方に目を向けた。


「東雲組四代目の和樹と申します。以後お見知りおきを」


俺はそう言って源さんに頭を下げた。


「おお、これは坊ちゃんでしたか。しばらく見ない間に、立派になられましたな」

「はあ・・」

「和樹は身体も良くなって、やっとみなさんの前に出ることができて、連れて来たんだよ」

「それはよろしいですな。和樹坊ちゃん、この店で魚屋を営んでおります、笹木(ささき)源太郎(げんたろう)と申します。よろしくお願いします」

「はあ・・どうも・・」

「それにしても、いい男になられて。いやあ、見違えました」

「じゃ、源さん。これにて」


それから俺は次から次へと、商店街の店主に挨拶をして回った。

俺が和樹の身代わりだということを、誰も疑いすらしなかった。

全くバレねぇってことは、和樹はよっぽど家から出ることがなかったんだな。

それほどいつも、具合が悪かったってことか。


「あ、龍太郎叔父様・・」


商店街を歩く人の中から、突然誰かが爺さんに声をかけてきた。


「おや、静香」


あっ!この女、俺のクラスの由名見じゃねぇか。


「あっ・・」


由名見は俺を見つけて、絶句していた。


「静香、どうした」

「いえ・・叔父様・・どうしてこの人を連れてらっしゃるのですか・・」

「ああ。この子は・・」


爺さんは由名見の耳元で、誰にも聞こえないように話をしていた。


「そうだったんですか」


由名見は事情を把握し、戸惑った様子で俺を見ていた。

それにしても由名見は「叔父様」とか言ってたな・・

ということは、親戚?

だとしたら意外だな・・

こいつはどう見ても、いいとこのお嬢さんって感じだ。

それがヤクザと親戚って・・こんなこともあるんだな。


「静香、それじゃ私たちはこれで行くよ」

「はい。叔父様、お身体をお大切に」


俺は由名見を横目で見ながら、爺さんの後を着いて行った。

やがて屋敷へ戻り、俺は私服に着替えた。


「今日は、ご苦労様でした」


爺さんが俺の肩に手を置いて、そう言った。


「いや、別に・・」

「今後もよろしくお願いしますね」

「へ・・?今後?」

「はい。まだ仕事がありますので」

「まだあんの?」

「また柴中に連絡させますので、待っててください」

「そうか・・」

「そしてこれは今日の分」


爺さんは、手に持っていた封筒を俺に差し出した。


「バイト料ってこと?」

「そうです。受け取ってください」


俺はそれを受け取り、屋敷を後にした。

早速、封筒の中身を確かめてみると、五万円入っていた。

うはっ、歩いただけで五万かよ。すげーな。

なんなら、毎週だって歩いてやるぜっ!


それにしても、ヤクザの「シマ」での顔見世って、あんなに普通なんだな。

俺はもっと「おらあ~~ショバ代払えよおお~~」とか言って、脅かしたりするもんだと思っていた。

でも今日の雰囲気は、まるで近所に挨拶して回る「お友達」といった感じだった。

商店街の人たちも、まったく爺さんや柴中を恐れることなく、普通に接していたもんなあ。

どういう関係なんだろ。


で、由名見だよ。

あいつはヤクザの親戚だったんだ。

これも驚きだ。

事実は小説より奇なり、というけど、まさしくそれだよ。


にしても、髭を剃られちまったからなあ。

兄貴や翔は、びっくりするんじゃねぇか。




「あああ~~たけちゃん!どうしたのー?」


次の日、翔が早速、声をかけてきた。

実をいうと、昨日、帰宅した後、兄貴は「やっと心を入れ替えたか~~」とかいって、異常に喜んでたしな。


「わあ~~髭剃ったんだ。かっこいいよ!」

「うるせぇ」

「髪も、なんだか少し短くなった?」


昨日、整髪された時、実は髪も切っていたのだ。


「まあな」

「そっかー。うん。いい感じだよ」

「そりゃどうもっ」


桃田もクラスのやつらも、俺を見て驚いていたが、何も言ってくることはなかった。


「時雨くん、おはようございます」


隣に座った由名見が話しかけてきた。


「ああ」


俺は由名見の顔も見ずに、ぶっきらぼうに返した。


「時雨くん・・色々とありがとうございます」

「は?」


意外な言葉に、俺は由名見を見てそう言った。


「私、感謝しています」

「なに言ってんだよ」

「いえ・・別にいいんです」

「お前さ・・ヤクザと親戚なのか」


俺は周囲のやつらに聞こえないように、小声でそう言った。


「はい、そうなんです」

「へぇーやっぱりそうだったのか」

「龍太郎叔父様は、私のお爺さんの兄弟なんですよ」

「へぇ」

「時雨くん、和くんを助けてくれて・・ありがとう・・」

「和くん・・ああ、和樹のことか」

「はい・・」


由名見はそう言って、顔を赤らめた。

ん・・?こいつ、和樹の女か?


「なに?お前、和樹と付き合ってんのか」

「ええっ、とんでもないです!」


由名見が思わず大声をあげ、クラスのやつらが俺たちに注目した。


「お前な・・大声あげんじゃねぇよ」

「す・・すみません・・」


俺はみんなに注目されたことで、そこで話を終わらせた。

クラスのやつらは、ずっと怪訝な顔をして俺たちを見ていた。


「じろじろ見てんじゃねぇよ!」


俺が大声で叫ぶと、やつらは何もなかったように知らん顔をした。

ったくよ・・うぜーったらありゃしないぜ。

どうせ俺が由名見を脅かしてるか、なんかだと思ってんだろ。


昼休みになり、俺は由名見と屋上で話をすることになった。


「和くんね、身体が弱いでしょう。だから叔父様がずっと気に病んでおられてね・・」

「そうみてぇだな」

「私のお爺さんにも、もうそろそろ組をたためって言われてるらしいんですけど、叔父様にはその気がないようです」

「ってか、お前んちってヤクザじゃねぇの?」

「うちは、普通の家庭です」

「ふーん」

「和くん自身も、叔父様の気持ちがわかっているから、なんとか身体を治して、跡を継ぎたいって思ってるみたいです」

「そっかぁ」

「今度の手術が成功したら、跡を継げるかも知れません」

「心臓のか・・」

「はい。弁膜症っていう病気なんです」

「へぇ」


俺はそれが、どういう病気なのか全くわからなかったが、大変なことに変わりはないと思っていた。


「あの土地ね・・」


由名見は急に深刻そうな顔をして、そう呟いた。


「和くんが跡を継がなかったら、事実上、西雲(せいうん)組というところがシマを手に入れることになるんですけど、その西雲組って、みかじめ料の取り立てが酷いらしくって・・」

「みかじめ料ってなんだ」

「俗にいう「ショバ代」です」

「なるほど」

「東雲組は代々、地元の人たちと良好な関係を築いてきたのですが、西雲が継ぐとなると関係は壊れてしまい、地元の人たちは生きていけなくなります」


なるほどなぁ、確かにそうだ。

あの商店街の人たちは、みんな爺さんを慕っている様子だった。


「なので・・和くんの手術が成功して退院するまで、なんとか時雨くんに助けてほしいんです」

「そっか・・」

「でも私、まさか時雨くんが、和くんの身代わりだと思わなかったです」

「・・・」

「私、ほんとに、びっくりしたんですよ」


由名見はそう言って、明るく笑った。


「でもよかった。同じクラスの人が和くんのために一肌脱いでくれたなんて、とても嬉しいです」

「別に俺は・・」

「あっ!私に何かできることがあれば言ってくださいね。お手伝いしますから」


由名見はそう言って、階段を下りて行った。

由名見が最初、俺にぶつかって来た時、俺の風貌を見て全く動じることがなかったのが、今やっと理解できた。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ