表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
文学少女と数学少年は交じり合わない  作者: 狗尾草
第2章 文学少女は居座る
15/40

第15話

 いつまでも教室の入り口にとどまっている訳にもいかないため、扉を閉めて教室の中に足を進める。真ん中に置かれた大きめの机の上に荷物を置き、近くにあった椅子に腰かけた。改めて教室の中を見渡す。


 普通の40人のクラスが授業を行える大きさのはずだが、この教室はずいぶんと狭い印象がある。きっと、教室の半分を占める本棚のせいだろう。黒板を前にして、教室の後ろ半分には古い本棚が立ち並んでいる。前後に2つ廊下に面した扉があるのだが、黒板から離れた扉は本棚に塞がれて機能していないようだった。

 本棚には数え切れないほどの本が並べられている。本棚に入り切らないのか、机の上や床のシートの上にも数多くの本が積まれている。さながらミニ図書室といった感じである。新校舎の一回にも図書館があるのだが、蔵書の数はその3分の1くらいには相当するように感じられた。図書館はあまり利用しないため、その推定が正しいかは定かではないが。


 文学部は無くなってしまったらしいが、かつては熱心な部活動だったのかもしれない。黒板側の半分のスペースが活動の場であるらしい。真ん中には大きめの長机が置かれ、その周りに数脚の椅子が無秩序に配置されている。

 自分は黒板を背にして、入口近くの席に座っている。その右手では、窓を背にして座る江戸原琉歌が本を読んでいる。再び眼鏡をかけている。読書の際に眼鏡をかけるようだ。眼鏡をかけて本を読んでいれば美少女にしか見えない。思わず見惚れてしまった。


「何ですか?」

「いや、えっと……。ここって本当に文学部が使ってたんだな」

 視線に気付いたらしい江戸原琉歌が、煩わしそうな目をして尋ねてきた。眼鏡バージョンだとかなりの美人であるため、返事にもどぎまぎしてしまう。見つめていたのも誤魔化すため、どうでもいいことを言ってしまった。


「文学部の部室というのは最初に言いましたよね。それを数学なんてもののために使うなんて。蔵書も素晴らしいのに。教室も本も泣いています」

 江戸原琉歌はそう言いながら、手元の本に目を落とした。どうやら部室にあった本を読んでいるらしい。それよりも、どれだけ数学が嫌いなのだろうか。数学に親でも殺されたというのだろうか。


「まあ、部室自体は使えるんだから良いじゃん」

「私としては不本意ですが」

 名ばかり数学部で、部室自体は自由に使えるのだから問題はないだろう。しかし、江戸原琉歌には満足いかないらしい。ぶっきらぼうに言うと、手元の本に視線を戻してしまった。どうやら読書するから話しかけるなと言いたいらしい。


 話し相手がいなくなってしまったため、自分も何かしようと鞄の中を探る。解きかけていた数独があったことを思い出して、鞄の隅から小さい問題集を取り出した。ぱらぱらとめくってお目当てのページを探す。


 トントントン――ページを開いたところで教室の扉をノックする音が響いた。一体誰だろうか。できたばかりの数学部に用事がある人に心当たりはないのだが。まだ教師への報告も生徒への勧誘も行っていない。

「はい、どうぞ」

 無視する訳にもいかないため返事をする。返事を聞いたらしいノックの主は、教室の扉をゆっくりと開いた。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ