表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

4/46

3. 外れの離島に、よくもこんな花街を


「腹が減ってるなら決まりだ! あとはこの証文に判を押すだけだ」

「証文? ちょっ、待……痛ッ」


 柔らかな物腰が一転、強めの圧をかけられる。

 男が尖った爪先で、千歳の親指の腹をつま弾くと、小さな傷口からジワリと血がにじんだ。


 そのまま親指を握られ、ギュッと証文に押し付ける。


「よしよし、これで契約成立だ。今日はツイてるぜ!!」


 つい先程まで人好きのする笑顔を浮かべていた男は、商品を値踏みするように無遠慮な視線を千歳へ向ける。


 前世は箱入り、そして今世も一応、箱入り令嬢。

 このような破落戸ごろつきにはとんと縁がなかったのだが――。


「励めば贅沢も出来るし、運が良ければ大店への身請けも可能。あとはお前次第だ!」

「身請け?」

「……ああ、自己紹介がまだだったな」


 年頃の娘があてもなく、夕刻に一人浜辺で佇んでいたら、悪い男に声をかけられるに決まっている。


 だというのに、何が何やら分からないまま証文に血判を捺してしまった。


「俺は松五郎。花街に女を斡旋するのが俺の仕事だ」


 つまりは女衒――。


 辻斬りに遭うよりはマシだろ? と、とんでもないことを悪びれもせずに言っているが、こんな辺鄙(へんぴ)な島の浜辺に辻斬りがいるとは思えない。


「昔は花街など無かったのに」

「いつの話だ? 島流しで送られた者にも職は必要だからな。涅家様様だ!」

「女衒なら売ったお金を受け取るはず。そのお金は一体どこへ?」

「安心しろ、お前を売った金は俺が預かっておいてやる! なんなら増やして……うおッ!?」


 突如バチッと音がして、目元で小さな火花が散ったことに驚き、松五郎は体をのけぞらせた。

 口数の多い松五郎を黙らせるつもりが思ったよりも威力がなく、千歳は自分の手のひらを覗きこむ。


 なるほど三ツ島だけでなく、この身体もだいぶ様変わりしているようだ。


 前世の記憶が戻ったものの、これまでロクな教育を受けていないからか、霊力がまったく身体に馴染まない。


 ――慣れるまで、少し時間がかかるかもしれない。


「松五郎とやら、三ツ島を治めている涅家の屋敷へ案内してもらいたい」

「涅家!? 無理だ、花街の先へは許可を得た者しか入れない」

「ではどうやって許可を得れば?」

「し、知らな」

「……まぁいい。花街の先にあるならば、行ってみたほうが早そうだ」


 どうせ売るつもりなのだから、早く連れていけと命じる……粗末な着物に身を包む、薄汚れた小さな娘。


 何故か抗えない松五郎は、ブツブツ文句を言いながら歩きだした。


「主導権を握られると途端に連れて行く気が失せる」

「その前にお腹が減ったのだが」

「クソッ、少しは人の話を聞いたらどうなんだ……!? ホラ、黙って喰え!!」


 腰元に結んであった握り飯は、少し塩気を帯びて疲れた身体に染みわたる。

 モグモグと頬張るたび、からっぽの胃が満たされていく。


「松五郎、水をください」

「なんて図々しい奴なんだ!! しかも呼び捨てだと!?」

「……松五郎様、千歳は喉が渇きました」

「ぐっ、腹立つなお前」


 俺の分も残しておけよと騒ぎ立てる松五郎を無視して、千歳はゴクゴクと竹筒の水を飲み干した。


 ふぅ、と一息ついて見上げた空は、()()()と変わらず淀み、重い雲に覆われている。


「本土とは全然違うだろ? こんな湿っぽい空を見上げても何の価値もないぜ」


 チクショウ全部飲みやがったと、松五郎は腹立たしげに竹筒を振っている。


 前世とまったく同じ、決して晴れることのない、三ツ島(みつじま)の空。

 それでも千歳は、星の瞬きすら見えないこの空を、ひとり見上げる夜が嫌いではなかった。


「しかし、よもやの二回目とは」


 ――遥か昔。


 三ツ島(みつじま)で涅家の当主を務めていた千歳――当時は日奈子という名だったが――は、花嫁となったその朝に、抑えきれなくなった瘴気を祓うための『鎮め石』として水底へ沈んだ。


 それが千年もの時を経て、またしても()()()()とは。


 早く歩けと騒ぎ立てる松五郎を一瞥し、千歳はその口元を綻ばせた。



 ***



 神避諸島(かむさりしょとう)で最も面積の大きい『三ツ島(みつじま)』の外周は、大人の足で丸二日あまり。


 島流しにあった罪人が流れ着く、海に面した街は、貧民街。


 そこから島の中央に向かって円を狭めるように区画が分かれ、一般街、花街と続き、最奥の中心部に涅家の屋敷があるらしい。


「……まだ着かないなんて」

「お前、体力が無さすぎやしないか?」


 いくらなんでも遠すぎる。


 前世も今世も、由緒正しい家門の生まれ。

 平民育ちの健脚な成人男子と比べられ、同様に歩けと言われましても、それは無理な相談である。


「安心しろ、あと半刻ほどだ」

「そんなに!?」


 涅家の当主をしていた前世は、病弱ゆえの引きこもり。

 そして今世は屋敷の外へ出ることを許されないがゆえの、引きこもり。


 しかも漂流明けで、充分に体力が回復していない。

 今現在、都合のいい『島流しにされた罪人』の設定に甘んじおり、身分を隠しているので反論すらもままならない。


「歩くのが遅すぎて、このままだと夜が明けちまう。買取先の置屋が閉まったらお前のせいだからな!?」

「……ハァハァ、誰に向かってモノを……」

「息切れしながら威張る。まったく……ほら、手を引いてやるからとっとと歩け」


 証文に血判を捺すところまでは問題だらけだったが、粗野な見た目に似合わず、意外と面倒見がいいこの男。


 それではお言葉に甘えて、と少しでも楽をしたくてズルズルと引っ張ってもらう姿が、『貧民街の娘をムリヤリ連行する女衒』の絵面になるようで、道行く人々に気遣わしげな視線を送られてしまう。


「……その恰好じゃいくらなんでも汚ねぇよな」


 少し寄り道するぞと言い捨てるなり、連れていかれたのは、傾いた木造の棟割り長屋だった。


「ほら、これをやる」

「……ありがとうございます」


 とっぷりと日が沈みきった暗がりに、火を入れた提灯がぼんやりと浮かび上がる。

 差し出された浴衣は丁寧に畳まれ、金魚が描かれた柔らかな生地の上に、広幅の三尺帯が乗っていた。


 鮮やかな朱の帯に指先が触れる。

 礼を述べて受け取ると、金魚の目がキョロリと動いた気がした。


「……ん?」


 気のせいだろうか。

 じ――っと見ていると、今度は口がパクッと動く。


「松五郎、コレ……金魚!?」

「何言ってんだお前は、どっからどうみても金魚だろうが」


 早く着替えろと促すなり松五郎は後ろを向き、相手にもしてもらえない。

 だが確かに、金魚が動いた気がするのだが。


「んん――?」


 金魚の絵が動く不思議な浴衣は、小柄な千歳をもってしても短い身丈。


 着替えを終えた千歳を見て、松五郎が一瞬息を呑んだ。

 そのままじっと見つめ、ふぅ、と小さく息を吐く。


「ほら、行くぞ」


 ん、と手を差し出すので、促されるまま千歳は握る。

 一転して言葉少なになった松五郎に手を引かれ、いつのまにか夜明けを迎える時間帯へと差し掛かかった。


 しばらく歩くと、視界を遮るほどの建築物が見えてくる。


「外れの離島に、よくもこんな花街を……」

「すげえだろ? これが四方を囲んでるんだぜ」


 当主はきっと、とんでもなく女好きの享楽主義者だったに違いない。


 見上げる先には、天まで届きそうに高い壁。

 花街をグルリと囲むその高壁一色に視界が覆われ、千歳はゴクリと喉を鳴らした。




評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ