年表
WWⅢ関連年表
年月(日)事項
1861/2 アメリカ連合国成立。南北戦争始まる
1862/9 アンティータム会戦
1863/1 英仏両国、アメリカ連合国を承認
1865/4 リンカーン大統領暗殺。後任はジョンソン
1867/3 合衆国、アラスカ購入案を拒否
1868/6 イギリス、アラスカを購入。カナダへ併合
1883/3 日本皇族とハワイ王女との婚約成立
1891/1 ハワイ王国でのクーデター失敗
1892/3 日布同君連合成立
1894/7 日清戦争勃発
1895/4 下関条約
三国干渉
10 台湾平定
1902/1 日英同盟締結
1904/2 日露戦争勃発
1905/3 第1次奉天会戦
5 日本海海戦
6 第1次ポーツマス講和会議不成立
7 第2次奉天会戦
11 第2次ポーツマス講和会議(日露戦争終結)
1910/8 イギリス、大韓帝国を保護国化
1911/10 辛亥革命
1912/1 中華民国成立
1914/7 第1次世界大戦勃発
1917/11 ロシア革命
1918/8 シベリア出兵(~1920/10)
11 第1次世界大戦終結
1919/1 パリ講和会議
6 ヴェルサイユ条約
1920/1 国際連盟発足
1921/11 ワシントン軍縮会議不成立
12 ソビエト連邦成立
1923/7 ホノルル軍縮会議
1924/4 ドーズ案不採択
1926/7 蒋介石、北伐を開始(~1928/12)
1929/7 中ソ紛争
10 世界恐慌始まる
1930/1 ロンドン軍縮会議
9 ナチス党躍進
1931/4 スペイン共和革命
満州油田発見
9 イギリス企業、満州油田の権益獲得
1932/5 5.15事件
7 ナチス党、第一党となる
1933/1 ヒトラー、政権獲得
3 ルーズベルト、合衆国大統領に就任
1934/7 SS独立
8 ヒトラー、総統就任
1935/3 ドイツ、再軍備宣言
4 ストレーザ会議
6 英独海軍協定
8 アメリカ合衆国、中立法成立
10 イタリア、エチオピアに侵攻
満州油田、生産開始
1936/1 第2次ロンドン軍縮条約
2 2.26事件。近衛師団、これを鎮圧
3 ドイツ、ラインラント進駐
7 スペイン内乱始まる
10 ベルリン・ローマ枢軸成立
12 張学良、西安クーデター失敗
1937/5 チェンバレン内閣成立
アメリカ合衆国、中立法拡大成らず
ルーズベルト、「隔離」演説
6 トハチェフスキー事件
7 日英軍事顧問団、満州に派遣
9 国共内戦、事実上終結
1938/3 ドイツ、オーストリア併合
7 イギリス艦隊動員令
9 ミュンヘン会談
ドイツ、ズデーデン併合
1939/3 チェコ解体
4 スペイン内乱終わる
5 ノモンハン事件。日英軍事顧問団、ソ連軍と交戦
8 独ソ不可侵条約
日英会談成立。第2次日英同盟予備交渉始まる
9 ドイツ、ポーランド侵攻。第2次世界大戦始まる
英仏、ドイツに宣戦布告。日伊及び南北アメリカ、中立を宣言
11 ソ・フィン戦始まる。英仏、フィンランド支援を宣言
ルーズベルト、再出馬を断念
12 ウィルキー、合衆国大統領に選出
1940/1 米内内閣成立
4 イギリス、ノルウェー侵攻。ドイツ軍介入、デンマークを占領
英仏、バクー油田を空爆。ソ連、英仏に宣戦布告
5 チャーチル内閣成立
ドイツ、ベネルクス3国に侵攻
ソ連、イランに侵攻
6 フランス降伏。イギリス欧州派遣軍壊滅
日タイ友好条約
合衆国議会、スタークス案可決。両洋艦隊法成立
7 マンハッタン計画非承認
日英、ビルマ協定成立。第2次日英同盟仮調印
メルセルケビル事件。ヴィシー・フランス、対英宣戦布告
8 独仏伊、枢軸条約締結
9 英本土航空決戦始まる
イギリス、仏印およびレバノン・シリアに侵攻
10 イギリス空軍壊滅。ドイツ空軍、英仏海峡の制空権掌握
日英軍事協定成立。日本、対独宣戦布告
11 日本、インド・東南アジア方面に兵力展開開始。名目は「イギリス東洋権利益の保護」
チャーチル、ヒトラーよりの停戦案拒否
1941/2 ヒトラー、対ソ戦準備を下令
3 鈴木内閣成立。桜会、クーデター失敗。以後、政権は政党・海軍主導へ
4 バルカン諸国・フィンランド、枢軸条約に参加
5 アメリカ合衆国、グリーンランド占領
バルバロッサ作戦開始。スターリン、全戦線での反撃を指示
英ソ休戦協定成立。ソ連向け輸送船団編成始まる
6 スモレンスク会戦
7 レニングラード陥落。ヒトラー、中央軍集団にモスクワ攻略を指令
ウマーニ包囲戦。キエフ陥落
9 タイフーン作戦開始。モスクワ攻防戦始まる
ビャジマ包囲戦。ソビエト西部正面軍壊滅
ウクライナ、ソビエト連邦よりの離脱を宣言
10 日本、欧州派遣軍戦闘序列を発令
12 日英、イタリアに宣戦布告。日本機動部隊、タラント軍港を空襲
日本第25軍、ベンガジに上陸
モスクワ陥落。スターリン死亡(SDによる暗殺説あり)
ソビエト政府崩壊。ロシア臨時政府、ドイツとの交渉開始
1942/1 イギリス軍、クレタ島に進駐。プロエシュチ油田に空爆開始
ハスキー作戦。日英軍、シチリア島に上陸
2 トリポリ陥落。リビアにおける戦闘終了
第2次ブレスト=リトフスク条約。ウクライナ、枢軸条約に参加
3 スペイン、枢軸条約に参加。ジブラルタルに侵攻
独アフリカ軍団、アルジェに到着
4 独モンスーン戦隊、東南アジア海域で通商破壊戦開始
日本、フィリピン・グアムに侵攻
独アフリカ軍団、リビアに進撃
6 ブラウ作戦開始
7 ロストフ陥落
10 ボルゴグラード(旧スターリングラード)陥落
スモレンスク条約。ロシア臨時政府、ドイツに降伏
トルコ、枢軸条約に参加
トブルク陥落。日英軍、リビア・イタリアからの撤退開始
11 独第1装甲軍、トルコ国内に展開
エルアラメイン会戦
1943/1 トルコ駐留ドイツ軍、イラクに侵入
2 チャンドラ=ボース、インドに帰還
バグダッド陥落。バスラ攻防戦始まる
ヒトラー・ムッソリーニ・ペタン、ヤルタにて会談
3 イラクでクーデター発生
ベイルート陥落。日英地中海艦隊、インド洋に後退
5 エジプトで反英暴動
スエズ陥落。イギリス第8軍、アレキサンドリアにて包囲される
7 アレキサンドリア陥落。イギリス第8軍壊滅
独仏伊、ポツダム宣言。イギリス政府、これを黙殺
F機関、インド独立連盟と接触
10 ヒトラー、ゼーレーヴェ作戦準備を下令
独仏、ブリテン島に対する戦略爆撃開始
フィリピン共和国成立。大統領はラウレル
インド・ビルマにて独立運動激化
1944/3 東京山王会議
6 ゼーレーヴェ作戦開始
第1次~第3次ブレスト沖海戦
バンコク会議。議題は「イギリス降伏後における独立インドへの軍事支援と防共協定」
7 チャンドラ=ボース、インド国民軍総司令官に就任
ロンドン攻防戦始まる
ドーバー沖海戦。ドイツ空軍、誘導爆弾にて英戦艦プリンス=オブ=ウェールズとレパルスを撃沈
8 ロンドン陥落
ダンケルク作戦。イギリス王室および艦隊主力、カナダへ脱出
バーミンガム包囲戦。イギリス本土における組織的抵抗終了
ヒトラー、「千年帝国」演説
チャーチル、「絶望するなかれ」演説
日英軍、バスラより海路撤退
第2次世界大戦、事実上終結
9 ウィリー作戦。ウィンザー公、ブリテン島に帰還
ウィンザー公、イギリス王・エドワード8世に復位
イギリス本国政府成立。首相はモズレー
チャーチル、自由イギリス政府の成立を宣言
コモンウェルス、自由イギリス政府を正統政府として承認
チャンドラ=ボース、自由インド仮政府の成立を宣言
11 日本、大東亜会議を開催。1年以内のインド・ビルマ独立を宣言。自由イギリス政府は会議を欠席
カイロ会談。独仏伊首脳、対日方針を議論
12 自由イギリス政府、オーストラリアに移転
1945/8 自由イギリス政府、インド・ビルマにおける主権を返上
インド共和国成立。大統領・ジンナー、首相・チャンドラ=ボース
ビルマ共和国成立。国家代表・バー=モウ、国防相・アウンサン
コモンウェルス、インド・ビルマの独立を承認
枢軸国およびイギリス本国政府、自由イギリス政府による主権返上を否定
9 日印緬防共協定成立
英印軍解体、インド国民軍・ビルマ国民軍に再編成
12 テヘラン会談。議題は「欧州新秩序」
1946/4 東京にて汎アジア条約機構(GATO)設立
5 ベルリンにてワルシャワ条約機構(WPO)設立
10 中華民国軍、チベットに侵入。チベット政府、GATO軍の派遣を要請
11 インド国民軍、チベットに出兵。中華民国軍と交戦
1947/3 印中両軍、チベットより撤退
5 合衆国、フィラデルフィア実験開始
6 ドイツ、ヴィルヘルム計画開始
7 日本、ゲ号実験開始
1948/1 山本内閣成立
3 ヒトラー、「アーリア十字軍」演説
4 独アーリア総軍、アフガニスタンに侵入。第3次世界大戦勃発