表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
16/105

ユニットデータ:潜水艦

 潜水艦ユニットの記載数値は次のとおりになります。


 表

 ・雷撃力

 ・機雷敷設能力

 ・襲撃力

 ・名称

 ・静粛性

 ・回避力

 ・スピードレベル


 裏

 ・就役コスト

 ・艦種記号

 ・航続距離


1.雷撃力

 潜水艦の雷撃力は、水上艦艇と同じ計算式で算出しますが、雷撃の奇襲効果を加味して、+1の修正を加えます。

 原則として、発射管は前部に装備したものだけをカウントします。

 修正値は以下のとおり。


火器管制装置(優):+1


2.機雷敷設能力

 機雷敷設能力は、水上艦のものと同じ内容を表しています。

 駆逐隊などと同様、潜水隊も個艦で算出した数字を×2したものを四捨五入することで算出しています。


3.襲撃力

 襲撃力は、商船ユニット(AK)に対する雷撃力として用いられる数字です。

 この数字は、魚雷搭載数/6(四捨五入)に以下の修正を加えて導き出しています。


独:+1

日:-1


 言うまでもありませんが、数字は大きい方が優秀です。


4.名称

 名称は、水上艦のものと同じ内容を表しています。


5.静粛性

 静粛性は、潜水艦ユニットの探知されにくさを表しています。

 基本、事前に探知されてしまった潜水艦ユニットは、目標を攻撃することができなくなります。

 静粛性は、以下の計算式にて導き出されます。


基本値:

水中排水量3000t以上:2

水中排水量2000t以上:3

水中排水量1000t以上:4

水中排水量1000t未満:5


振動対策(低):0

振動対策(中):+3

振動対策(高):+6

シュノーケル装備:+2

レーダー装備:+2

独:+1

米:+1

日:-3

旧式艦:-1


 具体例を挙げますと、日本の巡潜型は、2(排水量)+3(振動対策:中)+2(シュノーケル)+2(レーダー装備)-3(国籍修正)=6の静粛性を持っています。

 意外なことかも知れませんが、レーダーとシュノーケルをふたつとも装備していたのは、史実でも日本の潜水艦ぐらいのものです。

 ドイツは(ⅩⅩⅠ級+一部の実験艦を除けば)レーダーを装備できず、合衆国はシュノーケルを装備できていませんでした。

 もっとも、素の騒音対策がどうしようもなかったので、それらの装備を有効活用できませんでしたが。


6.回避力

 回避力は、対潜攻撃を受けた潜水艦の生残性を表しています。

 回避力は、以下の計算式で算出されます。


基本値:

安全潜水深度が100m未満:3

安全潜水深度が100m以上:4

安全潜水深度が150m以上:5


水中排水量2000t以上:+1

水中排水量2000t未満:0

水中排水量1000t未満:-1

水中高速潜:+6

後部魚雷発射管あり:+1

米:+1

溶接構造:+1

旧式艦:-1


 丸数字は、後部魚雷発射管が4門以上であることを表しています。


7.スピードレベル

 スピードレベルは、水上艦のものと同じ内容を表しています。

 潜水艦のスピードレベルは、以下の基準で算出されます。


水上速力21kt以上:4

水上速力18kt以上:3

水上速力18kt未満:2


8.索敵範囲

 索敵範囲は、水上艦のものと同じ内容を表しています。


9.就役コスト

 就役コストは、水上艦のものと同じ内容を表しています。

 大型潜水艦には3を、小型潜水艦には2の数字を与えてあります。

 大型と小型の区別は、基準排水量1000tを越えるものを大型として扱っています。


10.艦種記号

 艦種記号は、水上艦のものと同じ内容を表しています。


潜水艦:SS


11.航続距離

 航続距離は、水上艦のものと同じ内容を表しています。

 従って、算出する際に用いられる計算式も、水上艦と同じものを用います。 

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ