表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

格好よくなりたかった少年はもういない

 『祖国戦争』とこの戦役の名前がついたのはいつだったろうか。忘れてしまった。大元帥たる帝国指導者閣下が編制し指揮したまう親衛軍に志願した頃だから四年ほど前か。あの時は自分は若かった。十五になるかならないかの紅顔の少年であった。当時村の高札場にたてられた高札、そこにあった募兵の話に飛び付いたのだ。

 小さい頃から戦場(いくさば)に立つ勇士の話を聞いてきた。そしてそのような勇士になることを夢見ていた。これは男子ならば大抵そうだろう。種族によっては女子であろうともそうだという。そしてはじめはどこぞの騎士団から声がかからないかと思っていたが、そもそもつてがないのだからかかるはずがなかった。そんなときに募兵の高札であるから、喜んで飛び付いた。

 村の仲間も何人か一緒に志願した。そして村一番の()に、『格好よくなって帰ってくる』と誓ったものだ。英雄であれば格好よいのは当たり前だと思っていた。

 そんな期待は入営四日目にうち壊されてしまった。穴ぼこを掘ってその底で敵の攻撃をやり過ごす術を教わり、相手を殺すすべはほとんど教わることがなかった。教官の下士官のいわく、生き残れればいいと言った。とくにこの時期の新兵は初陣で六割が死ぬとも言い切っていた。それに反発してなんやかんやと言い返したこともあった。あのときに言い返した同郷の友は確かに初陣で過半数が死んでしまった。右往左往している合間に、だ。それ以降は格好悪くても生き残る重要性を知った。そして英雄願望も消し飛んでしまった。英雄なんてのは死ぬやつかいかれたやつしか為れないのだ。


 柄にもなくそんなことを思い出して自嘲していたのは、新しく配属になった新兵たちを中隊に迎えたからだ。彼らは四年前の自分と同じだった。格好よくありたいと信じてこの場所に来たのだ。歩兵として今後に見る地獄を知らずに。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] やっほおお、閣下なんとなくこっちも読んだよ。 中々興味深く読ませてもらいました。 も少し、改行があったほうが読みやすいかな、俺としては。 ま、俺も人のことは言えんからとやかくは言えんけど。 …
2018/03/25 15:29 退会済み
管理
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ