表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
30/36

第ニ話  神ひかりあれと B-2(2)

 

 B-2(2)


「――で。なんでミツルギまで来てんだ」

「置いていこうとしてもそうはいかないわ」

「置いて――って。おまえな」

「ジンさんと何をしてるの?」

 貌を寄せて、ミツルギが囁く。青い眼が真っ直ぐに見つめてくる。

 子供のようにそらそうとしない。

 この眼の時はごまかすことはできない。

「後で話す」

 同じように囁いた。ミツルギの口が何か言いたげに震えた。

「約束する」

 ふ、とミツルギが息を吐いた。

「……いいわ」

「僕としてはどうしてカミクラがついてくるの――だけどね」

 鍵を開けながらカンシタが笑う。

「あ。え~と。あれだ。もう一度おまえの写真を見たかったからだよ」

「へえ」

「コウって嘘が下手よね」

「おまえな」

 ミツルギは拗ねた子供のように横を向いている。

 人差し指で額を掻いてから、カンシタに眼を向けた。

「わりぃな。カンシタ。いずれ説明するから」

「僕はいいけど」

 くすり、とカンシタが笑う。

「なんかカミクラって保護者みたいなとこあるよね。ミツルギさんもだから甘えるのかな」

「は? 甘える? ミツルギが?」

「カンシタ君。何を言ってるのかな」

 ひんやりとした声。

「あ。いえ。すみません」

 カンシタが逃げるように部室のドアを開けた。

 昨日と同じ、時の止まった空間が眼の前に広がる。

「すご……」

 ミツルギが視線を巡らす。

 カンシタがPCの横にカメラのキャリーバックを置いた。

 パネルを持って、窓に近づく。窓は無い。板が打ちつけられている。

「昔の写真部の名残りだよ。光を遮断して、フィルムを現像したんだ」

「フィルム?」

「光に反応する感光材が塗られている。光が強ければより強く、弱ければ反応も弱い。光の有と無の間には無限の段階が存在し、フィルムの感光材はその無限を捕える。画素数に換算すると2000万画素を超えると言われている」

「へ、へえ?」 

「感光核というものがあってね」

「核?」

「感光材に光が当たると、感光核が電子を捕えるんだ。帯電してイオンと結合し、原子を生成する。この原子の集合体が画像になるわけだけど、それを眼で見ることはできない」

「……」

「だから。現像液に浸して、像を眼に見えるようにする。像が現れてくるから、『現像』って言うんだ。なんか『ロゴス』を連想するよね」

「おまえ――」

「なんて貌してるの。僕、変なこと言ったかな」

 いつもの貌でカンシタが笑う。

 ミツルギの手が背中に触れた。

「おまえ。『ロゴス』について何を知っている」

「普通に。言われていることしか知らないかな」

 パネルの梱包を解きながら、カンシタが言う。

「イメージを具現化する。あるいは、意思や言葉を具象化する。それは神の力なり。おお。神よ。我ら神の子らは『ロゴス』を眼にしているのだ。――だったかな? 神学者でもあった科学者の言葉が世界に広まり、具現化する力そのものと、具現化された現象の両者が『ロゴス』と呼ばれるようになった。その程度だよ」

「その話には続きがあってな」

「続き?」

「コウ」

「神ならば無から有を創る。だが人が神の力を真似ても、所詮はまがいものに過ぎない。すでに存在する物質を核にしなければ、『ロゴス』を創れない。『ロゴス』の具現者が『ロゴス』を創れば創るほど、現実世界は侵食される」

「ふうん」

「あまり驚かないんだな。特A級の機密情報だぜ」

「写真撮影は化学反応だからね。無から現れるものじゃない。『ロゴス』もそうだ――と聞けば、ああ、やっぱり、って思うだけだよ」

「具現者だから驚かないのかと思ったぜ」

「僕は違うよ」

「僕は?」

「尋問みたいだね」

 くすり、とカンシタが笑う。

「僕の父さんがそうだったらしいよ。小さい頃に離婚してるから記憶は無いけどね」

 始業のチャイムが響いた。

 旧館には普通教室は存在しない。化学室があるが、1時間目から使われることはない。

 人の気配は感じられなかった。静かな校舎にチャイムの音だけが響き渡る。

「さすがに戻らないとだね」

「そうだな」

 カンシタの視線が、思い出したようにパネルに落ちた。

 紐は解かれていたが、パネルはまだ包装紙に包まれたままだった。

 細い指が紙と紙の間に入り、ぺり、とセロテープを剥がした。

「さっきのフィルムの話だけど――」

 静かな声。視線を落としたまま言う。

「現像されたフィルムはネガと言ってね。被写体と明暗が逆転している」

「逆転?」

「光は黒く。闇は白く」

「……」

 ぺり、と別のセロテープを剥がす。

「だから今度は印画紙を感光させる。ネガに光を通して、印画紙に当てる。光は、黒い部分は通らず、白い部分で通る。通ってくる光の量が多ければ多いほど、印画紙は感光して黒くなる。ここで明暗は反転し、現実の被写体と同じ画像が浮かび上がる。――いや。同じ、じゃないな」

 口調が変わった。

「この時、色も明るさも変えられる。引き伸ばすこともできる。写真家が作家になれる瞬間だよ。写真家の意思が、画像を創る」

 さながら――と続ける。


「神ひかりあれと――の瞬間だ」


 包装紙がパネルから離れた。

 闇の底に沈み、輪郭さえはっきりしないビル街。

 その上空に浮かび上がる逆さまになった山々が。

 神々しいまでの光に包まれている。

 青白い雪肌に光の粒子が踊り。

 砂金が触れ合うような音をたてた。


 音をたてる?

 写真が――?


 無数の時の止まった空間で。

 どくん、と空気が震動した。



評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ