表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
20/36

第ニ話  神ひかりあれと A-2(1)

 

 A-2(1)


 >なぜ起こしてくれなかった。

 >起こしたわよ。何度も。

 >起きてなければ、起こしてねえ。


 >――起きた?

 >――おお。起きた。起きた。


 ミツルギの声と自分自身の声が再生された。


 >てめ。録音してたのか。

 >リスクマネジメントよ。

 >しょーもねえところで有能さを発揮してんじゃねえ。おれはなあ。


 バスの中で左手の指を動かす。時間を外したバスの中は、がらん、としているが、乗客は皆無ではない。

 指に貼り付けた光学チップの動きを、耳に嵌めた端末が音声に変換してくれている。


 >あと一回遅刻したら、留年するんだぞっ。

 >救済措置があるんだから、追試を受ければいいじゃない。

 >おれが追試をパスるわけねえだろうが。

 >愚問a) だったわね。

 a)愚問:愚かな質問。わかりきった質問。自分の質問に対して使われる言葉。


 >意味をアタッチしてくるんじゃねえ。

 >チャイムが鳴ったわ。じゃあね。


 冷ややかに通信がシャットアウトした。



「ばあか」 

 机の上でタップを刻むように動かしていた指を止めて、ミツルギは口の中で呟いた。

 肩から胸にこぼれてきた髪を、掻き上げて背中に流す。

 チャイムは鳴ったが、教師はまだ来ない。

 職員会議が長引いているのかもしれない。

 今ならまだ遅刻じゃないけど――

(無理みたいね)

 気配を感じて、視線を上げた。

 前側のスライドドア。磨りガラスの向こう側に影が生じた。

 会議は終わったらしい。

 がらり、と引き戸が開いた。



 引き戸を開けると、全員が首だけをひねって視線を向けてきた。

「あ。その。遅れまして……」

 視線の圧力に、口の中で言葉を濁らす。

 テストでもしていたのか。異様なまでに静まり返っている。

 教壇には眼を向けないまま、席に向かった。

「ああ。こら。おまえ。これで教科遅刻45回。欠席15日分だ。留年になることは伝えてあったはずだな。保護者に連絡するから、これから職員室に――」

「まだ授業は始めていません。今日のところはいいでしょう」

 担任のツチヤの声を、別の声が遮った。

 教壇に眼を向けると、ツチヤとは別の『教師』が立っていた。

 教師――なのだろう。若いが、生徒には見えない。

 180センチを超える長身に黒いスーツ。シャツまで黒い。

 肩幅は広いが、肉はそれほどついていない。どちらかと言えば細身だろう。

 それなのに。

 そこにいるだけで、天井のライトが光を失うような重苦しさを感じる。

 左の手首に、ブラックチタンの腕時計を嵌めている。

 教師と言うより、街では遭遇したくない職種に見える。

 教室の空気が張りつめているのは、この男のせいかもしれない。

 彫りの深い貌は整っているが、拭い切れない影があった。

 ストレートの黒髪をバックに流し、黒縁の眼鏡をかけている。

 眼鏡の奥の眼は漆黒だった。光という光を黒く塗り潰したような眼だ。あまり直視したくない。眼鏡で柔和に見える――ということは全くない。

 ツチヤは明らかに腰が引けていた。

「いや。しかし……」

「着任特赦ということで」

 静かな物言いだが、有無を言わせない威圧感があった。

「あ、ああ。先生がそう言うなら――」

 五十代のツチヤが、自分の子供ほど年齢差のある新任教師の言いなりだ。

 見ようによっては滑稽だが、誰も笑わなかった。

 それはともかくとして。

 どうやらたすかりそうな流れである。

 息を吐いて、着席した。

「それじゃあ、紹介の続きを――」

 ツチヤが口を開きかけると同時に、

「わりぃ。遅れましたっ」

 勢いよく引き戸がスライドし、快活な声が響いた。

「ばか……」

 教室の中で、誰かが小さく呟くのが聴こえた。



評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ