表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
7/74

第5話 クレイジーエンジニアと魔法学校(7.9k)

 40代の開発職サラリーマンだった俺が異世界転生してから二週間。雷魔法の応用で電動機の運転に成功し、ファンタジーとテクノロジーの融合という偉業を成し遂げた翌日の午後。


「町内から魔法適性のある人を集めてきたんだ。彼らに魔力で電動機が回す技術を伝授してくれ」

「「はい?」」


 大型馬車で若い男女総勢30名を連れてきたフォードの無茶ぶりが炸裂した。


 昨日、偉業を成し遂げて展示室がカオスティックになったあの後、展示室にオリバーが現れてジェット嬢の興奮が冷めたことでカオス状態を脱することができた。

 ジェット嬢はオリバーを見るとなんか脱力するらしい。過去に何かあったんだろうか。


 オリバーも魔力駆動電動機には興味を持ったようで、フォードとオリバーはこの電動機を量産したいと言い出した。ヘンリー卿も乗り気で設計図を提供すると確約。

 フォードはジェット嬢から資金を借りる約束を取り付けるとオリバーと共にどこかに行ってしまった。


 そんなことがあった昨日の夕方から一日も経っていないのに、どこからどうやってこれだけ人数を集めたのか。そして即席魔法学校ですか。


 俺とジェット嬢にそれをしろと。

 電動機を気に入っていたジェット嬢は乗り気だ。

 でもいきなりだったので、準備が必要。

 彼等にはちょっと待ってもらってどのように進めるかジェット嬢と相談する。


「魔法の訓練なら指導したことあるからできるわ。でも、雷属性ある人限定ね。雷属性持ってない人に雷属性を使えるようにする指導方法は確立されてないの」


 この世界では魔法属性は生まれつきということになっているんだっけ。

 でも、俺のフロギストン理論を理解したら各自で何か突破口開いてくれるかもしれん。


「だったらグループ分けしよう。雷魔法使えない人は俺のフロギストン理論を先に教えたほうが訓練がしやすいと思うから講義を先で、雷魔法使える人は実技を先で」

「それもそうね。じゃぁ、講義は食堂の半分で、実技は展示室でしましょう」


 そんな分担でカリキュラムを組んだ。


・雷属性持ち12名(男7女5)はA班として、実技(展示室)→理論(食堂)

・雷属性無し18名(男10女8)はB班として、理論(食堂)→実技(展示室)


 そして講義開始。

 俺はB班の18名の講義を担当する。


 この世界の魔法を学んでいる彼らに対してその常識をくつがえすような講義を始める。


「この世界の魔法属性は、聖・火・土・雷・水・風・闇の7種類あるが、今回はそのうちの火・土・雷・水・風についてのみの話になる。聖と闇に関しては俺の理論もまだ確立できてない。あるいは別系統のものなんじゃないかとも思ってる」


「火・土・雷・水・風についても、この世界の常識では該当する魔法の適性を持つ人間がその体内のエネルギーから各属性の形に変換するとされている。でも、俺の理論ではそれは間違っていると考えている」


「では先生の理論では何がエネルギー源と考えているのでしょうか」


 受講生から質問が飛ぶ。久々の先生扱い。

 教壇に立つのはいいものだ。たまにならな。


「魔法のエネルギー源について語る前に魔法が関与しない場合の物理法則について説明させてくれ。絶対的なものが二つある。エネルギー保存則と、質量保存則だ」


「エネルギー保存則から先に説明する。エネルギーの絶対量は不変であるというものだ。燃料を燃やした場合、燃料の持つエネルギー以上のものは絶対に出てこない」


「次に質量保存則だ。どんなに形が変わっても質量の絶対量は変わらない。木を燃やして灰になったとしても、灰と燃やした時に出た燃焼ガスと水蒸気の質量は、燃やす前の木と燃やすために使った酸素の合算と変わらない」


「だが、知っての通り魔法はこの法則を破壊する。人間は人間が食べたもの以上のエネルギーを発生することはできないはずなのに、火や雷の魔法では食べた量以上のエネルギーを生み出している。何もない空間から質量を生み出すことはできないはずなのに、水魔法や風魔法では質量を生み出している」


「質量保存則と、エネルギー保存則を成立させたうえで、この魔法の起こす不条理な現象を説明するために考えた理論が俺のフロギストン理論だ」


「理論の根底にある質量保存則と、エネルギー保存則自体が間違っているということは無いのでしょうか」


 受講生から鋭い指摘が入る。

 確かにこの世界の常識から離れていることなので、受け入れがたいのは分かる。


「そこは仮に間違っていないという前提で聞いてくれ」

「この空間中にフロギストンという何かが満ちていると考える。このネーミングは俺のオリジナルだ。マナとかエレメントとか別の呼び方も考えられるし、この世界でもそういう呼び方で同じような理論を提唱している学者が居るかもしれん」


「魔法学においては人間の体内から出る魔力の源をマナと呼んでます」

 受講生の一人から有益な発言が出た。


「そうか、だったらマナとフロギストンは全く別物と考えてくれ。このフロギストンは物質でもエネルギーでもない状態で空間を満たしている。水や空気のように容器に入れることも壁で遮断することもできないが確かに存在しているものだ。遮蔽や吸着ができる材料が存在するのかもしれないが、今のところ俺は見つけていない。また、何処で何から作り出されているのかもわからない」


「このフロギストンは魔法使用者の意思か何かをトリガにして物質かエネルギーに変換することができる。熱エネルギーに変換したら火属性、電気エネルギーに変換したら雷属性。物質への変換なら、水に変換したら水属性、土に変換したら土属性、空気に変換して風を起こしたら風属性だ」


「魔法の物質源、エネルギー源がそのフロギストンであるとして、雷属性を持たない我々がその属性を習得できる可能性とどうつながるのでしょうか」


 別の受講生からまた鋭い質問。


 そうだよね、一番気になるのそこだよね。

 この世界の魔術師は使える魔法属性が多いほうが重宝される。たぶん報酬もいいのだろう。

 しかし、この世界の常識では魔法属性は生まれつきで決まるとされている。だから自分の魔法属性を増やすことについては半ばあきらめていたのだと思う。

 でも、本音ではこの若者たちは自分にできることを増やしたいと思っていたはずだ。40代のオッサンはそんな若者達の向上心に可能な限り応えてやりたい。


「雷属性が使えないのは、魔法属性は生まれつきで増やせないという思い込みと、そもそも雷を見たことがあまりないからイメージができないというのが原因と考えている」

「この中に雷の稲光をはっきりと見たことがある奴は居るか。雲から地面に向かう青白い閃光だ。いれば挙手してくれ」


 本当に居なかった。


 そりゃー使えないよ。

 使えるわけないよ。雷属性。


「音や窓から入る光は何度も見たので、雷というのは知っていますし、雲から地面に向けって光が走るものというのも知識として知ってはいるのですが、それが光る瞬間を直接見たことはありません」

 受講生の一人が応える。


 確かに、この辺雨少なそうだし、雨降ってるときに空をずっと見上げるようなこと普通はしないよね。40代のオッサンの俺だって自然の雷による稲妻いなずまをはっきり見たのは数えるほどだ。


「自然の雷の実物を見る機会は限られているが、せっかく魔術師がこんなに集まったんだ。今実技やっているメンバーの誰かに実演してもらって雷というものをよく見ておくといい。それだけで使えるようになるかもしれん」

「多少痛いのが我慢できるなら魔術師の作った雷に触れてみるのもイメージトレーニングになるとは思う。試す場合は雷魔法の制御の上手い奴に協力してもらって、倒れた場合に備えて複数人数で試してくれ」


 電気を学ぶためにわざと感電する。

 俺の前世の世界では考えられなかった訓練方法だが、イメージが重視される魔法の練習としてはアリだろう。安全第一が前提であるが。

 ついでに他属性についても分る範囲で言及しておく。


「火魔法も同じだ。この中に火魔法使える奴はいくらかいるだろう、だが、おそらくそれぞれの火魔法は全く別物だ。実際の燃焼反応に伴う火炎はいろんな形態がある。黄色い炎、青白い炎、赤い炎、その中で、火魔法は術者が火だと思ったイメージに沿って発現する。魔法の発現について他人と見比べることはあんまりないと思うが、興味があれば講義が終わった後にでも別の場所で試してみてほしい。違いが分かるはずだ。でも、ここではするなよ。この建物は木造だからな。火気厳禁だ」


「ちなみに、俺の知っている某魔術師の火魔法は俺は火魔法じゃないと思ってる。【魔物】を燃やし尽くした灰を溶岩みたいに輝くまで加熱するような火があってたまるかと。でもその某魔術師にとっては、その【地獄ヘル業火ファイヤー】のようなものが火のイメージなんだ。もしかしたら本当に【地獄出身】なのかもしれん」


受講生たちの顔が若干引きつっている。俺なんか悪いこと言ったかな。


「何が言いたいかというと火魔法も応用範囲が広い。フロギストンの熱エネルギー変換の一形態だから火ではなく単純な高温をイメージすれば鉄を溶かすとかもできると思う」


「鍛冶屋の職人が魔法で鉄を加熱しているのを見たことがあるのですが、これはそういうことだったんですね」

受講生の一人がまた有益な情報をくれた。


「たぶんそういうことだな。理論は理解していないんだろうけど、経験的にそういうことが可能というのを編み出したんだと思う。お前らにもできるぞ。安全第一で試してみてくれ」


 そうやって、今考えている範囲のフロギストン理論の説明を一通り終えて講義全体の質疑応答に入った。


 そこで受講生から興味深い質問が出た。


「この町で有名なある魔術師の話なんですが、その人が魔法を発動させるときに金色に光って見えることがあります。誰でも光るというわけではないのですが、特定の人が魔法を発動させたときに金色に光るというのはどういう理由なのでしょうか」


「それは俺にもよくわかっていない。だが、フロギストンの消費量が多い魔法を使った際に出るものと考えると、フロギストンの流束が高まったとき発光するんじゃないかという仮説を立ててはいる。ある魔術師っていうのは隣の部屋に居る【金色こんじきの滅殺破壊魔神】のことだろう。実際にやってもらって観察すれば何かわかるとも思うが」


「絶対にやめてください!」 グワッ


 受講生からすごい勢いで止められた。


「そんなにやばいのか?」


 俺の問いに対して、受講生の一人が遠い目をして語りだす。

「あの【金色こんじきの滅殺破壊魔神】はやばいなんてもんじゃないです。この近くに池があるのはご存じですか?」

「上空から見たから知ってる。確か裏山の中腹に一個と、食堂棟の東側に二個あるな。不自然に丸い形をしているから誰かが掘ったものかと思っていたんだが」

「アレはどれもあのバケモノが魔法で一瞬で作ったものです。裏山の中腹の池が出来た時に私は現場にいたのですが、本当に【地獄】のような光景でした」


 あの池は魔法による爆発で出来たクレータに水がたまったものだったのか。


「あの規模のクレータを魔法で一瞬で作ったりしたら【金色こんじきの滅殺破壊魔神】なんて物騒な渾名あだながつくのもわかるな。現場にいたならその魔法属性に近いものを教えてくれ。火か? 風か?」

「一瞬のことだったのでよくわからなかったのですが、火とか風とか雷とかの普通の属性とは全く違うのは確かです」

「そうか、ならそれ自体が俺のフロギストン理論の裏付けにもなるな。フロギストンによる魔法は属性ありきのものではなくてもっと自由度が高い。それこそ、術者のイメージや技量次第でいろんな属性を新たに生み出せる可能性もある。お前らも頑張ればあの池を作った時の魔法属性を再現できるかもしれんぞ」


「それは全くできる気がしませんが、我々はあの魔法のことを【滅殺破壊魔法】と呼んでいるので属性に名前を付けるなら【滅殺破壊属性】でしょうか」


「いいネーミングセンスだ。【滅殺破壊魔法】。【滅殺破壊属性】。おイタをしたら【滅殺】よ!」

 前世のテレビアニメで見た某ヒロインの決めポーズをマネして決め台詞を発動。


 教室中が笑いに包まれた。

 受講生からこういう反応引き出すのも教壇に立つ楽しみの一つだ。

 そんな感じでほのぼのと講義をしていたら、ジェット嬢が実技訓練を指導している展示室のドアが開いて向こうの教室の受講生の一人が顔を出して叫ぶ。


「こちらの部屋まで声が全部聞こえています! なんかもう本当いろいろヤバいんでやめてください! お願いします!」


 苦情が来てしまった。まぁそういうこともあるな。

 そういえばと思い出す。


「お前ら明日、実技だよな」

 受講生の恨みがましい視線が俺に集中する。

 教壇に立ったときのつらい状況の一つだ。


「すまん」


…………


 夕方になり、どこかに行っていたフォードが迎えの馬車を連れてやってきた。

 帰っていく受講生に対してジェット嬢が車いすに乗って笑顔で声をかける。


「今日はお疲れさまでした。明日も頑張りましょう。逃亡したら【滅殺めっさつ】よ」

 フォードは何のことかわからないという表情をしているが、受講生たちは【無の表情】だ。無表情ではなくて【無の表情】な。

 まぁ、これで明日も全員来るだろう。



 翌日午前中。

 欠席者ナシ、逃亡者ナシで即席魔法学校二日目が開校した。

 俺が食堂にてA班の12名の講義を開始したその時だった。


 ズドーン バリバリバリバリ


 展示室から落雷のような音が聞こえたので慌てて駆けつけると、ジェット嬢は車いすに乗ってスカートを押さえながら何食わぬ顔で講義をしていた。


「先日の講義で魔法属性というのは絶対的なものではなく、イメージ次第で自由に増やすことができるということを学んだかと思います。つまり、今雷属性の無い皆さんでも訓練により雷属性に近い発電能力を得られるということです」

 まともな先生らしい講義が出来ているじゃないか。


「雷属性は今まではあまり用途が無くて重視されなかった属性ではありますが、電動機の発明により重要度は上がりました。また、女性に対して不適切な行動をするそこのアホのような男に対して外傷を残すことなく相応の報いを与えることができます。そういう意味で女性にとっては便利な魔法です。今日の訓練で確実に仕留められるレベルまで習熟しましょう」

「「「「はーい」」」」

 スタンガンの代わりかよ。


 悲鳴も叫びも聞こえなかったのである意味確実に仕留めたのかもしれんが、まともな先生装って物騒な動機付けをするのはやめていただきたい。

 展示室の隅で頭髪焦がされてのびてるアホをとりあえず医務室に放り込んで自分の講義に戻った。


 その日の講義はスムーズに終わった。

 ジェット嬢が実技訓練を担当した雷属性無しの17名も、出力の差こそあれ無事に電動機を始動できるところまで習熟した。

 昼食後は復習と自習の時間となり、電動機を回す者やフロギストン理論について俺を質問攻めにする者など各自でいろいろ学んでいった。


 フロギストン理論について書籍化したいという受講生もいたので、好きに使ってくれと伝えておいた。どちらにしろこの世界の文字の読み書きができない俺は本は書けないからな。

 そんなことをしていたらあっという間に夕方になり、フォードが馬車で受講生を迎えに来た。


 29名全員満足そうに帰っていった。

 即席魔法学校一期生の卒業だ。


…………


 忙しくも楽しい一日を過ごしたその日の夕食後。

 スミスとメアリが仕事を終えて居住棟に帰り、ジェット嬢を二階の四号室に送った後、俺も寝床にしている機械室に向かっている時だった。

 施錠してある医務室からすすり泣く声が聞こえる。と同時に、俺は忘れていたあのアホのことを思い出す。


 慌てて鍵を開けて医務室の中を確認すると、いつまで寝ていたのか分からないが実技の講義開始時にジェット嬢に雷落とされたあのアホが閉じ込められて泣いていた。


「僕が、一体、何をしたっていうんですかぁ……」

 いや、ジェット嬢のスカートをめくったんだろ、それで雷落とされたんだろ。

 それは立派なダメ行動だ。


 この自業自得ながらも可哀そうな目に遭った男はウィルバーと言い、ヨセフタウン市内にある傘職人の三男坊だそうだ。

 閉じ込められた後で再び一人にしておくのも可哀そうだったし、俺も暇だったので展示室でランプの明かりの下一緒にコーヒーを飲みながら雑談した。


「昨日の講義でこの周辺にある池について上空から見たとおっしゃってましたが、何か空を飛ぶ手段をお持ちなのでしょうか」

 ウィルバーが俺に質問。ここまで飛んできたのは事実なので確かにあるにはある。

 あと、ジェット嬢の魔力推進脚も今は手術後の定着待ちで使用を控えているが、使えるようになれば飛べるはず。


「飛ぶ手段はあるにはあるが、いつでもどこでも使えるようなものじゃないぞ。お前飛びたいのか?」

「ええ、空を飛んでみたいんですよ。風魔法で飛ぶ方法がないかと長いこと模索してきましたがどうにもうまくいかなくて」


 なかなか面白いことをしている青年に出会ってしまった。


 俺は、前世世界の飛行機について教えた。ウィルバーは興味深そうに聞いていた。


「飛行機自体の原理は簡単だ。揚力を発生する断面形状を持つ翼と、それを空気に向かって押し込む推進力があればいい。機体形状と構成要素の配置だが、機体前方から、動力、主翼、垂直尾翼、水平尾翼。おおむねこの配置が完成形だ」


 紙にプロペラ式単発高翼の軽飛行機の形のスケッチを描いてウィルバーに説明する。

 俺の前世の世界で飛行機の形がこの完成形に至るまでには多くの試行錯誤があった。その試行錯誤すら始まっていないこの世界にいきなりこの完成形を持ち込むのはどうかと思ったが、すでに電動機でそれをやってしまっているので今さらだ。


「推進力はともかくとして、翼や機体はヨセフタウンの大工さんでも製作はできそうですね。設計は、僕でもできるかなぁ」

 飛行機に興味を持った青年に俺は重要な注意事項を告げる。

「飛行機っていうのは原理は簡単ではあるが実際作るのは難しい。なんせ落ちたら乗ってる人はほぼ死ぬ。飛行中に壊れないような信頼性の高い設計が必要になるんだ」


 それを聞いたウィルバーはすっとぼけた口調でぶっ飛んだことを言い出した。


「あ~、でも僕だけが乗る分にはそこはいいかな……」

「どういう意味だ?」

 命を粗末にするのはこの40代のオッサンが許しませんよ。


「あんまり人には言ってないんですが、僕は傘があれば高所から落ちても軟着陸できるんですよ。飛ぶために練習した風魔法の副産物なんですが」


 面白い奴に出会ってしまった。


 その夜、俺とウィルバーは飛行機の話で盛り上がった。

 展示室で度々行われる徹夜の会合。

 クレイジーエンジニアらしくていいじゃないか。

●次号予告(笑)●


 男が持ち込んだ異世界技術を元に、この世界で再現された【電動機でんどうき】。

 それが持つ無限の可能性は、この世界で細々と続いていた様々な要素技術の成果を呼び集める。


 電動機の量産化と、それを組み込んだトラクターの設計。


 そして、隣領から持ち込まれた新技術


【鉛蓄電池】


 【魔王】討伐完了により平和になったこの世界。

 夢を追う若者達の力で何かが動き出す。


次号:クレイジーエンジニアと小さな産業革命

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ