表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

自殺をしたものは悪なのか。

作者: 豆々駄

『自殺は最も愚かな選択である』

『自殺は親不孝である』

『どうして自殺なんかしたのか』


 そんな言葉が浮遊する。


 気持ちは分かる。意図も分かる。

 死ぬくらいなら別の選択肢を取った方がいい。

 命は尊いものである。

 周囲に悲しむ者もいる。

 そもそも自ら命を絶つだなんて残酷な選択、しなくてもよいはずなのだ。

 それを分かりやすく伝えるのが『自殺は悪である』という端的で曖昧な言葉。


 しかしどうにも、まるで自殺をした人が悪であるかのような言い方をする人がいる。


 それは違うだろう。


 誰だって死にたくて死ぬわけじゃない。

 死ぬ方がよっぽど楽に見えるほど、地獄のような世界で生きている。

 だったら、と。

 その絶望的な選択肢に“幸せ“を見出してしまったのだ。


 果たして自殺をした人は悪なのだろうか。

 いや、自殺をしてしまうような環境こそが悪であるはず。


『昔はこんなに自殺をする人はいなかった。最近の人は心が弱い』


 そう言う人がいる。

 あたかも環境ではなく人自身に悪を感じているような口ぶりで。


 たしかに過去に比べ生活環境は大きく変わり、大切にされる価値観も変わっている。

 人を叩くのは躾ではなく虐待で、男の女の隣を歩かなければ差別になる。


 加えて生死についての価値観も変わってきていると私は思う。

 世の中が便利になり、権利や命が平等になり、明日のご飯を求める代わりに生活を豊かにする娯楽を求めるようになった。

 あるいは自身の存在価値を問う時間が多くなった。


 結果、生への執着が薄くなったように思う。


 一生懸命に息をせずとも明日は来る。

 明日の命を見据えていた目は、遠く漠然とした将来を見なくてはいけなくなった。

 かといってそこに大きな夢があるわけでもなく、薄らと敷かれたレールに辟易するばかり。

 存在価値を問う時間ばかりが余り、その価値を得る機会は少ない。

 お金、安定した職業、理想的な家族構成。

 親は夢を語らず敷かれたレールの説明ばかりを繰り返す。


 何が楽しいのかと疑問に思うのは仕方がない。




 また、死への恐怖も薄まっているように思う。

 天国や地獄がどういったものなのか子どもの頃から聞かされればイメージがしやすくなる。

 人は分からないものに恐怖を抱く。

 漠然とした形のない将来より、想像上であるものの形を成しているあの世の方が怖くない。


 それに医療が発達したこの世の中で大半の痛みは緩和されるようになり、痛みに対する恐怖が薄まっている。

 ベロを引き抜かれる、針で串刺しにされる、煮えたぎった湯の中に入れられる、そんな痛みが想像できない。

 脅し文句にもならない。


 痛みよりも恐怖の方がタチが悪い。

 自ら考えて動かない分拷問の方が楽かもしれない。

 逃げる場所もないのなら、流れに身を任せる他ない。

 だって考えて動いてそれでも誰かに否定されるこの世の中の方がよっぽど苦しいのだから。




 自殺は悪かもしれない。

 けれど自殺をした人は決して悪ではない。


 何故なら苦しい思いをしてもがく力すら失って、苦しみからの解放に救いを求めてしまっただけなのだから。

 まともな遺言すら残せず死んでしまった人たちは、最後の最後にどれだけ切ない思いをしていたのか。

 いや、もはや感情すらまともに機能していなかった可能性もある。


 どうか口に気をつけて、責めるのなら地獄のような環境に矛先を向けて、弔いの言葉を捧げてほしい。

 きっと彼らが求めていたのは労りの言葉のはずなのだから。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ