表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

1/2

カグヤ異本(抄訳)

 むかしむかし、あるところに、竹林で竹を取り、細工物などを作り売って暮らしていた貧しい老夫婦がおりました。


 特にその生業から、翁は“竹取りの翁”などと呼ばれておりました。


 この夫婦には子供はありませんでしたが、何時の頃からか小さな可愛い女の子を育てておりました。


 近所の者が翁から聞いた話によると、翁が竹を取りに竹林に入ると光輝く竹があり、その中から三寸程の可愛らしい女の子が出てきたので、これを天からの贈り物と思い、自分達の娘として育てる事にしたのだと言う事でした。


 それからと言うもの、老夫婦の暮らし振りは目に見えて豊かなものとなって行きました。これも翁の語る所では、女の子を拾ってからと言うもの、竹林に行く度に竹の中から金が出てくるのだと言うことで、翁たちはその事に何も疑問に感じずに竹林からの贈り物に感謝しているばかりでした。


 老夫婦の成功を羨んだ村人の中には、娘や黄金を求めて竹林に入った者もいましたが、結局は何も見つかりません。

 更には黄金の横取りを目論んで、竹林に入る翁の後をつけてた者もおりましたが、そうした不届き者は竹林に入ったきり戻って来なくなるか、戻ってきても永久的狂気に陥って錯乱する者ばかりだったので、やがて村人たちは竹林や娘についての詮索をする事は無くなりました。


 さて、そんな間にも娘は竹林から見いだされてから、わずか三ヶ月程度で見目麗しい年頃の娘に育ったので、これを期に娘に「かぐや(輝く)姫」と名付けられ、大きな屋敷に造改築した家の奥で、これまで以上に大事に扱われていました。


 その頃には世間中に、この一種異様な逸話を持つ美しい娘の噂が広まっていたので、是非ともこの美しい(そして裕福な)娘と結婚したいと思った男達が、屋敷の周囲をうろつく様になりました。


 何かを恐れる様にして、既にかぐや姫への詮索を止めていた近所の者たちとは違って、せめて美しい姫の姿を一目見ようと集まった男たちの中には、夜陰に紛れて屋敷に侵入しては翁や、翁の雇った警備の者に摘まみ出される者が続出し、そうした者たちは「夜這い者」と呼ばれました。


 そうした者たちの中でも特に熱心な五人の貴人(現在でも差し障りがある為に、特に名は秘す)が、しつこく求婚を続けて来たので、ついには翁も姫に彼らの内の誰かとの結婚を勧める様になりました。


 姫は思案の末に五人の貴人を集めると、自分の言う宝物を持ってきた者の元に嫁ぐ事を伝えました。


 ある者には「輝くとらぺぞへどろん」を。


 ある者には「あしゅうるばにぱる王の火の石」を。


 ある者には「うぼさすらの石板」を。


 ある者には「黄の王の革衣(かわごろも)」を。


 ある者には「るるいえの印」を。


 どれも、決して表に出来ない忌むべき伝説や、唐天竺(からてんじく)、あるいはそれよりも旧く遠い国々から渡来した、恐るべき神話を記した経典にしか記載されていない、実在さえ定かでは無い宝物ではありましたが、それでも姫の美しさに魅入られた貴人達は、それらを求めに旅立ち……そして二度と帰って来る事はありませんでした。


 こうした話が帝の耳にも入り、是非とも逢ってみたくなった帝は、再三、使者を立てて面会を迫りましたが、翁は姫が病に臥せっていると言っては、帝のお召しをことごとく断ったのでした。それでも諦めが付かない帝は翁に官位をちらつかせて、何としても姫に逢おうとしました。


 官位に目が眩んだ翁はついに折れて、帝が狩りに行くついでを装って、姫に逢う段取りをつけました。


 果たして、遂に姫との対面を果たした帝ですが、そこで何があったのか、どんな話をされたのか、残念ながらその辺りは全く判りません。ともあれ、姫がまさしく地上の如何なる女性(にょしょう)とも違う存在であると悟った帝は、それ以上は求めずに屋敷を後にしたのでした。


 それから三年後、姫は唐突に老夫婦に告げました。


「私は、この地上の様子を見たくて天から降りてきた月の都から来た者であり、地上に居られる期限が近づいたので、次の十五夜には元居た所に帰らねばなりません」


 慌てた翁は帝に上奏して屈強な軍勢を配備してもらい、姫を屋敷の一番奥の間に匿いましたが、果たして姫が予告した十五夜に、月から名状しがたい輝く色彩を帯びた天空の使者達が降りて来ると、警備の者達もその異様な光に怯えて平伏して、わずかに戦う気概を見せた者達も、弓矢を射ようと空を見上げた途端に気を失うか、一時的狂気に侵されて倒れ伏す有り様でした。


 ついに閉めきられた戸が独りでに開いて行くと、奥の間から姫が現れて庭に降りたち、使者達と共に天へ昇ってしまいます。ただ、地上に取り残される老夫婦や、強く想いを寄せてくれた帝の為に、姫は彼らの為に手紙と不死の薬を置いて月へと帰って行きました。


 姫が月へ帰った事を悲しんだ帝は、姫のいない地上で不死を得ても仕方がない……と仰せられて、家来に命じて、その薬を天にもっとも近いとされる、ある高い山の山頂で焼き捨ててしまわれた……と言うことです。


 その山は、後に「不死」の薬からとって「富士」と呼ばれる事になりました……とさ。

続きます。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] 3寸≒90mm 3インチ≒76mm 3インチ強を=で3寸は無理がありすぎます。
[一言] 巻き添えによって狂気を発症したものもいるとはいえ、いい話ではある 正体は宇宙からの色かな?
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ