006 七緒少年とサーファーさん
朝の掃除を終えて一休みした後、七緒は街へ買い出しに行く。
「フーリーさん、何かいるものあります?」
「夜はカレーに、しようと思う」
「やったっ、イッカとエピ買ってきますっ」
カレーはヒノモトの知識ある、七緒が伝授したものだ。
異世界で手に入るスパイスはまるで風味の違うものだが、何種類もスパイスをぶっ込み、魚介を煮込めばそれはもうカレーと言えた。
パンを浸して食べると、何枚でもペロリといけてしまう。
七緒はうきうきで麻のカバンを斜めがけして、藤のカゴを持ち、キッチン脇にある木戸を出た。
館の周りには、中庭とは別に自然豊かな敷地が広がっている。
自然豊かといえば聞こえは良いが、要するに手入れもせず草がぼうぼうなのだ。
いくら掃除好きでも、庭木までは手が回らない。
まあこれも、ありのままの鎮守の森と思えば、趣も感じられるだろう。多分
七緒はタンポポさまの事もあり、本気で館を“ケイダイ”と思っている。
南↓へ向かえば、館の正門があった。
だがそれでは面倒なので、すぐ東→へ折れて背の高い草をかき分け、道なき道をすすんだ。
5分ほど歩くと、ボロボロに崩れた敷地をかこむ石壁が見えてくる。
そこを乗り越えて少し歩けば、すぐ崖のフチだ。
下を覗けば、高さ30mはあるだろうか。
崖には真下に降りられるよう、つづら折りに石段が設置されている。
七緒は手すりも無い、絶壁の階段を降りていく。
下にはちょっとした砂浜があり、そこにはお師さまが流木を集めて創造した、“樹木巨人”が膝を抱えて座っていた。
ウッドゴーレムは七緒に気づくと、のそりと立ち上がる。
7m上から見おろす流木の巨人は、体がすかすかだった。
「港まで、お願いします」
七緒がそう告げるとゴーレムは頷き、傍らにある赤い小舟を脇へはさんで、波打ち際へと歩いて行く。
その後ろ姿は、まるで波乗りを愛する男のようで、七緒はこっそり“サーファーさん”と呼んでいた。
サーファーさんは小舟に七緒を乗せると、舟を押しながらバタ足で泳ぎ、港のある街まで連れていってくれるのだ。
岬の館と街は少し離れており、湾曲した海岸線を歩くと、優に10kmの道のりとなってしまう。
しかし海を渡ると、その半分以下ですんだ。
街への買い出しは、いつもサーファーさんに頼んで行き来している。
七緒たちの住む港の街“イヨール”は、
獣人の国「シーフォーヌ」の北↑の海岸に接する、マーヤ平野の端にあった。
イヨールから東→を見れば、マーヤ平野が一望でき、
南↓や、西←を見ればすぐ山となっている。
北↑を見れば、すぐ海だ。
このような位置にあるため、イヨールには平野で採れた作物のほかに、
海の幸、山の幸が集まり、大いに栄えていた。
ちなみに西←に突き出た岬があり、その先端に七緒たちのすむ館がある。
港へ着くと子供たちが、サーファーさんを目ざとく見つけて群がってきた。
サーファーさんは港の船の邪魔にならぬよう、小舟を抱えて堤防脇の浜へあがり、そこで座って待機である。
その間、七緒が戻ってくるまで、たいがい子供たちのジャングルジムと化していた。
「ナナオだーっ」
「ナナオおはよーっ」
「サーファーさーんっ」
わらわらと寄ってくる子供たちが、七緒に遠慮なく話しかけてきた。
七緒も“おはよー”と笑顔で返す。
お師さまが昔、たらい回しにされて怯える赤子の七緒に、話してくれた心構えがある。
「いい? 良く聞いてね。
銀髪なんて、この世界では珍しくもないわ。
人々も水色や黄緑など、様々な髪色をしているから。
赤ん坊でなければ、喋っても何の不思議はない。
街の人々は、あなたの出自なんて知らない。
悪魔の子として、たらい回しにされた事など知らない。
だから赤ちゃんらしく、堂々としてて。
そして大きくて、カッコイイ男に育ってね」
「は……はい、でしゅー」
実際に街の者たちは、岬に住む魔導師がどこからか拾ってきた、子供ぐらいにしか思っていないのである。
お師さまの言う通り、七緒は誰からも恐れられず受け入れられていた。
七緒は街の人々と挨拶するたびに、自分を見捨てずに育ててくれた、お師さまに感謝する。
「ありがたや、ありがたや」