表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

ミリオタの独り言~「原子力戦艦」はありえたか~

ふとした思い付きを少し深く考察してみました。1,400字の短い文章ですが楽しんでいただけたらと思います。

ちなみになろう初投稿です。

 世界初の原子力船は、1954年9月30日に就役したかの有名なアメリカ海軍の潜水艦“ノーチラス(SSN-571)”だ。その後1961年にミサイル巡洋艦“ロングビーチ(CGN-9)”と空母“エンタープライズ(CVN-65)”が就役し、それからも沢山の原子力船が造られたが、現在動力に原子力を用いているのは主に「空母」と「潜水艦」だ。それ以外の艦種も数隻存在するが、いずれもその艦種における主流は原子力ではない。

 では今は亡き艦種「戦艦」が生き残っていればどうだろう?第二次世界大戦以降、列強国の海軍の主力は空母に変わり、戦艦は建造されなくなった。現時点で歴史上最後に建造された戦艦はフランスの“ジャン・バール”で、その就役は1950年。その頃はまだ原子力船は存在しない。では空母の発展が史実より遅く、大艦巨砲主義の時代がもう少し続いていれば「原子力戦艦」が作られることもあっただろうか?



 筆者は「試験的に数隻作られるかもしれないが、主流にはならない」と考えた。



 そう考えた理由は次の通りだ。なお、この考察にあたってWikipediaの「原子力船」という項目(https://ja.wikipedia.org/wiki/原子力船)を参考にした。

 そもそも動力を原子炉とするメリットは「燃料補給の必要がほぼない」「蒸気発生量/発電量が大きい」「大気(酸素)に依存しない」といったものがあるが、三つ目は潜水艦でなければ大きな意味を持たないし、二つ目も空母ならともかく戦艦では通常動力で十分に間に合う。

 では燃料補給がほぼ不要である点はどれくらい魅力的だろうか?

 例えば大日本帝国海軍の戦艦“大和”の航続距離は7,200海里(13334.4km)で、日本からハワイまで無補給で往復できる計算だ。ただこれは最も効率よく進める速度での話。戦闘中はもっと速度を出すのでその分早く燃料を消費するし、遠征先で長期間従軍する場合もあるので、航続性能はあって困らないだろう。また、“大和”の燃料タンクを満たすには6000トンの燃料が必要だったが、原子炉にはそれも不要なので、その分他の物を積める。

 だが作戦行動半径の問題については補給艦を随伴させれば済む話で、燃料分の積載量とスペースも同様だ。戦艦を建造できる国力があるなら補給艦を用意することは難しくないだろう。


 次にデメリットを述べる。(ただ正直に言うとこの部分は出典元以上の情報はない。)

 原子力船の場合建造費、維持費、そして廃船・廃炉コストのいずれも通常動力船と比べるとかなり高い。原子力空母のライフサイクルコストは通常動力空母の1.5倍以上だそうだ。維持管理と点検にはコストだけでなく人材と技術も不可欠になる。

 そのうえ原子炉事故のリスクを常に負い、さらに使用済み核燃料の問題は陸上の原発と同様である。


 このような理由から「原子力ミサイル巡洋艦」は主流にならなかったし、日本の“むつ”をはじめとする民間の原子力船もうまくいかなかった。それらと同じで、「原子力戦艦」が作られたとしてもデメリットが勝り、主流にはならないのではないかと思う。


 そうは言っても筆者をはじめとする多くのミリオタにとって戦艦は漢の浪漫だろう。仮想戦記で原子力戦艦が出てくるなら、活躍してほしいと思う。が、やはり現実で戦争はあまり起きてほしくないとも思う。

いかがでしたか?素人意見なので穴だらけかもしれませんが、私の考えはこんなところです。感想欄で読者様の意見も聞いてみたいです。


以下筆者の自己紹介。本文には関係ありません。

筆者がミリオタ(ペンネーム通りにわかですが)になったのは父親が子供の頃に買った本を祖父母の家に遊びに行ったときに見せてもらったのがきっかけです(確か当時小学生)。最初に読んだのは『宇宙戦艦ヤマト』で、そこから戦艦“大和”と連合艦隊にも興味がいって、育った場所から近い記念艦三笠も見に行きました。あと本屋で見つけた堀越二郎氏の『零戦 その誕生と栄光の記録』を買って読みました(当時内容を理解できていたかは疑問符が付きますが)。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] 戦後直後の軍事雑誌には原爆が主力になるなら原子力爆撃機が作られるのではないか?なんて記事が載ってましたね。
[一言] 飛行機より先に核技術が発展したならあり得たでしょうね。 空母が原子力なのも主力として重要だからコスト度外視で原子力なんで、飛行機が出来る前であれば、戦艦と潜水艦が原子力というのは当然の帰結…
[一言]  戦術核兵器が一般的では無くなった80年代以降でも、ソレを代替しうる精密誘導兵器の登場が背景なので状況に大差はない。  発見されれば即座に袋叩きにあって存在できない。 その発見する手段も航…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ