表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
6/30

第6話 空草(うつろぐさ)

 使州の平原には秋のススキが終わった頃に空草うつろぐさが生えることがある。子供の背ほどに育つ、異界に由来を持つ草とされる。緑にふちどられた葉は中空であり、茎も根もうつろのところが多い草で、黄色いうつろな花を咲かせて黄色い種を遠くまで飛ばす。街道や人の往来がある土地には生えることはなく、見捨てられた古寺や廃屋の庭などには平原と同じぐらい好んで生える。根は深いのですっかり取り除くことはなかなか難しい。毎年同じころ、実がなる前に、まわりに注意しながら火を放つとめらめらと燃える。

 はっきりした治しの薬が医者によって見出されるまでは、空病うつろやまいというはやりやまいが諸州にひろがり、特に使州ではひとつの村のヒトがほろび尽きた例もあった。空病うつろやまい空草うつろぐさの葉や根を素手で長いことさわる、あるいは空虫うつろむしという、アブほどの大きさの虫に刺される、などによってヒトにうつる。

 はじめはものが食べられなくなり、次第に体の重さが減る。はたで見る限りではひどく痩せたという感じはなく、本人もごく当たり前に体を動かすことができる。しかし病が進むと手足に力が入らず、重たいものが持ちあがらなくなり、体のところどころが薄く、骨なども透けて見えるようになる。しまいには床に伏せたまま動かず、朝には藁屑のような骨を残して果てる。

 今日では空病うつろやまいは心のやまいとしてのみ知られ、夜の眠りが浅くなり、しばしば見る異界の夢は緑色のふちどりを持ち、そのふちどりが次第に濃さを増す。


秋風に折れて悲しき桑の杖 芭蕉

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ