表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
3/30

3話 同旅二人

 仁州は奥深い山をいくつも持つ土地である。月影が薄い夜中に旅人がひとりで、そんな土地の山道を歩いていると、数歩前方もしくは後方に、淡い人影が見えることがある。足音はヒトのそれを模したようで、容貌を確認することは難しいが、背格好や服装はその旅人ととても似た人影だ。前方の人影に向かって旅人が走ればその影も走り、止まれば止まって、距離を縮めることはかなわない。後方の人影から逃げようと走っても同じことである。

 ある山道のふもとの茶店では、「同旅二人」と印が押されている、手のひらほどの大きさの瓦焼きを持っていけば、その怪異から逃れることができる、と宣伝していた。後方の怪異は瓦焼きを山道に置くとそれを手にとって動かなくなる。また、前方の怪異は買った瓦焼きと区別がつかないものを落とすこともあるので、旅人がそれを手にとると走り去るように怪異は消える。

 心理学者はその影を、旅人がひとり、誰も通らない山道を歩くことによって生じる神経の迷妄だ、と判断する。

 物理学者はこの世界とまったく同じだが次元の異なる世界があり、世界の接点が曖昧なとき・場所に起きる自然現象だ、と解釈する。

 大衆は、ヒトと異なる進化を遂げた知性体、要するに狐狸のたぐいが、こわがるヒトを見て面白がるためのいたずらだ、と言う。

 合理主義者は、茶店がみやげものを売るために考えだしたでっちあげだろう、と分析する。

 物語を作る人間は、その茶店はタヌキがまかなっているにちがいない、と、物語を作る。

 数世代前までは、山道のふもとの茶店は実在しており、当時の記録によると、売られている瓦焼きはヒトにとっては微妙な味だったそうだ。しかし、飼っていたネコに与えると、貪るように食べて「にゃーん(おかわりは?)」と鳴いたそうだ。


木曽の情雪や生えぬく春の草 芭蕉


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ