表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/30

1話 闇切刀

週一回程度は更新します。

 珠州の辺境の若い新領主は、先代より残された古物の品あらためを初冬におこない、見事な作りと思われるが中の刀を抜くことができない黒鞘の脇差を見出した。古参の武官によれば、先代が蛮族を成敗した際、族長が死後に残したもので、由来は不明だという。新領主は宝物の多くを手放して文官・武官に分け与え、また戦のための軍資金としたが、その脇差は色と形が気に入ったので手放さない宝物のひとつとなった。

 ある日現れた旅の修行僧にそれを見せたところ、僧は顔色を変え、吉凶は不明だが私は抜く方法を知っている、と新領主に告げた。闇を切る刀は、ヒトには過ぎたものである、とも。

 それから数日後、武官の中でも最も剛の者として知られていた、銀色の髪と金色の瞳を持った若者は、闇の夜に闇を切るため、竹林の中の空き地に、脇差と共に闇を待った。風がなく寒く、空に見えるはずの星も厚い雲に覆われていて、降るならば雪であろうと思われる天気だった。

 現れたのはヒトの形をして闇の影をまとった、並のヒトより大きいが巨人というほどではない大きさのもので、若い武官は脇差を抜いて切りかかった。濃い霧のような影は、金と銀の光を発しながら闇色の刀で数十度切られて消えた。

 翌日の早朝、武官はことの次第を上司と新領主に報告した。若い武官の髪と瞳の色は闇色に変わり、抜かれた刀は金と銀とが複雑に混ざった色に変わっていた。

 新領主は多大な褒賞を若い武官に与えた。数日後武官は身辺整理をして職を辞し、その後王都の大学に戻って窮理の学究で生涯を終えた。

 何年も経たぬうちに新領主は城を攻め落とされ、かつて闇だった脇差で自刃し、その宝物も混乱の中で失われて、果てを知る者はいない。


闇の夜や巣をまどはして鳴くちどり 芭蕉

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ