表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
72/145

密談

 中央は今も兵の怒声で騒がしいのに、その裏路地は異様なまでに静かだった。

 石畳の細い小道を、できるだけ足音を立てずに進んで行く。


 町の東にあるボロボロの塔。その下の、屑石捨て場。

 多分この辺りだが……。


「おーい、こっちだ」

 先ほどの青年が声を潜めて、壁の裏から顔を出して手招きしている。

 ここで合っていたらしい。

 俺は案内されるままに、その袋小路(ふくろこうじ)へと足を踏み入れた。


 狭い裏道。体をぶつけそうになりながら進む俺。人間サイズなら十分以上に広めの道だが、俺にとってはやや窮屈(きゅうくつ)である。

 手押しの荷車(リアカー)なら問題なく通れるが、馬車は通れない……いや、無理をすればギリギリ通れるが、すれ違うことは不可能な程度の広さだ。こう表現すれば伝わりやすいだろうか。


 俺は先導するランタンの明かりにひたすら付いて行く。

 そして突き当りまで進むと、その先に居たのは十数名のバフォメット族の男たちだった。

 彼らは警戒した様子だったが、その手に持っていた武器を俺に向けることは無い。

 ただじっと、俺を品定めするように見つめながら、緊張を抑えるように息を殺している。


 建物の隙間の路地裏にしては広く、その袋小路はちょっとした集会スペースとなっていた。

 元々は職人街の屑石捨て場だったらしいが、屑石の他にも廃材や鋼材の保管場所として使われていたらしい。


 地面や廃材の上に置かれた数個のランタンで照らされる空間。

 ランタンの周囲は明るいが、それ以外は薄ぼんやりとしている。

 その場所には説明されたとおり屋根が存在したが、煉瓦(レンガ)や石づくりではなく、木製の(はり)と木の板、そして古びた(あさ)のような布と編んだロープといった素材でできていた。


 なんと言うか、秘密基地みたいだな。

 実際に隠れ家として使われている場所なのだろうが、呑気なことに俺が真っ先に抱いた感想はそれだった。


 強いて言えば、まるでしばらく使われていなかったみたいに(ほこり)っぽいのが気になったが……こんな状況で、こまめに掃除しているわけないか。

 あと、密造酒なんかの保管にも使われているのだろう。まるでぶちまけられたみたいに強烈な酒と(ビネガー)の香りで、俺の嗅覚は当てにならなくなっていた。


 俺はじっくりと、その場に集った男たちを見回す。

 褐色の肌に白い髪。ヤギの(ヒヅメ)に折られた(ツノ)。そして、(ひたい)の宝石。

 数にして二十名ほど。年齢はバラバラに見える。

「これで全員か?」

 なんとも心もとない数に俺が問うと、俺を案内した例の青年が震えながら返した。

「……いや、そういうわけじゃない。が……」

 青年は中途半端なところで言葉を止めた。


 魔獣の(のど)(かす)れるような、(うな)るようにも聞こえる低い声。期待外れなだけで怒っているいるわけではないが……青年が怯えるには十分だろう。


 だが、それにしても、妙に引っかかる言い方だな。

 まあ、あくまで代表者ということか。全バフォメット族がここに集結するのは非現実的だし、仮にそうなれば逆に困った事態になるだろう。


「そうか。それならいいんだ」

 俺は自分を納得させた。




 さて、まずは自己紹介をすべきかな。

 そう思った俺は、緊張した面持ちの男たちのほうを向き直った。

「俺は、『冬に呪われた地』に住む……名も無き魔獣だ。お前たちの、敵ではない。ソフィアとは縁があり、レヴィオール王国解放の助力のため、此処(ここ)に来た」

 彼らを安心させるため、俺は精一杯堂々と挨拶した。


 しかし、彼らの心は開けなかったようだ。彼らはずっと警戒するように、遠巻きに俺のことを観察している。

 一瞬ソフィアの名前を出した時には反応が見られたが、その程度で警戒心が解けるわけもなく……ただ、言わないよりはずっとましだっただろう。


「それで、俺を招いたからには、何かしら伝えたいことがあるのだろう?」

「……その前に、いくつか(たず)ねたいことがある」

 バフォメット族の青年が恐る恐る発言した。


「なんだ? 言ってみろ」

「あんたは……本当に、ソフィア姫の、使役獣……なのか?」

 使役獣! なるほど、この世界にはそういうのもあるのか。

 ここは、肯定しておいたほうがいいかな。そうすれば彼らも安心できるだろう。

「まあ、そうとも言えるな」

 厳密には違うが、ある意味で似たようなものだ。

「……なら、あんたは俺達を殺すのは、絶対にできないって、つまりそういうことだよな?」

 うーん。まあ、これも肯定しておこう。

「ああ。そうだ」

 心理的にできないだけだが、嘘はついていない。

 おそらく正当な使役獣ならば、そういった制約が課せられたりするのだろう。もちろん俺の場合は完全に俺の気持ち次第だし、そんな制約が課せられた覚えはない。

 しかし、これから協力し合う相手なのだ。まずは敵意が無いことを理解してもらわないと何も始まらない。

 仮にここで「その気になれば何時(いつ)でも殺せマース」なんて言うようじゃ、(おど)しになりかねないし、信頼関係は絶対に築けないだろう。


「そうか。じゃあ……最後にもう一つ、いいか?」

 青年は一度言葉を区切り、固唾(かたず)()んだ。

「あんたがここに来たってことは……連合国の軍も、ソフィア姫も来るのか?」

「ああ、そうさ」

 俺はにやりと牙を()きながら答えた。

(よろこ)べ。上手く事が運べば、メアリス教国の蛮行は今夜終る。それでお前たちは、晴れて自由の身だ」

 俺の宣言を受けて、バフォメット族の男たちは困惑したような、それでいて何かを覚悟したような表情で(うなず)き合った。


「俺らからも、質問いいか?」

 別のバフォメット族が(たず)ねてきた。

「ここに向かっている奴らの、数はどのくらいなんだ?」

「正確な数は知らないが……レヴィオール王国の生き残りが主力の部隊だと聞いている。その部隊を(ひき)いているのがソフィアだ」

 俺は可能な限り詳細に答えた。


「奴らは、どこから攻めてくるつもりだ?」

 (たず)ねてきたのは、また別のバフォメット族だ。

「ん? それは西側から……としか知らないな」

 なんで態々(わざわざ)そんなことを聞くんだ? 俺は不思議に思った。


「街道を通って?」

「いや、だから俺は詳しく知らない……だが、多分通らないと思うぞ」

 でも冷静に考えてみれば、この情報が無いと連携も何もないな。

 ここに魔法の鏡があればよかったのだが、監視塔の上に置いてきてしまったので自由に取り出せない。

 俺の転移門(ゲート )が繋げるのは、相変わらずいつも寝床にしているあの部屋だけなのだ。

 今さらながら失敗したな、と思った。


「……それは、いつ頃?」

「俺の記憶に違いが無ければ……今日の晩、と言っていたはずだ」

 星詠(ほしよ)みの魔女の言葉を思い出しながら俺は答える。

 今は日が沈んでから三時間ほどが経過したところだ。真夜中に戦闘開始するなら、あと数時間後といったところだろう。


「ソフィア姫も、英雄様の末裔(まつえい)なんだろ? その力は、どのくらい使いこなせているんだ?」

 ソフィアは確か、守りと癒しの力を持った英雄の末裔(まつえい)だったっけか。

「守りの力は直接見たことないが、結界魔術は得意だと聞いている。治癒魔術のほうは……それこそ聖女と呼ばれるぐらいには優れているな」

 ここまで答えたところで、彼らの質問はいったん途切れることとなった。


 さて、どうだろうか。これでバフォメット族の男たちも、一緒に戦う覚悟ができただろう。

 (いま)だバフォメット族の男たちは遠巻きに俺を見てばかりだが、このやり取りで少しでも打ち解けられれば幸いだ。


 夜も深まり、日が暮れた時よりもだいぶ冷えてきた。

 暗い中、ランタンの明かりが静かに周囲を照らす。その明かりに照らされた彼らの吐いた息が白く染まる。

 彼らの着ている粗末な服では、寒さを十分に防げないだろう。それでも彼らは静かに、その気を張らせていた。


「質問は以上か? そろそろ今後の話に移りたいのだが」

「……ああ、知りたいことは、大体()き終わった」

 なぜか、バフォメット族の男たちの間に、今まで以上の緊張が走った気配を感じた。

「だから……もう、十分だ……!」


 ――その瞬間、俺の頭上から何かが落ちてくる。

 それは、天井(てんじょう)を構成していた、編まれたロープ――もっとはっきり言えば、漁で使うような(あみ)であった。


 ガシャンと、大きな音を立てて落ちる金属の塊。

 網の端に括りつけられた(おも)りだ。俺にとっては大した重さじゃなかったが、網が(ツノ)や鱗殻に絡まって、俺の動きを阻害する。


 俺は突然の出来事に困惑しながらも、網を引き千切りながらバフォメット族を(にら)みつけた。

「おい、これは、なんの冗談の、つも、り……だ……?」

 俺はバフォメット族の男たちのほうを見て、そして目を見張った。


 そこには、いつの間にか人影が増えていた。

 男たちと比べて明らかに小さい、十歳にも満たない子供たち。

 当然その子供たちはバフォメット族で、不気味に光る(ひたい)の宝石には、人為的に手を加えられた痕跡がある。


 一体どこから現れたのだろう。

 突然降って湧いたかのように現れたその子供たちは、いつの間にか俺の周囲をぐるりと取り囲み、感情の無い瞳で俺に抱き着いた。


 完全に油断していた。

 俺はしがみ付く子供たちを振り解こうと体を大きく震わせるが、網が絡まって邪魔だったことと、さらに子供に乱暴を働く抵抗感も相まって、それは(あた)わなかった。



 ――憎悪に(フラマ・オデ)燃える(ィウム・アー)昏き(テル・テ)炎よ(ネブリス)



 ほぼ同時に唱えられる詠唱。

 その黒い炎は、相手が一人だった時でも、肉が焼き()がされ、肋骨の一部が炭化するほどの炎だ。

 つい先ほど受けた深い火傷の(あと)も、未だに治り切っていない。

 不死の呪いすら焼き払う黒い炎。たとえ模倣であっても、その効果を遺憾(いかん)なく発揮した。


 ましてや、それを放つ者の数が二桁にもなれば、いくら魔獣の肉体でも無事では済まない。

 黒い炎が天井を突き抜けるほどの火柱となり、俺の全身を包みこんだ。




 これで全ての憂いは無くなりましたね。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
小説家になろう 勝手にランキング cont_access.php?citi_cont_id=386248512&s script?guid=on

― 新着の感想 ―
[良い点] (ここまで読んで)面白いとは思う [気になる点] 主人公がいちいち頭悪い行動とるからストレスがたまりすぎる [一言] もちろんお話の途中なので、最後まで読まないと感想としては不適当なのはわ…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ