表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
この連載作品は未完結のまま約7年以上の間、更新されていません。
今後、次話投稿されない可能性が極めて高いです。予めご了承下さい。

論理記号にしてみよう

作者:天明透

 日本語だとわかりづらい。そう思うことはありませんか? ……ない、ですか? 自分はあるんですよ。日本語だとわかりづらいから論理記号で書いてくれと思うことが。

 論理記号というのは、
∃ (存在する、exist),
∀ (任意の、any),
⇒ (ならば、if〜then),
∧ (かつ、and),
∨(または、or),
¬ (否定、not)
などのことです。

 そんな動機から、日本語を論理記号に書き換える企画を始めました。それが本作品です。これを読んだ方はきっとこう思えるはずです。『やっぱり日本語の方がいい』と。

 かなりふざけた内容でありながら、数学Aで学習する集合の知識は前提知識にしています。大学で数学を勉強する自分のやる気が見事に迷走した結果になっています。

 超不定期更新です(勉強やメインにしている方の執筆が行き詰まったら息抜きに書く程度なので)。後、添字や指数(下付き文字や上付き文字)の書き方がわからなかったせいで、記号がかなりぐちゃぐちゃしています。その書き方を知っている方がいらっしゃいましたら、教えていただけると助かります。

 論理の間違いの指摘や、質問、感想などは広く求めております。よろしくお願いします。
桃太郎 論理記号版
2018/04/16 17:31
桃太郎 再翻訳
2018/04/16 17:34
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ