表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
<R15>15歳未満の方は移動してください。
この作品には 〔残酷描写〕が含まれています。
苦手な方はご注意ください。

王族武者は月夜に舞う

作者: ふひと

平安時代を舞台とした異能系アクションです。初投稿でイマイチ勝手がわからない上、中学生ぐらいのときに思いついたストーリーの焼き直しなので拙いところが多々あるかもしれませんが、大目にみてやってください…(人物を諡号で呼んでいる等…あと、登場人物の出自が一部史実と異なりますが、それはわざとです。)

 ここは平安京。時は西暦で言うなら938年ってところかな。

 まぁ、平安京って言ったって全くもって「平安」ではないんだけどね。

 朝政の覇権を狙う諸勢力の陰謀が渦巻き、強盗に見せかけた暗殺なんかが横行するとんでもない場所だよ。


  まぁ、これはどの世界線でも同じことか…


  えぇ?それはどういうことかって?そんなこと気にせずともじきに分かるさ。


  今は僕が苦労して見つけたこの世界で起きることの顛末(てんまつ)を、

 のんびりソファーに腰掛けてお茶でも飲みつつ眺めているといい。

 ほら、さっき言ってた暗殺者がやってきたよ!









  秋風吹く長月(ながつき)九日、六条堀川(ろくじょうほりかわ)の宿屋の屋根の上で狩衣(かりぎぬ)姿の青年が一人、

 月を眺めていた。

 彼は陽成院(ようぜいいん)配下の武者の一人で、今夜も陽成院の命を受けての仕事である。


「あ~、あれが今回の標的ですかね。さて。」


  標的を見つけたらしく、彼はそう呟くと屋根から飛び立ち、闇に消えた。


  長月九日は、何やら縁起のいい日ということで毎年宴が催されるのだが、

 彼の標的はそんな宴帰りの新任国司(こくし)である。

 本来、国司の任命は正月に行われるが、武蔵国の(かみ)(すけ)に欠員が出たので臨時に任官されたのであり、今回の宴は任国への赴任前の餞別の意味もあった。


「従者はざっと4,5人。まあそんなものでしょうか。」


「!?な、何奴だッ!」


  明かりも殆どなく、月明かりだけが頼りの夜道に、新任国司の従者の動揺混じりの怒号が響く。

 無理もない。音もなく突然目の前に現れたのだから。


武蔵守(むさしのかみ)殿のお命頂戴しに参りました!従者の貴方方は標的ではありませんから、

 じっとしていて下されば危害は加えませ…」


「戯言をぬかすなァァ!」


  彼が言い終えるより先に従者が斬りかかった。


「わざわざ死に急がずとも…まったく。」「霊術(れいじゅつ)不敬(ふけい)誅殺法(ちゅうさつのほう)


  彼がそう言った瞬間、従者たちはみな血の気を失い道に突伏した。


「き、貴様ぁ、あ、(あやかし)の類か!?」


  新任国司こと武蔵守は完全に怯えきって、目の前に立つ笑顔の青年に尋ねる。


「いやだなあ、妖なんて。まあ、()()()《けいしんじゅつ》なんて見たこと無いでしょうし、無理もありませんか。」


「け、契神術だと!そんなものが実在するのものか!仮に実在したとしても浄御原帝(きよみはらてい)の秘儀をなぜ貴様が知っておる!それに、今貴様がしようとしていることは朝廷にた…」


「死を間際にすると、人は随分お喋りになるんですね。」


  彼は懐刀で武蔵守の喉笛を裂いた。武蔵守は地面に叩きつけられ、目を血走らせながらヒューヒューとか細い息を漏らしつつ、彼を睨みつける。


「先ほどの貴方の問いに答えてあげましょう。契神術は実在しますよ。さっき使って見せたのがそれです。そして、浄御原帝の秘儀は、ごく一部だけですが父上より継承致しました。あ、そうそう、申し遅れました。私の名は源満仲(みなもとのみつなか)水尾院(みずのおいん)第六子、貞純(さだすみ)親王の子です。貴方の主君、朱雀帝(すざくてい)藤原忠平(ふじわらのただひら)卿もすぐにそちらへお送りするつもりなので、少しの間待っていて下さいね!」

「では、さようなら!」






  長月十日の早朝、京の町衆が大路に転がる死体に群がっていた。


「ひどいもんやなぁ。従者まで皆殺しやなんて。近頃こんなんばっかりやなぁ。」

「また夜盗の仕業か?」

「おい!この仏さん、新武蔵守様と違うか?」

「えぇ!また新任の国司さんが殺されはったんか?おお怖。狙われてんと違う?」


  そんな喧噪を横目にかの青年、満仲はほくそ笑み、隣の青年に語り掛けた。


六宮(ろくのみや)様、万事手筈通りに進んでおります。後は大納言(だいなごん)殿の推挙次第ですね。」


「ああ、満仲。我らは必ず皇統の簒奪者(さんだつしゃ)らを誅する。そして…」


「皇統を取り返し、再びこの国に平穏を取り戻す!」









  どうだい?ぜ~んぜん平安じゃないだろう?


  えぇ?どうしてこんなものを見せたのかだって?

 聡明な君になら分かるだろう。この世界こそ僕らが干渉すべき特異点だからさ!


  でも然るべき時が来るまで君にはもう少し待っていて欲しい。

 今はこの世界の登場人物(キャラクター)の思うようにさせてあげよう。

 まぁ、僕はちょいちょい干渉するんだけどねぇ。




どうでしょう、お気に召しましたか?

この話はまた別のストーリーの前日譚、というより1話の別視点なのですが、もし気が向けばそちらの話も上げていきます。では、また会う日まで。*訂正:一文目「936年」→「「938年」(3/4訂正)

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ